人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

話題が無いので在庫処分・その2

2016年01月05日 | 写真


今年の冬は暖かいと言っても冬は冬、川の流れのしぶきが凍ってつららになります。



新しい話題が無いので在庫の中から暖かそうな写真を探し出してきました。
那覇市のとある街角、沖縄のコンビニはファミリーマートが多い、なぜか看板が縦。



一般にパパイヤの木の自生北限は沖縄と言われていますがネットで調べたら、
北限の露地栽培「(茨城県)那珂パパイヤ」なんて記事が有りました。沖縄とは種類が違うのかな。



パパイヤは雌雄異株、これは実のならないパパイヤの雄花。



クワズイモの種、サトイモ科の種はみな同じ色と形をしている。



クワズイモのイモと言うか根と言うか、たとえ毒が無くともこれを食う気にはならない。



毒が有ってもイザと言う時は食用にしていた蘇鉄の実、見た目はおいしそう。
蘇鉄の名の由来は「枯れそうになったら鉄分を与えれば蘇るから」と図鑑に書いてあった。



ハマボッス、日本全国に分布しているから特に暖かそうと言う訳ではないが、
これを見て坊さんが手にしている払子を連想した人はどんな人?私には絶対そうは見えない。



トカラアジサイ(吐喝喇紫陽花)和名:カラコンテリギ(唐紺照木)
口永良部島から伊平屋島間の島々の道端に咲いている。
南国の明るい陽射しのもと、純白の装飾花が非常にきれい。



今年の冬は本当に雪が少ないです。今後は分からないけど。