日本男道記

ある日本男子の生き様

三枚起請(さんまいきしょう)

2008年04月04日 | 私の好きな落語
【まくら】
起請文を取り交わすのは「心中」のひとつである。
心中は読んで字のごとく心の中の恋心を表現することで、起請文を書く、髪をひとつかみ切って渡す、相手の名前を腕などに彫る(入墨)、爪をはがして渡す、小指の第一関節の上を切り離して渡す、二人で一緒に死ぬ、と、軽い心中から重い心中までよりどりみどりだった。
その最も軽い心中である起請文には、熊野三山発行の牛玉宝印(ごおうほういん)という護符が使われた。
護符にはカラスの形をした独特の文字で呪文が描かれている。
指に針をさして血を出し、その血でこの紙に「誰々様に惚れています」と書き、カラスの眼を塗りつぶす。裏切ったら恐ろしいことが起きそうだが、女たちはそんなこと恐れもせず、巧妙に眼の箇所を避けたり、字が消えるよう細工したり、平然と何枚も渡したりする。
神様もびっくりして、結局罰も当たらない。

出典:TBS落語落語研究会

【あらすじ】
建具屋の半七が吉原遊郭に行ったっきり戻らないと聞き、棟梁の政五郎が意見をしてやろうと半七を呼びつける。
「お前の親父に聞いたぞ。お前、吉原遊郭の花魁に入れ込んで、何日も家に帰っていないんだって?」
「ウへヘヘへ、当たり…」
話を聞くと、『年季が明けたらきっといっしょになる、神に誓って心変わりしない』という起請文も取ってあるらしい。
「何々…【一つ、起請文のこと。私こと、来年三月年季があけ候えば、あなたさまと夫婦になること実証也。新吉原江戸町二丁目水都楼内、喜瀬川こと本名中山みつ】。これをもらったのか!?」
「エヘヘヘへ、どうでしょ?」
「馬鹿か、お前は…」
「あ!? 投げた!! 俺の大事な…」
「あんなもの大事にするなよ」
なんと、棟梁も同じ女から、まったく同じ内容の起請文をもらっているのだ。
二人して呆れているところへ、今度は三河屋の若だんな(新之助)がやってきて、そっくり同じようなノロケを言いだした。
「あたしにその水都楼の女がぞっこんでしてね、これここに起請文まで…」
「【あなたさまと夫婦になること実証也。喜瀬川こと本名中山みつ】…」
「何で知ってるの!?」
棟梁に事情を聞き、新之助と半七の怒ること怒らないこと…。
『これから水都楼に乗り込んで、化けの皮をひんむいてやる!!』と息巻くふたりに、棟梁がマァマァと声を掛ける。
「相手は女郎だ。下手にねじ込んでも、開き直られればこっちが野暮天にされるのがオチだぜ。それならば…な」
なにやら二人に作戦を授け、三人そろって吉原へ。
お茶屋の女将に話を通し、部屋を借りた棟梁は、半七と新之助を部屋に隠して喜瀬川を御茶屋に呼びつけた。
「起請文? 棟梁にしか差し上げていませんよ。他の人には…」
「建具屋の半七には?」
「半七? どちらの…知ってますわよ、そんなに睨まないで。確かにお知り合いではありますけど、起請を送った事は在りませんわ。あんな『水瓶に落ちたおマンマ粒』…」
「『水瓶に落ちたおマンマ粒』、出といで…」
納戸の中から半七が登場。
「アララ、いらっしゃったの…?」
「こいつだけじゃねぇだろ。三河屋の新之助にも…」
「知らないよ。あんな『日陰の桃の木』みたいな奴…」
「『日陰の桃の木』、こちらにご出張願います」
「嘘…!?」
言い逃れできなくなった喜瀬川だが、このまま引き下がっては…花魁の名が廃る。
「ふん! 大の男が三人も寄って、こんな事しか出来ないのかい。はばかりながら、女郎は客をだますのが商売さ。騙される方が馬鹿なんだよ」
「何だとこの野郎!!」
「アララ、新ちゃん。手なんか上げちゃって如何するの? 吉原で女に手を上げるのはご法度よ」
「そんなんじゃねぇや」
「じゃあ、その手は何?」
「ん…これは『グー』だ。グーを出して…花魁の手管にはグーの音も出ない」
段々旗色が悪くなってきた。仕方なく棟梁が仲裁に入る。
「喜瀬川。男をだますのが仕事だって言うのは理解できるが、何で起請文なんかでだますんだ? 女郎なら、ちゃんと口で騙せよ」
「フン!! 一枚や二枚で驚くなってんだ。この江戸中探したら、いったい何枚起請が出てくることやら…」
「喜瀬川、昔からよく言うだろ? 『起請に嘘を書くと、熊野の烏が三羽死ぬ』ってな」
「オホホ…。私はね、世界中の烏をみんな殺してやりたいんだ」
「え? 烏を殺してどうするんだ?」
「ゆっくり朝寝がしてみたいんだ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【オチ・サゲ】
途端落ち(最後の一言で見事に結末のつくもの)

【噺の中の川柳・譬(たとえ)・都都逸】
『三千世界のカラスを殺し、ぬしと朝寝がしてみたい』(高杉晋作の作と伝えられる、明け方に鳴くうるさいカラスが全部いなくなれば、いつまでも一緒朝寝ができるのにという意)
『年期(ねん)があけたらお前のそばへ、きっと行きます断りに』

【語句豆辞典】
【経師屋】紙や布などを貼って掛軸や屏風を仕立てたり襖を仕上げる専門店。
【年期(ねん)】奉公人を雇うときに約束した年限。一年を一季とし、普通10年を限度とする。年季と同義。

【この噺を得意とした落語家】
・五代目 古今亭志ん生
・三代目 古今亭志ん朝

【落語豆知識】
【掛け持ち】一日に二軒以上の寄席に出演すること。
 




Daily Vocabulary(2008/04/04)

2008年04月04日 | Daily Vocabulary
5496.keep an eagle eye on (~をしっかり監視する、~に十分に気を付ける)
Rich donors like to keep an eagle eye on how their money's spent.
5497.grant(助成(金)、補助金交付)
He was sorting through this valuable porcelain on a research grant.
5498.dispense(~を施行する、分配する、~を販売する)
Vending machines dispense a variety of goods.
5499.pat oneself on the back(自画自賛する、自慢する)
You can pat youeself on the back for making that possible.
5500.bear fruit(実を結ぶ、成果をもたらす)
My effort didn't bear fruit.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ