日本男道記

ある日本男子の生き様

長屋の花見

2008年04月18日 | 私の好きな落語
【まくら】
大阪で、入込噺といわれる「貧乏花見」を明治時代に焼き直したものである。
東京では「長屋物」として代表的な噺とされる。

【あらすじ】
家賃も払えない様な貧乏店子を連れて、上野の山に大家が酒肴付きで花見に連れて行くという。みんなは大喜びで付いて行くというので、大家が酒肴の説明をすると、大家
「ラベルが違うが1升瓶の中身は皆同じで、”煮出した番茶”で水で割ったがいい色をしているだろう」
店子 「えぇ?! みんなどうする。おちゃけだそ ~だよ」
店子 「肴を聞いて本物なら・・」
大家 「肴が本物なら酒に回すよ」
店子 「ところで、卵焼きにかまぼこは?」
大家「ご覧の通り、”たくあん”は黄色いところで卵焼き、”大根のこうこ”は月形に切ってあるところからかまぼこ、だな」
店子 「しょうがないから行くか」。
大家 「月番は幹事になって働いてもらうよ」
店子 「幹事は胸に何か付ける物はないのですか」
大家 「サイダーの口金が有るがどうだ」
店子 「子供でも有るまいし」
大家 「出かけるから、そこの毛氈を持っておくれ」
店子 「毛氈って、もしかしてこの”むしろ”」
店子 「これじゃ~、ともらいだ」
大家 「さ~、出かけるぞ。私の音頭で景気良く『さ~、花見だ、花見だ!』」
店子 「夜逃げだ、夜逃げだ!」。
    ワイワイ、ガヤガヤ言いながらすり鉢山に着いた。
大家 「枝振りの良い下に毛氈を広げて、陣を取ろう・・」
店子 「この枝はイイ。丈夫で5人ぐらいいっぺんに首をくくっても平気ですよ」
大家 「山の上の方が見晴らしがいいのに、何で山の下なのだ」
店子
  「上で宴会をやっている連中が何かを落とすと、転がって来るので拾いやすい」
大家 「何で毛氈を細長くひくのだ」
店子 「みんなで頭を下げれば”乞食”が出来る」
大家 「今日はご馳走になったと思うと気が詰まるだろうから、無礼講でやれ」
店子 「・・・」
店子「しょうがないから注いでくれ。ちょっとで良いから。おいおい、そんなに押さえつけて注ぐやつがあるか、うっ! おぼえてろ」
店子 「次はおまえだ」
店子「そっくりな色をしているのだがな~、お茶からアルコール成分が取れる訳はないよな。(まずくて)ブッ~」
店子「大家さん、みんなで飲まなくてはいけないんですよね。予防注射みたいに。」
大家 「変な言い方はおやめ。ところで、おまえは飲んでいないな。」
店子 「はい、私は下戸ですから」
大家 「だったら、何かお摘み」
店子「その白いかまぼこ。私はこれが好きで毎朝おつけの身にしています。千六本に刻んでいいですよ。また、胃の悪い時はかまぼこおろしにして・・。最近は練馬のかまぼこ畑も少なくなって、どちらかというと葉のほうが好きなんですよ」
店子 「俺もかまぼこ食うぞ!・・・うっ、(すっぱい)付けすぎだ」
店子 「(大声で)大家さん、卵焼き取ってください」
大家 「回りの者がこっちを向いたぞ」
店子 「う~ん、しっぽで無いところ」
大家 「ところで、誰も酔わないな。おまえ、酔いな」
店子 「恩返しのつもりで、(台詞調で)酔った」
店子 「それじゃだめだよ。『さ~酔った!』」
大家 「ずいぶん早いな」
店子 「酔うのも早いが、醒めるのも早い」
大家 「嬉しいな、おまえだけが酔ってくれた。吟味した灘の生一本だぞ」
店子 「宇治かと思った」
店子「こぼしても惜しくはない。 ・・ん!大家さん近々長屋に良い事がありますよ」
大家 「どうして?」
店子 「酒柱が立っている !」。

出典:落語の舞台を歩く

【オチ・サゲ】
逆さ落ち(物事や立場が入れ替わもの )

【噺の中の川柳・譬(たとえ)・都都逸など】
『長屋中歯をくいしばる花見かな』
『当たらぬがある故河豚(ふぐ)の恐さかな』
『佃育ちの白魚でさえ花に浮かれて隅田川』
『銭湯で上野の花の噂かな』

【語句豆辞典】
【長屋】通りに面しているのが表長屋、木戸内にあるのが裏長屋。噺に登場する長屋は後者であり、別名裏店(うらだな)という。
【月番】江戸時代、同じ大家が管理する長屋では店子が順に月番となり、大家との交渉、吉凶慶事をはじめ、各種の雑事を処理した。

【この噺を得意とした落語家】
・三代目 三遊亭金馬
・五代目 柳家小さん
・八代目 三笑亭可楽 

【落語豆知識】
【上席(かみせき)】一日から十日までの興業のこと。
 




Daily Vocabulary(2008/04/18)

2008年04月18日 | Daily Vocabulary
5561.in violation of(違反して)
I knew it was market manipulation and in violation of the Securities and Exchange Law.
5562.knowingly(わざと、故意に)
She smiles knowingly at me.
5563.dwelling(住居、居住施設)
Their dwelling was a log cabin in the woods.
5564.delinquency(非行(行為)、義務の不履行)
Juvenile delinquency may be attributable to bad parenting.
5565.juvenile(年少者、未成年者、少年、少女)
The juvenile's name was not released.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ