日本男道記

ある日本男子の生き様

落語名人会 夢の勢揃い (文春新書)

2008年11月01日 | 読書日記
落語名人会 夢の勢揃い (文春新書)
京須 偕充
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社内容紹介◆
物心付く頃から寄席に通った著者は、長じて落語のLP制作に携わる。人気者たちの高座や楽屋での知られざるエピソードを全公開 。
戦後、東京落語界にブームは3回訪れた――神田生まれの落語少年は物心ついたときから、動物園よりも寄席に行きたかった。
長じて落語LPプロデューサーになり、『円生百席』などの録音に携わる。
文楽・志ん生を中心とした戦後1回目の黄金時代、志ん朝・談志の2回目、そして若手主流の現在のブームを、すべて現場で体験した。
忘れられぬ高座の名演、ふと垣間見た噺家の日常、楽屋で見せる素顔、真剣勝負の仕事振りなど、ともに歩んだ落語の半世紀が、東京の街並みを背景に蘇る。

◆著者◆
1942年東京・神田生まれ。慶應義塾大学卒業。ソニー・ミュージック(旧称CBS・ソニー)プロデューサーとして、レコード、CDの録音制作を行う。六代目三遊亭圓生の『圓生百席』をはじめ、古今亭志ん朝、柳家小三治、桂文珍の集大成録音など総制作タイトルは250に達し、朝日名人会などの落語公演もプロデュースする。

【読んだ理由】
書名に惹かれて。

【コメント】
古今亭志ん生、桂文楽、林家正蔵、柳家小さん、古今亭志ん朝、今は亡き名人たちの話は聞いていてうらやましかった。
私も同世代に生きてはいたが、生の高座を聞きたかった。

 


Daily Vocabulary(2008/11/01)

2008年11月01日 | Daily Vocabulary
6551.staid(落ち着いた、まじめ過ぎる、きまじめな)
I am one of those staid oldsters.
6552.fit a mold(当てはまる)
I do tend to fit that mold.
6553.dedicated to(血道をあげている、~のために尽くす、~のために設けられる)
For many, it is an important day dedicated to time with family.
6554.senior citizen(高齢者)
If you're a senior citizen, you can get a discount of 25%.
6555.devotee(心酔者、愛好者)
The number of devotees has declined somewhat in recent years as recreational activities have grown more diverse.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ