日本男道記

ある日本男子の生き様

Erik Satie -Gymnopédies No.1

2009年03月19日 | 世界の愛唱歌
Erik Satie -Gymnopédies No.1

『ジムノペディ』 (Gymnopédies) はエリック・サティが1888年に作曲したピアノ曲。
3番まであるが、特に1番がよく知られている。3曲にはそれぞれ主題があり、
第1番「ゆっくりと悩める如く」
第2番「ゆっくりと悲しげに」
第3番「ゆっくりと厳かに」
となっている。

3/4拍子のゆったりとしたテンポ、一切の装飾を排した簡素な曲調、長調とも短調ともつかない独特の愁いを帯びた旋律が特徴として挙げられる。サティの代表的作品。

『ジムノペディ』とは、古代ギリシアのアポロンやバッカスなどの神々を全裸で踊りたたえる「ジムノペディア」という祭典に由来している。そういう激しいお祭りの名前を冠した曲がこんなに静かなのは、実はこの曲はジムノペディのお祭りを描いた古代の壺を見て、サティが曲想を得たことによる。

1番と3番はクロード・ドビュッシーによって管弦楽曲に編曲された。なぜ、2番を編曲しなかったという問いに、ドビュッシーは「2番まで編曲して聞かせるには少し退屈だから」と言ったといわれる。また後世には様々なミュージシャンがポップスやジャズ等にアレンジしている。ドビュッシーはサティの友人で、あまり表舞台に出たがらない彼を少し売り出してあげたいということで、編曲を手がけたという。

1番は、読売テレビで放映されていたそれいけ!!ココロジーという番組内の美輪明宏が語りを務める心理テストのBGMとして採用されていた。また、ペルソナ2やMOTHER3でもBGMとして使われたことがある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2009/03/19)

2009年03月19日 | Daily Vocabulary
7236.fly off the shelves(飛ぶように売れる)
They are saying the product is fly off the shelves rapidly.
7237.in the hope that(~ということを希望[期待]して)
I am writing to you in the hope that you might be able to give me some advice about Dave and I.
7238.on hand(手元に、手持ちの)
I will get a solid inventory estimate foe each location so we'll know what we have on hand.
7239.pass muster(検閲を通る、合格レベルに達する)
I'm afraid my performance doesn't pass muster in this section.
7240.remotely(遠く、遠く離れて、間接的に)
I'm not sure I can get that information remotely.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ