日本男道記

ある日本男子の生き様

15・江戸日本橋(View from Nihonbashi in Edo)

2011年02月20日 | 富岳三十六景

15・江戸日本橋(View from Nihonbashi in Edo)
江戸日本橋は東海道の起点でもあり、江戸の中心であった。その繁華、往来の多いことでも知られ、北斎は日本橋の橋を描かずに、その雑とうを、橋上の人物によって
画面の下の方に描いたところに北斎のすぐれた着想がある。
川を縦に見て左右の白壁の倉庫を左右相対的に描き、その頂点に干代田城。左へはずして富士の遠望である。
この絵はまことにこの揃物の中心的な絵である。
富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/02/20)

2011年02月20日 | Daily Vocabulary
10711.keep something intact(~を傷つけずに維持する)
it is noy easy keeping your long-distance marriage intact.
10712.magic formula(魔法のような方法、秘策)
No expert can give you a magic formula that is just right for you.
10713.be accountable for(~に責任がある、~に説明責任がある)
Be accountable for that.
10714.be on the right path(正しい道を進んでいる、正しいほうへ向かっている)
Sounds like you are on the right path.
10715.trial and error(試行錯誤)
In my experience, trial and error is the surest way of working out the best work-life balance.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第六十七番小松尾山大興寺/香川県三豊市(2010/10/02)