日本男道記

ある日本男子の生き様

郷党第十の五

2014年04月29日 | 論語を読む

【漢文】
執圭鞠躬如也、如不勝、上如揖、下如授、勃如戰色、足縮縮*如有循也、享禮有容色、私覿愉愉如也、

【書き下し文】
圭を執(と)れば、鞠躬(きくきゅう)如(じょ)たり。勝(た)えざるが如し。上ぐることは揖(ゆう)するが如く、下すことは授くるが如く、勃如(ぼつじょ)として戦色。足はシュクシュク如(じょ)として循(したが)うこと有り。享礼(きょうれい)には容色あり。私覿(してき)には愉愉(ゆゆ)如たり。

【通釈】
主命を受けて外交使節として他国へ赴いた時には、孔子は主君より授かった圭(けい:外交使節の証である笏)を恭しく捧げ持つようにした。その笏を両手を揃えておじぎする時の手の位置より上には上げず、誰かに物を渡す時の手の位置より下には下げなかった。顔色は緊張で張り詰めて畏怖の色さえあった。足取りはそろそろと細かく規則正しく歩いた。主君からの贈り物を捧げる時には和やかな表情になられた。個人的な知り合いである他国の大臣たちと挨拶を交わす時には愉しげな表情をされた。

【English】
Confucius held a mace of his lord respectfully like he was not qualified to held it, when he visited other countries as an envoy. He did not lift it up higher than his hands when he bowed. And he did not get down it lower than his hands when he gave something to others. His expression was strained and frightened. He walked with short step regularly. His expression got mild when he offered presents from his lord. His expression got pleasant when he greeted his private acquaintances.

『論語』とは

読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2014/04/29)

2014年04月29日 | Daily Vocabulary
14996.enroll oneself in(~参加する、~に登録する)
He's enrolled himself in a summer camp for adults and is looking forward to it.
14997.widower(妻に先立たれ再婚していない男性)
Is he coping all right with being a widower.
14998.inner child(童心、内なる子供)
These camps appeal to the inner child in all of us.
14999.sylvan(森の中の、木の茂った)
It was so nice to escape my parents and have fun in a woderful sylvan setting.
14500.simile(例え、直諭)
Which is perhaps an apt simile in this case.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ