![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/9eae37fd2724da4c92097a317f2c28cb.jpg)
【漢文】
子曰、賜也、女以予爲多學而識之者與、對曰然、非與、曰、非也、予一以貫之。
【書き下し文】
子曰わく、賜(し)や、女(なんじ)予(わ)れを以(もっ)て多く学びてこれを識(し)る者と為すか。対(こた)えて曰わく、然(しか)り、非(ひ)なるか。曰わく、非なり。予(わ)れは一以てこれを貫く。
【現代語訳】
孔子がおっしゃいました、
「子貢(しこう)よ、お前は私が多くを学んでそれらすべてを理解しているとでも思っているのか?」
子貢が、
「はい、思っております。違うのですか?」
と答えると、孔子は、
「違う。私はただ一つの事を貫いているだけなのだ。」
とおっしゃいました。
【English】
Confucius said, "Zi Gong, do you think that I learned many things and understand them?" Zi Gong replied, "Yes, I do. Is there something wrong?" Confucius said, "Yes. I just give importance to keep only one thing."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。