![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/87/9eae37fd2724da4c92097a317f2c28cb.jpg)
【漢文】
公山不擾以費畔、召、子欲往、子路不説曰末之也已、何必公山氏之之也、子曰、夫召我者、而豈徒哉、如有用我者、吾其爲東周乎
【書き下し文】
公山不擾(こうざんふじょう)、費(ひ)を以(もっ)て畔(そむ)く。招く。子徃(い)かんと欲す。子路説(よろこ)ばずして曰わく、之(ゆ)くこと末(な)きのみ。何ぞ必ずしも公山氏にこれ之かん。子曰わく、夫(そ)れ我を招く者にして、豈(あ)に徒(ただ)ならんや。如(も)し我を用うる者あらば、吾は其れ東周(とうしゅう)を為(おこ)さんか。
【現代語訳】
公山不擾(こうざんふじょう)が費の街で反乱を起こした。彼は孔子を家臣として招いて、孔子はそれに乗り気だった。子路(しろ)がその事を不快そうに、
「行かずとも良いでしょう。どうしてあんな奴に仕えようとなさるのです。」
と言うと、孔子は、
「私を招くのだからそれなりの理由があるのだろう。もし誰かが私の理想に同意し任せてくれるのであれば、私はかつての周を取り戻すつもりだ」
とおっしゃいました。
【English】
Gong Shan Fu Rao rebelled at Fei. He invited Confucius and Confucius wanted to accept it. Zi Lu said unpleasantly, "It is not necessary. Why do you want to serve him?" Confucius replied, "I think he has a reason to invite me. If someone leaves governance to me, I will revive Zhou."
r 『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。