日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百九十段

2023年02月07日 | 徒然草を読む


【原文】 
大納言法印の召し使し乙鶴丸、やすら殿といふ者を知りて、常に行き通ひしに、或時出でて帰り来たるを、法印、「いづくへ行きつるぞ」と問ひしかば、「やすら殿のがり罷りて候ふ」と言ふ。「そのやすら殿は、男か法師か」とまた問はれて、袖掻かき合せて、「いかゞ候ふらん。頭をば見候はず」と答へ申しき。
などか、頭ばかりの見えざりけん。 

【現代語訳】  
大納言法印の召使いだった乙鶴丸は、やすら殿という人と仲が良かった。いつも遊びに出かけるので、法印が、乙鶴丸が帰宅した時に「どこをほっつき歩いているのだ」と尋問した。「やすら殿のお宅へ遊びに行っていました」と答えるので、法印は「やすら殿は、毛が生えているのか? それとも坊主か?」と再尋問した。乙鶴丸は、袖をスリスリしながら「さあ、どうでしょう。頭を拝見したことが無いもので」と答えた。
なぜ、頭だけが見えないのか、謎である。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2023/02/07)

2023年02月07日 | Daily Vocabulary
29991.deal with   (〜に対応する、(問題などに)取り組む )to take the necessary action, especially in order to solve a problem 類義語 handle 
I deal with clients from overseas. 
29992.handle  (〜を対処する、 〜を処理する 、〜を担当する  )  to do the things that are necessary to complete a job 
Let me handle this problem. I'll take care of it. 
29993.piece of cake   (朝飯前、楽勝、余裕    )spoken to be very easy 
I thought it was going be tough but it turned out to be a piece of cake
29994.breeze  (朝飯前、楽勝、余裕 )
That test was a breeze. I finished it in 30 minutes. 
29995.as easy as pie (パイ(を作る)くらい簡単
Let me see. Come on, this is as easy as pie