日本男道記

ある日本男子の生き様

すべて信じちゃいけない!健康偽装ー常識と刷り込まれてきた54のウソ

2008年11月22日 | 読書日記
すべて信じちゃいけない!健康偽装ー常識と刷り込まれてきた54のウソ
米山 公啓
ビジネス社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社 / 著者からの内容紹介◆
健康情報というものは、経験的なものもあるし、テレビや雑誌などメディアから絶え間なく流れてくるものもある。
風評のようなもの、つまり「噂」の域を出ないものも多く、何が真実で何が嘘なのかを見極めることが一般の人には難しいものでもある。
厚生労働省や大学の付属医学部や研究機関による報告とは言っても、信憑性の高さにかなり差があることは、殆んど知られていない。
医学や医療における「真実」を見極めるのは、専門家であっても難しい。
だからこそ一般の人には、どれが真実なのか知るよしもない。
本書では、日常の診療や一般の方々が疑問に思ったり、医師に質問してくることから、その答えを考えました。

◆著者◆
1952年、山梨県甲府市生まれ。脳血流量や血圧変動から見た自律神経機能の研究など、神経内科を専門とする一方で、老人医療、認知症問題にも取り組む。
1998年聖マリアンナ医科大学第二内科助教授の職を辞し、本格的な著作活動に入る。
現在も診療を続けつつ、医学ミステリー、小説、エッセイ、実用書など幅広く執筆。
著書は『脳が若返る30の方法』(中経出版)、『「健康」という病』(集英社新書)、『医学は科学ではない』(ちくま新書)など多数。

【読んだ理由】
題名に惹かれて。

【印象に残った一行】
メタボリック症候群だから、すぐに心筋梗塞などの死が迫っているというような話ではなく、生活改善が必要なのだというくらいにとらえ、各自ダイエットに励めばいい。

【コメント】
「風邪薬は効かない」「玄米食は体によいよいうウソ」「長寿に有利なのは肉食」などの、「あれっ」と思うこと54の話が展開されているが、期待したほどではなかったこれぞ偽装?本。
 




Daily Vocabulary(2008/11/22)

2008年11月22日 | Daily Vocabulary
6656.role model(他人の手本となる人物、模範になる人)
Shigeo Nagashima is a role model for young Japanese baseball players.
6657.prick up one's ears(耳をそばだてる、聞き耳を立てる)
I know quite a few cities and state are pricking up their ears.
6658.civic planning(都市計画)
The notion that civic planning should not be limited to cars and buses is stirring up public interest.
6659.stir up(かき立てる、扇動する)
They stired up Anti-Japanese feeling.
6660.itch(かゆみ、~したくてうずうずする)
I still itch to play the video game time after time.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



開経偈(かいきょうげ)

2008年11月21日 | お経を読む・理解する
開経偈(かいきょうげ)とは
「開経」は、、すべての経典を読む前にお唱えするもの。
「偈」は、インドの梵語(サンスクリット語のガーターの漢語訳で「詩」「歌」などの意味がある。一行の文の語数が決まっており、「開経偈」の場合一行七語で、一定のリズムで唄のように読むことができるお経を「偈」という。



原文
無上甚深微妙法(むーじょうじんじんみみょうのほう)
百千万劫難遭遇(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)
我今見聞得受持(がーこんけんもんとくじゅーじー)
願解如来真実義(がんげーにょーらいしんじつぎー)

読み下し文
無上甚深微妙の法は、
百千万劫にも逢い遇ううこと難し、
我れ今、見聞し受持することを得たり、
願わくは如来真実の義を解したてまつらん。

現代語訳
あまりにも深く妙なる教えは、無限の時をへてもめぐりあうことはむずかしい。
今、わたくしはお経を見、仏の教えを聞き、拝受することができました。
どうか仏の真実の教えを理解させてください。

「無上」とは、この上もない最高のということ。
「甚深」とは、甚だ深いということで、浅薄なものではない。
「微妙」とは、いうにいわれず、説くに説かれず、何ともいえず不可思議な。
従って、「無上甚深微妙の法」は、これより以上の法門はなく、またこれにすぐる教えはないということ。
「劫」とは、とは、はかりしれない長時間。落語の寿限無(じゅげむ)に出てくる人の長い名前、「寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路のぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」。この「五劫の擦り切れ」は1つの辺が数キロメートルの四角い岩を、天から舞い降りた天女が柔らかい布で、サラットなでる。これを百年に1回のペースで繰り返し、やがて石がすり減ってなくなってもまだ一劫は終わらない途方もない長い時間。それが百千万集まった歳月の中で、たった一回しか遭遇することのできない今の瞬間に、仏の教えを聞くことが出来るのだから、ここ好機を逃さず、しっかりと聞かねばならない。



Daily Vocabulary(2008/11/21)

2008年11月21日 | Daily Vocabulary
6651.obesity(極端なまたは病的な肥満)
Obesity has various adverse effects.
6652.have a chat with(人と話をする、人と雑談する)
I had a chat with the owner of a bicyacle shop.
6653.upsurge(沸き上がり、急増、急激な高まり)
However, perhaps Yudhoyono's most urgent task will be to combat the recent upsurge in terrorism.
6654.posterity(後世、子孫、後代)
The site was started to promote tourism and record the unique culture for posterity in a digital format.
6655.emphasis(強調、重要性)
That includes a special emphasis on people with disabilities.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Beethoven:交響曲第6番「田園」 「第1楽章」 1/2

2008年11月20日 | 世界の愛唱歌
Beethoven:交響曲第6番「田園」 「第1楽章」 1/2

ベートーヴェンの交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』は、1807年から1808年にかけて作曲されたベートーヴェンの6番目の交響曲で、代表作の一つである。
ベートーヴェンの9つの交響曲の中においては、唯一の5楽章で構成されている交響曲であること、各楽章に標題がつけられた標題音楽であること、の2点において非
常に独特な作品である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2008/11/20)

2008年11月20日 | Daily Vocabulary
6646.civic movement(市民運動)
In Japan civic movements are usually done locally and never on a big scale.
6647.gain momentum(勢いを増す)
It's a civic movement that's gaining momentum from coast to coast.
6648.basic notion(基本(的)概念)
The basic notion is that our cities and town should be friendlly for everyone
6649.roadway(車道)
No sooner was a new roadway completed, than it was filled bumper-to-bumper.
6650.put a premium on(~にプレミアを付ける、~を重視[重要視]する)
Well-designed complete streetsput a premium on safety.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Daily Vocabulary(2008/11/19)

2008年11月19日 | Daily Vocabulary
6641.fast track(出世コース、出世街道)
The bright pupil can be fast-tracked.
6642.refreshment(軽食と飲み物)
Following the film some refreshments will be served.
6643.vibrant(活気のある、力強い)
It's an old and vibrant Illinois community
6644.redevelopment(再開発)
Everyone was enthusiastic about redevelopment.
6645.proverbial(ことわざに使われている、ことわざの、おなじみの)
It's proverbial that widowers are untidy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


Daily Vocabulary(2008/11/18)

2008年11月18日 | Daily Vocabulary
6636.bend over backwards(全力を尽くす)
It's not like I'm asking you to bend over backwards.
6637.on call(呼べばすぐ応じる)
I have to be on call night and day.
6638.jot down(~を手早くメモする)
She keeps a notebook handy to jot down items.
6639.in a row(連続して、連続的に)
He lost his chance four times in a row.
6640.bidding入札)
We will take part in the bidding concerning the new high-rise building.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


All You Need Is Love - The Beatles

2008年11月17日 | 私の好きな歌
All You Need Is Love - The Beatles

Love, Love, Love.
Love, Love, Love.
Love, Love, Love.

There's nothing you can do that can't be done.
Nothing you can sing that can't be sung.
Nothing you can say but you can learn how to play the game.
It's easy.

Nothing you can make that can't be made.
No one you can save that can't be saved.
Nothing you can do but you can learn how to be you in time.
It's easy.

All you need is love.
All you need is love.
All you need is love, love.
Love is all you need.

All you need is love.
All you need is love.
All you need is love, love.
Love is all you need.

Nothing you can know that isn't known.
Nothing you can see that isn't shown.
Nowhere you can be that isn't where you're meant to be.
It's easy.

All you need is love.
All you need is love.
All you need is love, love.
Love is all you need.

All you need is love (All together, now!)
All you need is love. (Everybody!)
All you need is love, love.
Love is all you need (love is all you need)
(love is all you need) (love is all you need)
(love is all you need) Yesterday (love is all you need)
(love is all you need) (love is all you need)

Yee-hai!
Oh yeah!
She loves you, yeah yeah yeah.
She loves you, yeah yeah yeah.


Daily Vocabulary(2008/11/17)

2008年11月17日 | Daily Vocabulary
6631.at one's beck and call(人の指図のままに)
If anything at all goes wrong、Tom and I are at your beck and call.
6632.on the money(適切な)
Our initial assessment was on the money.
6633.a close call(危ないところ、間一髪)
It was really a close call.I just made the last train.
6634.it's your call(君が決めること)
Should we have Chinese food or Italian food? It's your call.
6635.guarantee(報いる、等価のものを返す)
There are no guarantee with these complex IT systems.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


死神

2008年11月16日 | 私の好きな落語
【まくら】
江戸期の官立医療施設としては、貧しい人々も治療を受けられる「小石川養生所」があるのみだった。
それを補っていたのが多くの漢方・蘭方の医者である。
江戸の町にはたくさんの医者がいた。
身分にかかわらず開業することのできる職業で、さらに資格試験もなかったからである。
クチコミで評判が広がり、人気を集めるというのが唯一の宣伝方法だったようだ。そのため流行り医者ともなると、玄関先の待合室に「薬取り」を多勢待たせておくのが常道だった。
流行っていることを目立たせたのだ。
診察料や薬代が決まったのは、幕末の蘭方医からである。
ただどんな医者も江戸の三大疾病といわれる「疱瘡」「麻疹」「脚気」などが流行した場合は、当時の医学ではなす術もなく、まじないや神仏の力にすがるというのが実状だった。
これらの病は江戸の人にとって、死神も同様だったであろう。

出典:TBS落語研究会

【あらすじ】
お金の算段も出来ず、女房に悪態をつかれて家を飛び出してきた。
女房に言われたとおり、「死んじゃおうか」と思い始めていた。
「死に方を教えてあげようか」と死神が現れた。
昔からの因縁があるので、金儲けの方法を教えてやる、と言う。
医者になって、病人を診れば必ず死神が付いている。
死神を見えるようにしておいたから、その死神が病人の足元に付いていれば助かる、枕元に座っていたら寿命だから助からない。
足元の死神は呪文を唱えれば消えて居なくなり、病人は助かる。
その呪文を教えてもらって、自宅に蒲鉾板に『いしゃ』の看板を出した。
まもなく、日本橋越前屋から使いが来て病人を診てほしいと頼まれた。
あまりにも小汚く医者らしくないので、病人を見るだけで、触らせなければいいだろうと言う事で、病人の前に出された。
足元に死神が座っていたので、呪文を唱えて全快となった。
この噂を聞いた人達が頼みに来ると、良い塩梅に死神は足元にいて治してやった。頭の方に座っていると「寿命です」と言って家を出ると、亡くなるので生き神様ではないかと評判が立った。
お陰で、裏長屋から表に出て、生活も豊かになった。
女を囲うようになって、女房、子供に金を付けて追い出してしまった。
女に上方を見たいと言われ、家屋敷を処分して、豪遊に出た。
しかし、金は使えば無くなるもので、いつの間にか女は居なくなってしまった。
ぼんやり戻ってきたが、どこからも診療の依頼が来なかった。
行っても、頭の方に死神が居て、仕事にならなかった。
麹町三丁目伊勢屋伝右衛門から使者が来た。
行くと、頭の方に死神が座っていて、寿命だと言った。
そこを、三千両出すからなんとか・・・。
では、一月だけでもなんとかなれば一万両出す、と言われて考え込んでしまった。
気が利いて力持ちの若者4人を寝床の四隅に座らせた。
合図をしたら布団をくるっと回して、頭は足元に、足は枕元になるようにしてくれと頼んだ。
夜になると死神は目をランランと輝かせ活動していたが、陽が昇り死神も疲れたとみえて、コックリをし始めた。
ここぞとばかり合図を送り、布団を回し呪文を唱えた。
驚いた死神は飛び上がって消えてしまった。
病人はウソのように全快して、お金を貰って帰ってきた。
久しぶりに一杯引っかけて、上機嫌で歩いていると死神が声を掛けた。
死神は男と一緒に洞窟のような所に連れて行った。
そこには燃えている蝋燭が沢山あった。蝋燭1本1本が人間の寿命で、くすぶっているのは病人、長いのは寿命があり、短いのは寿命が短いのだと言う。
長くて元気に燃えているのは息子で、半分の長さは前の女房であった。
隣にある蝋燭は今にも消えそうであった。
聞くと自分の寿命だという。
死神は男の寿命がまだまだ有ると言ったが、それは、お金に目がくらんで患者と蝋燭を交換してしまった為だと言う。
「金を返すから何とかして」と懇願したが「一度交換したものは出来ない」とつれない返事であった。
「昔、因縁があったのでしょう、だったら何とかして・・・」、「では、燃えさしがあるから、これを繋いでみな」。
上手く繋がれば命が延びるという。
「何でそんなに震えて居るんだ。震えると消ぇるよ。消ぇると死ぬよ」、「そんな事言わないで~」、「震えると消ぇるよ。へへへ・・・消ぇるよ。・・・消ぇるよ。・・・ほらほら・・・ 、消ぇた」。(バッタッと円生舞台に突っ伏す)

出典: 落語の舞台を歩く

【オチ・サゲ】
仕草落ち(言葉に出さず、動作や表情などで見せる落ち)

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『四百四病の病より貧ほど辛いものはない』
『袖すり合うも他生の縁、つまずく石も縁の端』
『偽りのある世なりけり神無月、貧乏神は身をも離れず』
『下がっちゃ怖いよ柳のお化け』

【この噺を得意とした落語家】
・三代目 三遊亭金馬
・五代目 古今亭今輔
・六代目 三遊亭圓生
・十代目 柳家小三治
・立川志の輔

【落語豆知識】
【地域寄席】定席ではないが、定期的に蕎麦屋や喫茶店などの場所を借りて行なわれる寄席。
 




Daily Vocabulary(2008/11/16)

2008年11月16日 | Daily Vocabulary
6626.take ~ with a grain of salt(人の話を話半分に割り引いて)
I'd take those rosy forecasts of a bumper wheat harvest with a grain of salt.
6627.fall into place (合点がいく、軌道に乗る)
Everything fall into place when the devices were reconfigured.
6628.in place of(~の代わりに、~の代理で)
Let's use this experiential learning excecise in place of the simulation game
6629.out of place(場違いの)
I felt what you said at that point was a bit out of place.
6630.reciprocate(報いる、等価のものを返す)
I would like to reciprocate the kindness you extended to me while I was in New York.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



赤めだか

2008年11月15日 | 読書日記
赤めだか
立川 談春
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(出版社から)◆
サラリーマンより楽だと思った。
とんでもない、誤算だった、立川談春、17 歳で天才・談志に入門。
笑って泣いて胸に沁みる、「家族以上」の師弟関係。そして強く立つことを教えてくれる。
落語家前座生活を綴った、破天荒な名随筆、ついに発売。

◆著者◆
昭和四十一年、東京都生まれ。昭和五十九年、立川談志に入門。平成九年、真打昇進。
「林家彦六賞」「国立演芸場花形演芸会大賞」「彩の国拾年百日亭若手落語家シリーズ大賞」等々、多数受賞。
平成十八年、東京・池袋で「談春七夜」と銘打った七夜連続独演会を敢行、話題を呼んだ。
落語CDに「20年目の収穫祭」「来年3月15日」

【読んだ理由】
私は知らなかったのだが、落語家の書いた本として有名らしい。

【印象に残った一行】
翌日、談春と談志と書斎で二人きりになった。
突然談志が、
「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」
と云った。
「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱味を口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいればさらに自分は安定する。本来なら相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間なかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩の固まりみたいなもんだ。だがそんなことでは状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方がない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う」

【コメント】
落語界の異端児、立川談志の意外な一面も垣間見ることが出来、おもしろく読ませる。
 



Daily Vocabulary(2008/11/15)

2008年11月15日 | Daily Vocabulary
6621.uncover(発見する、見いだす、明らかにする、あらわにする、暴く)
We've already uncoveered the source of the glitches.
6622.gamut(全範囲、全域)
We had run a gamut of tests on those same devices in our labs.
6623.in place(適所に)
Everything was in olace here and activated.
6624.information leak(情報漏えい)
The team has already uncovered the source of the information leak.
6625.plant manager(工場長、工場経営者)
The plant manager has already uncovered the sourcr of the dalay.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ