日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2010/12/24)

2010年12月24日 | Daily Vocabulary
10446.come over(~へやってくる)
The waitress came over to our table to take our order.
10447.come through(必要に応じてくれる、期待に応える、成し遂げる)
You can depend on Tom.He will always come through for you.
10448.come out with(~を遠慮なくしゃべる、~を口走る、~を漏らす)
If anything bothers you, come out with it.
10449.come down from(~受け継がれる)
All my silverware came down to me from my grandmother.
10450.come out of the blue(出し抜けに表れる、思いがけなくやってくる)
Those missing files, one morning, came out of the blue.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五十九番金光山国分寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/12/23)

2010年12月23日 | Daily Vocabulary
10441.come off it(偉そうにするのをやめる)
Come off it!You just started working last year.
10442.come into being(生じる、発足する、設立される)
These company rules came into being for a reason.
10443.come short of(~に達しない、~に不十分である)
We came short of our yearly goal by 10 points.
10444.come full circle(一周して元に戻る)
The fashion we see now has come full circle.
10445.come into play(効果を示す、影響力を持っている、作用し始める)
All the efforts and preparations come into play in the real world.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五十八番作礼山仙遊寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/12/22)

2010年12月22日 | Daily Vocabulary
10436.horse sense(実際的な常識、良識、俗識)
Horse sense is the thing a horse has which keeps it from betting on people.
10437.come up with(~を考え出す、~を提案する)
We've got to come up with a new advertising olan fast.
10438.come across(人に偶然出会う、~を見かける)
I came across my old friend last night at the club.
10439.come up for air(一息入れる、休憩を取る)
When you are settled, come up for air.
10440.come up(上がる、話題にのぼる、取り上げられる)
The issue of what to do with recyclables never came up.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五十八番作礼山仙遊寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



里仁第四26

2010年12月21日 | 論語を読む

【原文】
子游曰、事君數斯辱矣、朋友數斯疎矣、

【読み下し】
子游が曰わく、君に事(つか)うるに數(しばしば)すれば、斯(ここ)に辱(はずか)しめられ、朋友に數すれば、斯に疎(うと)んぜらる。

【通釈】
子游がいった、「君にお仕えしてうるさくすると[いやがられて君から]恥辱をうけることになるし、友達にもうるさくすると疎遠にされるものだ」

【English】
Tsze-yu said, "In serving a prince, frequent remonstrances lead to disgrace. Between friends, frequent reproofs make the friendship distant."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2010/12/21)

2010年12月21日 | Daily Vocabulary
10431.tap away(キーをパタパタ打つ)
Tom mentioned a particular meeting in which one of members was constantly tapping away at his smart phone.
10432.teen(若者)
I may have told you the story of one of my teen relatives who sent five or six thousand texts in one month.
10433.much to the dismay of someone(集まる、連邦議会、国会、議会)
Much to the dismay of her parents,These teens must have thumbs of steel.
10434.keep one's eye on the road(運転中によそ見をしない)
It is tough to keep your eye on the road when youare glancing at the screen.
10435.fatal(致命的な)
Texting while driving has a dangerous effect on their driver's reaction time, and can result in fatal accidents.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五十七番府頭山栄福寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/12/20)

2010年12月20日 | Daily Vocabulary
10426.take the long view(長い目で見る)
If you take the long view, there is always a lerning curve.
10427.courteously and iktelligently(礼儀正しく知的に、マナーを守って賢く)
It comes to figurong out how to use new technology courteously and iktelligently.
10428.obstrusive and incociderate(配慮がなくて無神経な)
Right now many people are obstrusive and incociderate when they text-message.
10429.work out(~を作り上げる、計画等を立てる)
I think society will graduaally work out a sense of texting etiquette.
10430.punishment(罰)
Suffering is not a punishmentーit is a result.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

12/19 CDAの二次試験を受験、会場の東京国際フォーラム。

四国八十八ヶ所 第五十七番府頭山栄福寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



6・上総海路(View from the sea of Kazusa Province)

2010年12月19日 | 富岳三十六景
6・上総海路(View from the sea of Kazusa Province)

この図は風を一杯に帆にはらんだ大船を艘中央に描いただけの図のように見えて、佳作の一つである。
というのが、いかにも波静かた上総の海上から水平線と遠い浦廻をはるかに描き、
その中央に富士の姿が、小さいけれど、ここよりどこにも動かせない位置に描かれ、あらためてその美しい姿が印象つよく感じさせている。
水平線を湾曲して描いていることが、大海のひろさを示している。いかにも春の海らしい感じがする。

※富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/12/19)

2010年12月19日 | Daily Vocabulary
10421.victim(犠牲)
It features parent of young rexting-and-driving victims.
10422.catchphrase(キャッチフレーズ)
The campain's catchphrase is very direct.
10423.outlaw(非合法化する、禁止する)
The problem has become so serious yhat quite a few states have outlawed texting while driving.
10424.ban(禁止令、禁止)
At least another couple of dozen syayes are considering similar bans.
10425.having said all that(そうはいっても、それでもやはり)
Well,having said all that, texting is a handy way for me to keep up with Susie.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五十七番府頭山栄福寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



魅せる力―人が人を惹きつける目に見えないパワーの秘密

2010年12月18日 | 読書日記
魅せる力―人が人を惹きつける目に見えないパワーの秘密
ブライアン・トレーシー,ロン・アーデン
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
“魅せる力”の秘密は、実はとてもシンプル―相手に「自分は重要なのだ」と感じさせてあげること。いつでも、どこでも、誰にでも“好かれる能力”が身につく魔法の本。

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
トレーシー,ブライアン
アメリカでトップクラスのビジネス関連講演者であり、世界でも指折りのトレーナー、コンサルタント。高校を中退後、数年間の肉体労働を経てセールスマンの職を得、ビジネス界でその才能を発揮。自分なりのアイデア、方法、テクニックを生かし、大企業の重役まで上りつめる。30代で大学に入学し、経営学修士を取得。22の会社と業界で働いた経験から、成功の秘訣を教えるセミナーを世界中で開催している。講演のトピックは「成功する生き方」「リーダーシップ」「クリエイティビティ」「成功するセールス」など幅広く、また、毎年25万人もの聴衆を相手に講演を行っている

◆アーデン,ロン◆
イギリスで生まれ育った。スピーチのコーチの先駆者的存在として世界で広く認められている。俳優/監督として長年に渡って素晴らしいキャリアを築き、アメリカと海外の両方で舞台芸術の教授としても活躍。その後、演劇での豊富な経験をプレゼンテーションスキル向上のトレーニングに応用し、独特のコーチング法で“スピーチ・コーチの師”と呼ばれるようになる。現在はカリフォルニア州サンディエゴで個人トレーニングを行っているほか、アメリカ、カナダ、南アフリカでセミナーやワークショップを主宰


【読んだ理由】
今更「魅せる」でもないが、たまにはこういう本も。

【印象に残った一行】
★”魅せる力”の秘密
●魅力的に見せる五つの方法
1.受け容れること
2.感謝すること
3.賛同すること
4.讃えること
5.注意を払うこと

★"効果的な聞き方”四つの鍵
1.熱心に聞く
2.会話の一時停止
3.相手に質問する
4.フィードバックする。相手の話を自分の言葉で言い直す。

【コメント】
何時もこの種の本では同じコメントになる。
単純なことだが要は如何に実践するかだ。
 



Daily Vocabulary(2010/12/18)

2010年12月18日 | Daily Vocabulary
10416.worrisome(やっかいな、気がかりな)
That remind me of a very worrisome ternd these day.
10417.distracted driver(気が散ったドライバー、不注意なドライバー)
At least 6,000 people killed by distracted driver in the United States every year.
10418.alert someone to(人に~を警告する、~に対して人に注意を促す)
One major mobile-phone carrier recently launched a campaign to alert people to the danger of texting while driving.
10419.perish(滅びる)
Where there is no vision,the people perish.
10420.jalopy(おんぼろ自動車,ポンコツ車)
We are happy just to go for a joyride in my old jalopy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第五十六番金輪山泰山寺/愛媛県今治市(2010/09/05)

iタウンページ
  



こもりくの・・・巻七・一二七〇 作者未詳

2010年12月17日 | 万葉集
こもりくの・・・巻七・一二七〇 作者未詳
こもりくの・・・巻七・一二七〇 作者未詳
「こもりくの泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常なき」

校訂原点(漢字)
「隠口乃 泊瀬之山丹 照月者 盈※為焉 人之常無」

現代語訳
「隠口の泊瀬の山に照る月は満ち欠けすることであった。人もまた常無きことよ」