茨城県藤代町に住みだした昭和55年に頂いて、昭和62年家族と共に神戸に移動したスパティフィラム。今年も白い花芽が出てきました。嬉しい。
ハイポネックスの肥料アンプルの効果もあるようです。ただ根詰まりしているので本格的に咲かせるには植替えをしないといけないのですが・・。
家の中のミニ砂漠。
楽屋ネタ。
ハイポネックスの肥料アンプルの効果もあるようです。ただ根詰まりしているので本格的に咲かせるには植替えをしないといけないのですが・・。
家の中のミニ砂漠。
楽屋ネタ。
First Fish Sighting: 2016 Deepwater Exploration of the Marianas
深海の秘密がまた一つ、科学者たちによって明らかとなった。
未だかつて生きたまま目撃されたことのない魚が、西太平洋のマリアナ海溝深海で泳いでいるのをカメラが捉えた。
体長約10cm、幽霊のような姿のこの生き物は、ソコオクメウオ科の一種と考えられ、深さ約2400メートルの海底を泳いでいるところが一瞬カメラに捉えられた。ユラユラとした動きは、まるで人魂だ。アメリカ海洋大気庁(NOAA)の観測船「オケアノス・エクスプローラー」号が、遠隔操作による潜水船を使って、ほぼ透明に近いこの魚の撮影に成功、調査員たちは7月1日、YouTubeにその映像を掲載した。「これは実に驚くべきことです」NOAA海洋漁業局の魚類生物学者ブルース・マンディ博士は動画の中で語っている。
マンディ氏はさらに「この魚はソコオクメウオ科の一種で、この科の魚が生きている状態で目撃されたのはこれが初めてのはずです」と述べた。「これは非常に珍しい目撃例です」
マンディ氏によると、この魚はソコオクメウオ科の一種だ。ソコオクメウオ科の魚はカワミンタイウナギと同じアシロ目系に属し、これまでは深海トロール船や浚渫船によって水面に上げられてすでに死んだ状態のものしか目撃されたことがなかった。引用元。
深海の秘密がまた一つ、科学者たちによって明らかとなった。
未だかつて生きたまま目撃されたことのない魚が、西太平洋のマリアナ海溝深海で泳いでいるのをカメラが捉えた。
体長約10cm、幽霊のような姿のこの生き物は、ソコオクメウオ科の一種と考えられ、深さ約2400メートルの海底を泳いでいるところが一瞬カメラに捉えられた。ユラユラとした動きは、まるで人魂だ。アメリカ海洋大気庁(NOAA)の観測船「オケアノス・エクスプローラー」号が、遠隔操作による潜水船を使って、ほぼ透明に近いこの魚の撮影に成功、調査員たちは7月1日、YouTubeにその映像を掲載した。「これは実に驚くべきことです」NOAA海洋漁業局の魚類生物学者ブルース・マンディ博士は動画の中で語っている。
マンディ氏はさらに「この魚はソコオクメウオ科の一種で、この科の魚が生きている状態で目撃されたのはこれが初めてのはずです」と述べた。「これは非常に珍しい目撃例です」
マンディ氏によると、この魚はソコオクメウオ科の一種だ。ソコオクメウオ科の魚はカワミンタイウナギと同じアシロ目系に属し、これまでは深海トロール船や浚渫船によって水面に上げられてすでに死んだ状態のものしか目撃されたことがなかった。引用元。