中学校からリンゴ農園に2泊3日の手伝い体験をしてきた中学2年生のお土産です。農園主ご夫婦から頂いたものと
途中の道の駅の買い物も入っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお 俳人 小林一茶は飯綱町のお隣、信濃町の柏原で生まれました。
やせ蛙まけるな一茶これにあり
心からしなのの雪に降られけり
中学校からリンゴ農園に2泊3日の手伝い体験をしてきた中学2年生のお土産です。農園主ご夫婦から頂いたものと
途中の道の駅の買い物も入っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお 俳人 小林一茶は飯綱町のお隣、信濃町の柏原で生まれました。
やせ蛙まけるな一茶これにあり
心からしなのの雪に降られけり
上野で地下鉄日比谷線に乗り、三ノ輪駅で下車。5分ほど歩いて都電荒川線の始発駅「三ノ輪橋」へ到着。
東京に最後に残った路面電車の「荒川線」。終着駅の「早稲田」まで約54分の行程だ。路面電車なので交叉点が赤信号になると一時停止する。
そのためダイヤは固定したものではなく、時々前後の電車との間隔調整タイムが入る。
長年乗ってみたいと思っていた電車だったので、うきうきしながら終点まで楽しんだ。広島にいたときは路面電車によく乗った。
広島の路面電車は京都市営や神戸市営の路面電車の旧車両が、元のままのプレートをつけて走っていて次に何が来るかを見るのも楽しかった。
〇三ノ輪橋駅に近づくとガードにペイントされた絵が見えてきた。
〇商店街のデコレーションにも。
〇レトロな感じの一両編成の車両がホームにいて折よく座ることが出来た。
〇車内は木質のインテリアでまとめられていていい感じだった。
〇動き出せばすぐ次の駅という感じだが、JRの駅に接続する駅では乗降客で結構込み合う。
〇レール専用ゾーンと道路を走る割合はレール専用ゾーンの方が圧倒的に大きい。
昨日の午後読み出したら結局その日のうちに最後まで読み通してしまいました。それだけ面白い本でした。 検事に任官し検察の中で体験した現在の検察の運営と実態が冷静に淡々と書いてある。 つまり国民のための社会秩序維持組織にするにはどうしたらいいかという提言の本でもある。 という観点から書かれた本が、3年前までその組織の成員だった人間により書かれたのには、歴史上の意味があるような気がする。 |
いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。
政府は統一教会の解散請求を裁判所に出す気がない。
— showbin (@yYsAGj0ff5oAvUN) October 11, 2022
そこで
全国霊感商法対策弁護士連絡会は
文部科学大臣と法務大臣と検事総長に
公開申入書を提出した。 pic.twitter.com/fXWi4Bcj8v
ロシア、米欧に対抗措置を警告 ウクライナでの戦争に関与拡大で https://t.co/3QGv12OCoD @cnn_co_jpより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 11, 2022
泥船の自民にすり寄る意味がなくなった…維新がここにきて"犬猿の仲"である立憲との「共闘」を決めた理由(プレジデントオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/50z858zegE
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 11, 2022
現場に弾が届かずハイマース訓練中止 日米演習で大失態(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/NbrahRFMpL
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) October 10, 2022
岸田内閣の支持率低下が止まらない。「聞く力」は「聞き流す」ことも含まれていて、「丁寧な説明」は何度も同じことをリピートし続けることだと多くの人が気づいたからだ。山際大臣の更迭は当然だが、守り続ける。また、旧統一教会の「名称変更」についても「新たな調査は考えていない」とする。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) October 11, 2022
首相の「核兵器のない世界」は言っただけ ICANの期待と失望https://t.co/TsQiIzm8kI
— 毎日新聞 (@mainichi) October 11, 2022
核軍縮をライフワークとする岸田首相の姿勢をどう評価するか。ノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」の川崎哲・国際運営委員が感じた期待と矛盾とは――。
自民富山県連「旧統一教会との接点調査せず」方針決定の異様…ズブズブすぎて見ないふり? https://t.co/F0nY8mR042 #日刊ゲンダイDIGITAL
— てつら由伽 (@yuga_tetsu00055) October 11, 2022
米軍が最初に上陸した渡嘉敷島。生きて虜囚の辱めを受けずと、教育をされてきた島の住民らは集団自決へと追い込まれていった。その生存者Mさんは一昨年亡くなった。彼女も南部から2時間近くかけて辺野古に来てダンプの前に座り込んでいた。私がいる事で1秒でも工事が遅れるといいねヤスって言ってた。
— やすまこと(okinawaot)小禄人 (@okinawaot) October 11, 2022