阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

飯田橋の「香港 贊記茶餐廳(チャンキーチャチャンテン)」でシンガポールビーフンを楽しんだ    

2022年10月15日 | 食べる飲む

最初は水道橋の「新潟カツ丼」の店に行ってみようかと家を出たが 総武線の電車の中で飯田橋でシンガポールビーフンを食べることに変わった。

 JR飯田橋駅のホームから「カナルカフェ」を望む

午後一時半くらいだったので 待たずに座れた。相変わらず中国語のお喋りがあちこちのテーブルから聞こえてくる。

前回来たときclickは超満員だった。

 オーダーは星州炒米粉-シンガポール焼きビーフンとぬる燗一合の紹興酒

糯米鶏ちまき  

この蓮の葉っぱのデカさには今回も驚く

そしてエビ雲吞   プリプリのえびがたっぷり入っている。

三品それぞれを二人でシエアーした。

てきぱきと中国語と日本語で店内をさばいている女性の手がしばし空いた時に 三人で話が弾んだが 

シンガポールビーフンをこの店でオーダーする日本人は殆どいないので彼女は雲吞やちまきのオーダーと合わせて

我々二人を香港に住んだことがある夫婦かなと思ったそうだ。

「シンガポール焼きビーフンって日本人にあまり知られてないけど 美味しいですよね」とも言っていた。

相方が シンガポール焼きビーフンは阿智胡地亭がシンガポールの出張先で覚えてきたと言ったら、

彼女が「女性の日本人と違って男の日本人は日本食があるところでは 現地の知らない料理に手を出す人はまずいないのに珍しい人ですね」

と言ったので 思わず笑ってしまった。

 2015年に張オーナーがこの店を開いたころは中国人と日本人の割合は9:1ほどで コロナの前には7:3くらいだったが 

店が香港の「茶餐廳」スタイルを守っていると知られてきて 中国料理体験が豊富な日本人も増えてきて 最近は6:4ほどだそうだ。

この時も 3,4人組が座る三つの席は声の張りが響く中国人若手連中の広東語や北京語で賑やかだった。

 調理も調味料も本土からベテランの中国人料理人が呼ばれてやっている店だから 中国人の客にしたら 本国通りの味で安心して食べられる店なんだろう。

  気風のいい店の女性から「いつでも シンガポールビーフンが食べたくなったら またいらして下さいね」と何度も言われて店を出た。

香港 贊記茶餐廳(チャンキーチャチャンテン)飯田橋店 ⇒ 紹介web記事

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミとピスタチオ  そしてクルミの一生           12年前の今日 2010年10月15日の本ブログに掲載

2022年10月15日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

胡桃(くるみ)は殻付きのものをその都度割って食べるのが一番おいしいのですが、

殻付きの国産 和くるみ(鬼胡桃、姫胡桃)は入手が難しいのと高価なので、毎朝食べているのは

アメリカ産のケーキ用などに使われる「剥きくるみ」です。

このくるみを3片くらいとピスタチオを6,7個欠かさず食べているせいか、手や顔の皮膚がツルツルして

よく水をはじくような気がします。もうかなり昔、豪州の水泳金メダリストのローズ選手はナッツ類を主食にしていたそうですが、

小さなリス類が極寒の地でも生きていけるのは、ナッツ類の持つ力のおかげだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 くるみは子供のときから好きで、今も毎日食べています。

信州茅野市玉川村の伯母の家にくるみの樹があったので、時々くるみの実を送ってもらったのが、好きになったキッカケです

夏も冷涼な八ヶ岳の斜面にある村に、くるみの樹がよく合っていたのか、伯母の家を夏休みに訪ねるとくるみの樹は大きく枝を張っていました。

でもくるみがどのようにして出来るのかは知りませんでした。
 
 今回、船橋社中 札幌支部長のCKKさんから「クルミの花から実までの一生」をアルバムにした画像を送って頂きました。

「クリのイガは地面に落ちても、そのままの形で残っていますが、クルミの外側の皮は緑のつるっとした感じで、ひび割れて地面に落ちた後、

どんどん真っ黒になって、雨に濡れるとぐしゃぐしゃになります。その外側の皮の中に硬い殻のクルミが入っています。

○6月  クルミの花です。クリの花に似ています。中央の毛虫がぶら下がっているようなのが、花です。↑の画像

○9月  クルミの実です。

○10月  外側の皮にひびが入ってきます。

○10月  ひびが割れて中の実が落ちそうです。 中の実だけが落ちる場合もあり、外の皮と実が一緒に落ちる場合もあります。また、落ちる前に食べられたりもするようです。

○10月  ちょっとピンボケですが、一つ前の写真とは別の実ですが、中の実は落ちて外側の皮だけ残ってます。

○10月  外側の皮と中の実が一緒に落ちてしまった例です。中の実は硬い殻で覆われています。

○10月  すぐ上の写真のクルミを拾ってきて、外側の皮をむいて洗いました。硬い殻の立派なクルミが現れました。」

♪あの硬い殻に包まれたくるみがこうして樹で成るのを初めて知りました。CKKさん ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売ったらあかん

2022年10月15日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2009年12月10日(木)「阿智胡地亭の非日乗」掲載
 


売ったらあかん

友達を 売ったらあかん

子どもらを 売ったらあかん

まごころを 売ったらあかん

本心を 売ったらあかん

信仰を 売ったらあかん

教育を 売ったらあかん

学問を 売ったらあかん

秘密を 売ったらあかん

こころざしを 売ったらあかん

大自然を 売ったらあかん

いのちを 売ったらあかん

自分を 売ったらあかん

自分を 売ったらあかん  

 岡部伊都子 1970夏

    この詩は、岡部氏が、1970年にラジオの仕事で書いたものだそうです。           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年10月15日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする