阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

 世界一、侍ジャパン・栗山英樹の言葉 「稚心を捨てる」  大谷翔平を育てた監督が書いた本から

2023年03月25日 | ゲストルーム

(栗山英樹・著 『稚心を去る』より再構成)

 「稚心」とは「子どもっぽい心」のこと。

それを捨て去らない限り、何をやっても決して上達はしない、とても世に知られる人物となることはできない。

 まずは「稚心を去る」ことが、立派な武士になるための第一歩である。

幕末に生き、わずか25年という短い生涯を駆け抜けた武士・橋本左内は、数え年で15歳のときに、このようなことを書いている。

 いまも読み継がれる『啓発録』は、彼がこれから生きていく上での指針、強い決意のようなものをしたためたものだ。

 時代が違うとはいえ、これが、いまでいう中学生が打ち立てた「志」かと思うと、心から感服する。

 そしてこの「稚心を去る」が、人の能力を引き出すためにはとても重要な意味を持ってくると、最近、強く感じている。

成長を妨げているのは「子どもっぽい心」、要するに「わがまま」であるケースが多い。

みんな心の中に「大人の心」と「子どもっぽい心」が共存していて、うまくいかないと、すぐに「子どもっぽい心」が出てきて、人を「わがまま」にさせる。

 そして、余計なことまで考えて、いつもイライラしている。はっきり言って時間の無駄、何もいいことがない。

 これはいま、日本という国が抱えている多くの問題にも直結しているのではないだろうか。

 様々なニュースに触れるたび、よくそのことを思う。心が子どもであるがゆえ、大人になり切れていないがゆえのトラブルはあとを絶たない。

そういう自分も、まだ子どもだ。

 でも、この7年間(編集部注:本稿はファイターズ監督8年目に執筆した)で、大人になるスピードは間違いなく加速させてもらっていると思う。

 自分を捨てて、人のために尽くすということを、まだまだできてはいないけれど、真剣に向き合えるようにはなってきている。

だからこそ「子どもっぽい心」をときは、いつも責任を感じてしまう。

 どうして「大人の心」を引き出してあげられなかったのか、と。

結果が出ていれば、自然と「大人の心」が出てきて、誰でも「チームのために」となる。

 プロの世界は、特にそう。結果が出て、みんなが気分良くやれているときは、驚くほど「大人の集団」。

 難しいのは、結果が出ていないときにどうやって「大人の心」を引き出すか。

きっとそれを引き出すのが、監督の仕事なんだと思う。

「稚心を去る」、これがすべてだ。

 記事引用元

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木健一郎さんは「知の世界のお笑い芸人」だった! フェリシモ・神戸学校      10年前の今日 2013年3月25日の本ブログに掲載

2023年03月25日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

今回もまた現場・現物・現実の『三現主義』の効用を思い知った。もう10年以上、書いた文章を読み、出演するTV番組を見てきた茂木健一郎さん。

雑誌『神戸っ子』で、フェリシモの神戸学校の3月の講演に登場と知って出かけた。

やはり通しで、かつ編集なしでの人間ライブの現場に2時間半付き合えば、書物やネットを通じての理解とは違う面が見えてくる。

この芸人さんのお題は「私たちの脳としあわせについて ~しあわせはどこから来るのか?」。茂木さんは相当講演なれしていた。

笑いを取るツボをしっかり押さえていた。同じ芸人でも、芸人を演じることが出来る人と、その人間がそのまま芸人と言う人の2種類あるが、

この知能指数の高い芸人はまことに嫌味なく上手に芸人を演じていた。最初ステージに登場したときは意外にダサいおじさんだなと思ったが、

途中ではシャイとプライドのないまぜの人と思い、そして終わりには彼がとても男前に見えたのが面白い。

会場は神戸朝日ホールだった。このホールがある神戸朝日ビルにフェリシモ社の本社がある。もう18年前にこのビルには仕事で毎週通った思い出のビルだ。

フェリシモ社の配送センターのブログ記事は こちら



手練れの芸人の芸には何回も笑ったが、「もしこうだったら、こうなっていたはずなのに!」というフォーカスイリューージョンの例もその一つだった。

「もし私の母親がフランス人と結婚していたら、私はハーフだったのに。なんでママはお父さんと結婚したのよ!」。

人はこういう風に考えてしまうスパイルに時に陥るのだが、本人はこの想定のありえなさ、可笑しさに気がつかないものだと言う。

まず自分の現実を現実と認める、そこからしか始まらないと言う。

欠点の隣には長所があると言う。人と自分を比べても、脳的には幸せになる思考ではないと彼は言う。どうも「しあわせ」は人と自分を比べている限り来ない物のようだ。

彼の若いころからの夢の一つは、日本のことを世界に発信する学者になりたいと言うのがあったそうだ。まさにそれは今の日本に必要なことだと思う。

そしてこの人はそのことをやろうよと、皆に働きかける伝道者の役割を、講演芸人のカタチをとってアピールしている。しかし彼はひょっとしたらただの学者芸人で終わるか、

本来の夢を世界の場で実現するかの、クロスロードにいるかも知れないとも思った。

人はみな付き合ってきた人の人格を少しづつ受けて、その人間が出来上がると彼は言う。彼の幅広い多様なジャンルの人の付き合いからすると、

日本に今まではいなかったタイプのマルチ学者として世間様に貢献していくのかも知れない。

『感覚の持つ質感--クオリア』、なんだか胡散臭い物言いだ。しかし感覚にはそういう面があるような気もする・・。

わずか1200円の支出で脳をかき混ぜてもらう体験は、脳への刺激としては安いものだった。やはり無料のテレビ番組とは、有料の講演は敵のひたすらさが違う。

人はある意味、情報を脳にインプットして脳で情報処理をしてアウトプットを出すディバイスであるとすれば、

インプットする情報が旬のものか、新規のものか、まっとうなものか、不純なものか、などに大きく影響されそうだ。

今回の講演は「お代は見てのお帰り」ではなく、事前の振り込みではあるが、講演者と聴衆の呼吸の動きや、お互いの反応の「鏡の関係」は現場でしか味わえない化学反応だった。

なおその都度の、学校への入学金1200円は、「あしなが育英会・神戸レインボーハウス」を通じて、東日本災害で親を亡くした子供たちの基金にまわされるそうだ。

  フェリシモ神戸学校はこちら。「茂木健一郎 クオリア日記」はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日乗   3月24日 たまったテレビの録画を見る。

2023年03月25日 | 阿智胡地亭日乗

〇 終日在宅  たまったテレビの録画を見る。

    NHK サイエンス  ZERO  桁違いの大電力制御の力をもつ「ダイヤモンド半導体」の可能性

    NHK 英会話        大西泰斗の英会話☆定番レシピ    いよいよ今週のあと4回で 大西さん担当の一年192回が終わる。

     BS-TBS         報道1930   直近3日分はタイトルだけ見てコンテンツは見ずに録画削除 

    J:テレ         太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選   「頑張れ 居酒屋」

    テレビ東京        キラキラアフロ

    TBS            徹子の部屋  「伊東四朗」  彼以外の3日分は見ずに削除

             NHK BSP                    ヒューマニエンス 40億年のたくらみ  「退化」

 NHK以外の全番組は見る前にコマーシャルをブルーレイ録画から完全削除の作業をし、番組によっては早送りも入れたりして時間を短縮して見ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

03月24日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年03月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする