ETV特集 こちら
150人が語り、150人が聞いた、東京の人生。
いまを生きるひとびとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。
......人生とは、あるいは生活史とは、要するにそれはそのつどの行為選択の連鎖である。そのつどその場所で私たちは、なんとかしてより良く生きようと、
懸命になって選択を続ける。ひとつの行為は次の行為を生み、ひとつの選択は次の選択に結びついていく。
こうしてひとつの、必然としか言いようのない、「人生」というものが連なっていくのだ。(......)
そしてまた、都市というもの自体も、偶然と必然のあいだで存在している。たったいまちょうどここで出会い、すれ違い、
行き交う人びとは、おたがい何の関係もない。その出会いには必然性もなく、意味もない。私たちはこの街に、ただの偶然で、
一時的に集まっているにすぎない。しかしその一人ひとりが居ることには意味があり、必然性がある。
ひとつの電車の車両の、ひとつのシートに隣り合うということには何の意味もないが、しかしその一人ひとりは、
どこから来てどこへ行くのか、すべてに理由があり、動機があり、そして目的がある。
いまこの瞬間のこの場所に居合わせるということの、無意味な偶然と、固有の必然。確率と秩序。
本書もまた、このようにして完成した。たまたま集まった聞き手の方が、たまたまひとりの知り合いに声をかけ、その生活史を聞く。
それを持ち寄って、一冊の本にする。ここに並んでいるのは、ただの偶然で集められた、それぞれに必然的な語りだ。
だからこの本は、都市を、あるいは東京を、遂行的に再現する作品である。
本書の成り立ち自体が、東京の成り立ちを再現しているのである。それは東京の「代表」でもなければ「縮図」でもない。
それは、東京のあらゆる人びとの交わりと集まりを縮小コピーした模型ではないのだ。
本書は、偶然と必然によって集められた語りが並んでいる。そして、その、偶然と必然によって人びとが隣り合っている、
ということそのものが、「東京」を再現しているのである。
(岸政彦「偶然と必然のあいだで」より抜粋)
東京新聞 9月21日付朝刊から引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岸政彦さんと柴崎友香さんの共著の「大阪」という本を図書館から借りて読んで久しぶりに感情が揺れ動いた。
本は岸さんと柴崎さんそれぞれ自分の大阪での生活史とでもいう内容だった。
揺れ動いたのは 阿智胡地亭も関西の生活が人生で一番長かったせいもあるかもしれない。 共著者の柴崎友香さんにも興味を持って彼女の本も借りて読んだ。
知らなかったが芥川賞を取った作品だった。何という事のない普通の人が出てくる小説だが、構成が変わっていて ぐいぐいと引きこまれた。
読みだしたらとまらなくあっというまに最後のページになった。不思議な余韻が残った。
自分が知らないだけで世の中には次々と才能がある物書きが出てくる。
いずれも画像クリックで全文に飛びます。
6年前から続く「無視」菅政権の〝断末魔〟が見せつけた統治システムの崩壊 「謝罪しない、責任をとない」(withnews)#Yahooニュースhttps://t.co/ayJMvLbTFC
— achikochitei (@achikochitei1) September 20, 2021
医療逼迫招いたのは日本医師会か 医師不足に触れず「病床増やそう」は欺瞞 #BLOGOS https://t.co/unOs27nWpa
— achikochitei (@achikochitei1) September 20, 2021
デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上 - 高瀨毅|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/DEt3ALs0HZ
— achikochitei (@achikochitei1) September 20, 2021
福島第一原発、ずさん管理相次ぐ 東電の危機意識に被災者は不信感:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/1I8rgTonP4
— achikochitei (@achikochitei1) September 20, 2021
<民なくして>国によるPCR検査、入院制限の方針に憤り 池袋の呼吸器内科医:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/8ta3IVebRg
— achikochitei (@achikochitei1) September 20, 2021
いずれも画像クリックで全文に飛びます。
コロナで長時間労働、改善訴え 埼玉の保健所職員、実名で会見 | 2021/9/19 - 共同通信 https://t.co/7FCj57fR4E
— achikochitei (@achikochitei1) September 19, 2021
高齢者、過去最多の3640万人 敬老の日、総務省推計 | 2021/9/19 - 共同通信 https://t.co/b8ZIYbrdtZ
— achikochitei (@achikochitei1) September 19, 2021
「説明しない政治」を改める姿勢は見えず 病床逼迫などの課題解決策も乏しく…自民党総裁選の公開討論会:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/Fa33ZU2hXg
— achikochitei (@achikochitei1) September 19, 2021
日本に多い「意見の違う相手を攻撃する人」の特徴 いつから私達は他者を思いやれなくなったのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン https://t.co/b6Go88PF9y #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— achikochitei (@achikochitei1) September 19, 2021
<保健所「看取り」を誘導は本当か>コロナで「留め置き」される介護施設 #BLOGOS https://t.co/DNK53fJg1K
— achikochitei (@achikochitei1) September 19, 2021
2021年9月16日 6時00分 相撲甚句の終盤、静寂に包まれた斎庭で勇壮な「胸たたき」を披露する青年力士(踊り子)たち
県指定無形民俗文化財の諏訪大社上社十五夜祭奉納相撲は15日、諏訪市の上社本宮の斎庭で行われた。化粧まわしを身に着けた同市中洲神宮寺の青年力士11人が輪になり、古式ゆかしい相撲甚句を奉納。全国で唯一継承されているといわれる「胸たたき」を披露した。
「胸たたき」は相撲の基本である守りと攻めを表現している。境内に響き渡る相撲甚句が終盤を迎えたころ、力士たちが輪の内側に大きく踏み出して両手で自らの胸を強くたたいた。十五夜祭奉納相撲神宮寺保存会や諏訪大社大総代、力士の家族や参拝者が息をのんで見入る静寂に包まれた境内に独特の節回しと胸を打つ音が響き渡り、神聖な雰囲気を漂わせていた。
1356(延文元年)年に成立した諏訪神社最古の縁起書「諏訪大明神画詞」では、祭事の終わりに神事相撲を奉納していたとする記述がある。十五夜相撲は神宮寺の若者たちが辻で相撲を取っていたのが始まりとされ、確かな記録に限ってもその歴史は江戸時代の1817(文化14)年までさかのぼる。
今年の大関、金子仁志さん(38)は8月30日から始まった全体練習などで22歳から41歳までの力士をまとめ上げてきた。この日の奉納を終え、「多くの皆さんの支えがあって無事に奉納させていただけた。ともに練習してきた踊り子(青年力士)たちの心が一つになったいい奉納ができたと思う」と緊張感に満ちた表情をほころばせた。練習を見守ってきた同保存会の五味寛雄会長(53)は「練習期間中に大雨に伴う災害が起きるなど大変な状況の中で地域を守る消防団活動と並行し、練習にも励んだ。きょうは120%の出来。伝統を無事に継承してもらった。感動した」と力士たちをたたえていた。
いずれも画像クリックで全文に飛びます。
東京都医師会の尾崎会長 自身の医院でなぜ陽性者を受け入れていないのか(NEWSポストセブン)#Yahooニュースhttps://t.co/dSjHxwagT3
— achikochitei (@achikochitei1) September 18, 2021
<民なくして>「1年半の無策のツケを僕たちに押しつけるな」 新橋の居酒屋店主の嘆き:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/ZH6ssnxk7j
— achikochitei (@achikochitei1) September 18, 2021
福島第一原発の廃棄物管理が不適切 態勢見直しを 原子力規制委 | NHKニュース https://t.co/4ybjr0Hqg0
— achikochitei (@achikochitei1) September 18, 2021
「退屈が鬱になる。どんな人も一生かけてすることが必要なんです」 “いのっちの電話”の坂口恭平が“空っぽ”のコロナ禍で始めた日課とは
— achikochitei (@achikochitei1) September 17, 2021
『土になる』に寄せて #文春オンライン https://t.co/PV8YBrXD7n
いずれも画像クリックで全文に飛びます。
これから「食品値上げ」の波が家計を圧迫する 「実質値上げ」ではなく「ダイレクト値上げ」に | 若者のための経済学 - 東洋経済オンライン https://t.co/PdC6lAuXHY #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— achikochitei (@achikochitei1) September 17, 2021
南極上空のオゾンホール、南極大陸上回る大きさに https://t.co/hm1YQXlDaC @cnn_co_jpより
— achikochitei (@achikochitei1) September 17, 2021
総裁選から見える人材の払底と政策の行き詰まりという自民党の「素顔」 - 星浩|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/Nrue6H8JyQ
— achikochitei (@achikochitei1) September 17, 2021
いずれも 画像クリックで全文に飛びます。
尾身茂会長、政府との危機認識のズレ抱えた苦悩 本音を告白、コロナ対策の裏側で起きていたこと | 新型コロナ、長期戦の混沌 - 東洋経済オンライン https://t.co/qjQjfoFFFC #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
— achikochitei (@achikochitei1) September 16, 2021
「不要不急の手術」を考える - 川口浩|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/qlzNsyCoRF
— achikochitei (@achikochitei1) September 16, 2021
「責任逃れの言い訳でしかない」死亡の真相究明を政府に提言。学生らが会見で求めたこと「#JusticeForWishma」 https://t.co/NJVNG2bQ2d
— achikochitei (@achikochitei1) September 16, 2021
温泉、ジム、映画館…北方領土を「人口増加する異例の離島」にしてしまった安倍外交の挫折 #BLOGOS https://t.co/uUNpzEcijC
— achikochitei (@achikochitei1) September 16, 2021
いずれも画像クリックで全文に飛びます。
入管の職員に押さえつけられ“骨折”と国訴え ペルー国籍男性 裁判で映像公開(読売テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/KzbuUL36BE
— achikochitei (@achikochitei1) September 15, 2021
神戸再開発から取り残された「さんプラザ」の真相 市の外郭団体は“4億5000万円の架空請求”に手を染めて…
— achikochitei (@achikochitei1) September 15, 2021
歪んだ復興 #6 #文春オンライン https://t.co/RIk2ghYQHo
1号機でもシーベルト単位の汚染があった格納容器上部で、2号機は1.2Svの汚染を確認。数時間で死に至る高さ。
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) September 15, 2021
→福島第一原発2号機をロボット調査 高濃度の汚染を確認(テレビユー福島)
https://t.co/4bZyI2PL89
学校の外なら暴行、傷害、過失致死など刑法犯として逮捕される事案が、学校の中だと「教育」とか「指導」に名前が変わります。日本の学校は刑法すら及ばない恐るべき無法地帯なのです。https://t.co/twrNhjBl5q
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) September 15, 2021