お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

二月田温泉 殿様湯(鹿児島県指宿市)

2006年11月20日 | 💛九州四国 名湯巡.

鹿児島県の殿様湯紹介。鹿児島県は青森と良く似てる。津軽半島と下北半島を
逆さにした感じ、湾、山々、そして温泉、殿様・・・。国道沿いの何の変哲もない
お店の裏殿様の湯はあった。店のご主人が代々守り続けてきた湯。温泉のマー
クに反応しなければ見逃しそうな湯だ。浴殿は一段高く、格調あるものだった。

【Data】 食塩泉  52℃ PH6.6 源泉殿様湯(二月田温泉)二月田8号

歴史:この地(指宿市西方1408)に第二十七代薩摩藩主島津斉が別邸を設置した
   以来、この温泉は「殿様湯」と呼ばれる様になり今に至る。斉彬も愛用。
記録:この浴槽の反対側には島津家の家紋である丸に十の字が刻印されていた。

コメント

鰻温泉(鹿児島県指宿市)

2006年11月20日 | 💛九州四国 名湯巡.

開聞岳から池田湖(イッシーで有名?)へ。そして鰻湖の鰻温泉
鰻池は周囲4Kmの小さな湖。その北東側にあるのが鰻温泉。湯治
の民宿が2~3軒と木造の共同浴場。鄙びた温泉情緒が懐かしい

記録:西郷隆盛はこの近辺で狩猟をし湯治逗留した温泉。西郷(せご)
   どんはこのような鄙びた温泉地を好んだ。映画「男はつらい
   よ」のロケ地でもあり、その時のマドンナは大原麗子だった。

【Data】 硫黄泉  88.8℃  PH6.4   源泉鰻温泉1号、2号

コメント