![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/19e75579d002a88eb45c07b1f09a481a.jpg)
お好み焼き、焼きそばのふくい 鉄板焼きスペシャル
大昔より、京都住みの人々には有名なお店です。
今でこそ、行列の出来るお店はそれなりにあるかもしれませんが、当時で知る限り、
このふくいかサラダのサンチョくらいじゃないでしょうか?。
当時とは、今から30数年は以前のことで、ふくいは更に古くから存在するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/e99bea89ccdcd3bbf665049d949e0c7f.jpg)
お店の風景 当時は毎夜行列は必至
市内の五条通に面しており、交通の流れの早い五条通ですから、通り過ぎるのは
毎回のことですw。
今は左隣にコインPがあり、30分のサービスチケットがお店でもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
Drは行き始めた30年ほど前は、それこそ行列は必至で、みんな並ぶのを覚悟で行った
のですネ。
今は、いつもほぼ満席には近いものの、かってのようなことはなく、運がよければ
並ばずに食べられます。
営業時間も、かっては深夜から朝方まででしたが、今は随分と営業時間が短縮された
ようです。
思うに、昔は今のように深夜までやってるラーメン屋もありませんでしたから、繁盛し
たのでしょうネ。
少々前置きが長くなりましたが、久しぶりにこのふくいに行きたくなり、ギャルを引き連れて行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/141dc8c40142744c7fda10e94f008fef.jpg)
これで一人前ダス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お値段もそこそこですが、一人前の量が多いのです。
経験的に、人数分以上の注文は食べ切れませんから、欲張らないことです。
最近の定番は、二人なら鉄板焼きと焼きそばを各一なんですが、量的には充分以上です。
鉄板焼きはとてもアッサリとしており、具財をラードで炒めるだけです。
特性のタレも素晴らしくて、全体にヘルシーに賞味できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/4dc1eee0f7de9cd2e615e1ca56265492.jpg)
ふくいの十八番は焼きそば!
ふくいに行ったら、焼きそばはぜひ賞味して頂きたいと思います。
作り方が少々他店と違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/9695e61c6e77b3c46dceb3862a731409.jpg)
焦がすのがミソ
このまましばし放置状態となります。
待つほうは少々退屈な時間なのですが、この焦がしが食感に
大いに貢献しているのが食べたらわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/43e2627932d87333f8479c1b8a798d72.jpg)
大量のキャベツが! これでも一人前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
一人前でもこの量ですから、二人前以上ですとえげつない光景となります。
4人前では鉄板は全て隠れてしまいますからネ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/72e159bed3b97949a0c44f5b2f4edf91.jpg)
並んでも食べる値打ちのある一品だといつも思います。
食感にお味も、そりゃ~最高
お暇なら見てください。
ウ~ン、香ばしい匂いがしますネ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
余談ですが、
アカンと言いましたw。
曰く、シャッターチャンスがあるから、その工程に来てから、シャッターを押しなさいと・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ホントはヒジョ~に親切な方なんですネ(笑)。
30数年前から、
(動画の声はこの方ダス)
他府県の方も京都にお越しの際は、ぜひご賞味して頂ければと思います。
営業:16:00〜23:30
定休:火曜、第2・3月曜
席数:テーブル28席
駐車:隣にコインパーキングありで飲食代金2000円以上で30分無料の駐車券を発行してくれます。
住所 : 京都市下京区中堂寺櫛笥町7
電話 : 075-841-7374