ジャズ喫茶に対する興味が、最近、復活しつつあります。昨日は、渋川市の「カフェ フロントロード」をアップしました(記事へのリンク)が、ジャズ喫茶への論考を含むマイク・モラスキー著「戦後日本のジャズ文化」(岩波現代文庫)を再読してみました。
表紙
(本書の概要)
(大まかな目次)
第1章 自由・平等・スウィング? ― 戦前・終戦後の日米ジャズ再考
第2章 大衆文化としてのジャズ ― 戦後映画に響くもの
黒澤明「酔いどれ天使」、裕次郎と『嵐を呼ぶ男』
第3章 占領文学としてのジャズ小説 ― 五木寛之の初期作品を中心に
「さらばモスクワ愚連隊」再考、五木寛之の「ライブ重視」
第4章 挑発するジャズ・観念としてのジャズ ― 1960ー70年代のジャズ文化論(1)
フリー・ジャズの出現、二人のジャズ革命論者
第5章 ジャズ喫茶解剖学 ― 儀式とフェティッシュの特異空間
ジャズ喫茶の歴史と多面性、わが毒舌的ジャズ喫茶論
第6章 破壊から創造への模索 ― 1960ー70年代のジャズ文化論(2)
ジャズを歌った詩人たち、おわりに〈同時代の音楽〉としてのジャズ
第7章 過去の音楽へ ― 近年のメディアとジャズ文化
映画と文学のジャズ・ノスタルジー時代
(感想など)
ジャズが日本の文化・社会に及ぼした影響を、再読により改めて認識しました。今回、特に第4章と第6章の『1960ー70年代におけるジャズ文化論』が面白かった。白石かずこさんによる詩の朗読が、フリージャズを伴奏としたのは、日本語に内包されているリズムがフリージャズに向いてるからだと述べられており、得心しました。
第5章「ジャズ喫茶解剖学」に描かれているジャズ鑑賞集中型のジャズ喫茶は、今やほぼ絶滅しています。それでも、この6月に訪れた仙台の「カウント」は、その雰囲気を残していて嬉しかった。近年、ジャズ喫茶は閉店が相次いでいますが、形は様々ですが、開店するお店もあって、ジャズ喫茶を訪れてみたい気持ちが回帰してきています。
最近、ジャズ喫茶へ行く動機として、『自宅では大きな音で聴けないから』とか、『レコードそのものを見てみたい』と話す人もいるとあるマスターからうかがいました。理由はともあれ、ジャズ喫茶や、音楽が聴けるお店のお客様が増えることを念願しています。
そんな会話などを行ったジャズ喫茶(広い意味も含めて)へのリンク。
1泊2日で仙台へ(3)。ジャズ喫茶「COUNT(カウント)」
小諸駅前にオープンしたレコードカフェ&バー「CHAYA」でプリンとコーヒー。ジャズのレコードもかかります。
ジャズカフェ「TOSSY」(12月9日 北海道恵庭市恵み野)
(参考 第5章ジャズ喫茶解剖学〈レコードジャケット考〉に記載されたジャケット)
名盤レコードの代表的ジャケット。ソニー・クラーク(p)は日本では知られているけれど、アメリカではよほどのジャズ狂でない限り、「ソニー・クラーク」という名はだれも知らないそうです。
ジャズレコードのジャケット写真史のなかで画期的なものだそうです。マイルス夫人(黒人)が写っていますが、それまでのレコード会社による白人女性掲載方針をマイルス・デイヴィスは非難。
(著者略歴)
2024年4月5日付けて、マイク・モラスキー著「ジャズ・ピアノ」(岩波新書)を拙ブログにアップしました。