安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

長野市若里の「麺飯厨房 牡丹荘 若里店」で、醤油らーめんと海老餃子の夕食。

2024-04-20 19:30:00 | グルメ

昨年、長野市の信州大学工学部のすぐ近くにラーメン店の「牡丹荘 若里店」がオープンし、ようやく、先日入りました。若里店は、牡丹荘の2店舗目で、チェーンとかではなく地元のお店です。

醤油ラーメンと海老餃子のセットを注文。スープは豚骨を使っていますがあっさりとし、麺には弾力があって、期待以上でした。海老餃子もジューシーで、全体に丁寧に作ってあり、好感がもてました。

外観。お店の後方に見える建物は、信州大学工学部です。長野市の自宅からも比較的近い立地です。

入口。幟が見えますが、担々麺が看板商品のようです。

店内。カウンター席です。

テーブル席が3つあり、その他、小上がりが2つあります。

注文はタブレットです。でも、セットの注文の仕方がわからなかったのでs、店員さんを呼びました。

メニュー。担々麺や醤油らーめんが主体のようです。

ラーメンセットというメニューがあったので、やや軽めに見えた「えびギョウザセット」も注文。

醤油ラーメンとエビぎょうざセット。

醤油らーめん。スープは豚骨と根野菜を使っているようですが、臭みが全くなく、あっさりとしたスープでした。

煮玉子

シナチク

チャーシュー。大きめです。

麺。細くはありませんが、そう太くもなく、弾力があって食べやすいです。『つるつるっとしながらもスープをよく吸い上げる”へんぺいちぢれ麺”』だそうです。

えびギョウザ。焼くのではなく、蒸してありました。もちもちとして、ジューシーです。

セットのサラダ。レタスとキャベツです。

甘味に杏仁豆腐がついてきました。

後で気付いたのですが、平日限定サービスで、ウーロンティーかアイスコーヒーを一杯無料でいただけます。

珈琲をいただきました。サーバーに自動で落とした薄めのものでしたが、食後に合っていました。予想以上に良かったので、また寄りたい。次は、焼きそばでも。

【牡丹荘 若里店】

住所:長野県長野市若里4丁目17-24
電話:026-217-5663
ホームページ:牡丹荘 稲里店 (botansou.com)
                         牡丹荘 若里店 (BOTANSO) - 長野(JR・しなの)/担々麺 | 食べログ (tabelog.com)


長野市の水野美術館特別企画展「THE 新版画 版元・渡邊昭三郎の挑戦」を観に行き、伊東深水や川瀬巴水の絵に魅了されました。

2024-04-19 19:30:00 | 美術展

長野市の水野美術館で、「THE 新版画 版元・渡邊昭三郎の挑戦」展が開催され、久しぶりに面白そうだったので、出かけてきました。

   

チラシの表

(展覧会の説明)

「新版画」は、伝統的な浮世絵版画の技術を用い、高い芸術性を意識した新時代の木版画です。これを牽引し世に広めたのが、版元・渡邊庄三郎(わたなべ しょうざぶろう)(1885-1962)です。近代の画家たちのモダンな精神と、それまでにない複雑かつ繊細な摺(す)りの表現は、現代でも国内外の多くの人々を魅了しつづけています。 本展は伊東深水、川瀬巴水(かわせ はすい)らの特に希少な初摺(しょずり)の作品を通して、新版画の魅力を伝えるとともに、庄三郎の挑戦の軌跡を辿ります。

(感想など)

久しぶりに水野美術館のヒット展でした。木版画でここまで繊細に表現できるとは、技術的にもすごくて驚きました。また、元になった構図や絵柄が、日本の情緒が溢れているものが多く、川端康成ではありませんが、「美しい日本」という言葉が自然と浮かびました。

(チラシの裏や購入した絵はがきに掲載された作品)

本物の作品は、全て渡邊木版美術画舗蔵のものです。今回は、この企画展で水野美術館で観ることができます。

   

   

   

   

以下、絵葉書です。

    

伊東深水〈対鏡〉 大正5年(1916年)

   

川瀬巴水 〈旅みやげ第三集 出雲松江(三日月)〉 大正13年(1924)

   

川瀬巴水 〈東海道風景選集 日本橋(夜明)〉 昭和15年(1940)

【水野美術館】

住所:長野県長野市若里6丁目2−20
電話:026-229-6333
ホームページ:水野美術館|MIZUNO MUSEUM OF ART |長野県 (mizuno-museum.jp)

ポスター

門。広い駐車場が横にあり、ここから入場します。

日本庭園

桜をアップで撮影


マックス・イオナータ「INSPIRATION LIVE」、スタバ上田中央店で「GOHOBI MELON」など。

2024-04-18 19:30:00 | テナー・サックス

スターバックスコーヒー上田中央店で「GOHOBI MELON」というフラペチーノをいただきました。細かく切ったメロンも入り、これからの季節に相応しい商品です。これから来日予定のミュージシャン。

MAX IONATA (マックス・イオナータ)
INSPIRATION LIVE (ALBORE JAZZ 2013年録音)

   

現代イタリアのテナー・サックス奏者、マックス・イオナ―タ(ts,  1972年生)のハードバップベースの演奏が気に入っています。嬉しいことに、椎名豊(p)グループの一員としてこの5月に来日するので、ライブを聴く予定です。本作は、彼のライブ盤です。

メンバーは、マックス・イオナ―タ(ts, ss)、ルーカ・マンヌッツァ(p, Luca Mannutza)、ジュゼッペ・バッシ(b, Giuseppe Bassi)、ニコラ・アンジェルッチ(ds, Nicola Angelucci)。2013年1月13日、イタリアのジョーイア・デル・コッレのジャズクラブで収録。マンヌッツァのピアノも注目されます。

曲目は次のとおり。

1  I Hope I Wish (Max Ionata)
2  Blue Art (Max Ionata)
3  Aurora (Max Ionata)
4  The Best Thing For You Is Me (irving Berlin)
Luiza (Anonio Carlos jobin)
When Will The Blues Leave (Ornette Coleman)
Shiny Stockings (Frank Foster)
E.S.C. (Luca Mannutza)
マックス・イオナ―タの自作が3曲、ルーカ・マンヌッツァの自作1曲、スタンダード曲が2曲、オーネット・コールマンとフランク・フォスターのオリジナルがそれぞれ1曲です。ベイシーナンバーの「Shiny Stockings」を取り上げてくれたのは、嬉しい。

マックス・イオナ―タ(ts)のワンホーンによるライブアルバムで、彼のややダークなトーンによる素早い節回しが楽しめます。はじめの「I Hope I Wish」から、スピード感に溢れたイオナ―タ(ts)の熱い演奏が楽しめ、「Aurora」では、イオナ―タはソプラノサックスを吹き、マンヌッツァ(p)の美しい響きのピアノとあいまって、清々しい哀愁が漂います。スタンダードの「The Best Things for You is Me」や「Shiny Stockings」では、きちんとテーマを吹いていて好感がもて、マンヌッツァ(p)のプレイにも興奮させられます。

CD裏にあるメンバーの4人の写真。左から二人目がイオナ―タ。

(参考)本作から、「Aurora」が聴けます。

Aurora (Live) (youtube.com)

【マックス・イオナ―タ・ホームページ】

Max Ionata – Official Website

ヨーロッパ各国で、演奏活動を行っています。

なお、マックス・イオナ―タが加わった椎名豊グループの演奏スケジュールは次のとおり。

5月1日   東京 Body & Soul
5月3日・4日 大阪 高槻ジャズストリート
5月5日   神戸 100BANホール
5月6日   上越 上越文化会館
5月10日 名古屋 Jazz Spot Swing
5月11日 名古屋 メニコンシアターAoi (山田ゆき CD発売記念コンサート)
5月12日 東京 Body & Soul

詳しくは、次のホームページをご覧ください。椎名豊ライブスケジュール (yutakashiina.sakura.ne.jp)

僕は上越で聴く予定です。

   

 

【スターバックコーヒー上田中央店】

住所:長野県上田市中央北1-6-34
電話:0268-75-5091
ホームページ:Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン

 

外観。植え込みがあって、花が咲きだしています。

お店に入ると、飛び込んでくるのは、この看板。「GOHOBI MELON」です。

『完熟メロンのような瑞々しい味わいと、クリーミーなデザート感を楽しめるフラペチーノ®』だそうです。

クリームがたくさん乗っています。濃厚なメロンの味わいが楽しめました。

   

上田中央店には、花が植えられたスペースがあります。

花の種類はわかりませんが、鮮やかに咲きだしています。

花のアップ

こちらは白い花です。蕾もあって、まだこれからですね。

別の日にいただいた、「マラサダ メロンクリーム」です。

コーヒーは本日の珈琲です。スタバの珈琲は、苦みが感じられるものが多いので、たまに、甘いものがほしくなります。

『クラウンメロン入りのクリームを詰め込んだ、もっちりとしたマラサダドーナツ』だそうです。

クリームがたくさん詰まっていました。


山梨県甲斐市のとんかつ「かつ玄 竜王玉川店」で、レディース膳(ヒレ、海老、海老フライ)のランチ。

2024-04-17 19:30:00 | グルメ

先日、甲府市を訪れた際に、遅めのランチにとんかつの「かつ玄 竜王玉川店」に入りました。中央道甲府昭和インターを下りてから甲府市街地とは反対の方向に進みますが、意外に近い立地です。

「かつ玄」は、竜王玉川店と石和店を経営する地元のお店です。レディース御膳を注文しましたが、ヒレかつが美味しく、次回はロースかつをいただきたい。品物ばかりでなく、従業員の対応も良く、感心。   

   

大きな看板が立っています。駐車場が広い。

外観。入口。

入口で、靴を脱いで上がります。これは、靴の収納ボックス。

店内。仕切りがあって、落ち着けました。メニューは、ファミリーに対応していて、家族連れが多い感じでした。

やまと豚のロースかつ定食がお薦めのようです。これにしようかちょっと迷ったのですが、量が多いかとレディース膳へ。

男性もどうぞと書いてあったので、レディース膳「やまぶき」を注文。

   

ごはんと汁物は、上記4つの組み合わせから選べます。僕は1を選択。

お茶、水、ゴマがまず来ました。

擂粉木置きがついてきました。こうして、擂粉木を乗せると、ちょっと絵になります。

レディース膳。ごはんは小盛です。

ヒレカツ、海老フライ、海老かつ。

豚汁

漬物。ダイコン、キューリが良かった。

デザートは杏仁豆腐でした。

タルタルソース

ヒレかつのアップ。看板にかていあるとおり、やわらかくて、美味しいかつでした。

胡麻にソースを入れて、かつにつけて食べました。辛子でもいいかもしれません。

海老かつ。

汁物のお代わりをしました。今度は、「菜の花と油揚げの味噌汁」です。最初の豚汁も良かったのですが、この味噌汁は、季節感もあって、記憶に残ります。次回は、石和店に寄ってみたい。

【かつ玄 竜王玉川店】

住所:山梨県甲斐市玉川24-1
電話:055-279-8929
ホームページ:やわらかとんかつ かつ玄 (katsugen.jp)
       やわらかとんかつ かつ玄 竜王玉川店 - 常永/日本料理 | 食べログ (tabelog.com)


山梨県笛吹市の音楽カフェ「サウンドライフ ハーモニー」で珈琲を飲みながら音楽談義。

2024-04-16 19:30:00 | オーディオ

山梨県笛吹市の音楽カフェ「サウンドライフ ハーモニー」に久しぶりに寄りました。前回が、2020年の3月だったので、4年ぶりです。中央道一宮御坂インター至近ですが、スケジュールがあわず入れませんでした。

店内には、三菱の16cmフルレンジスピーカーからクリアーな音が流れていました。ご主人は、真空管アンプの製作販売も行っていますが、雑音を減らすことが大事だと話していました。珈琲も美味しいお店です。

建物外観。先客が一人いました。

入口。

店内。大型のスピーカーや真空管アンプが所狭しと並んでいます。

スピーカーのアップ。

音を出していたのは、平面型の三菱フルレンジスピーカーです。

ずらっと並んでいるアンプ類。

いろいろなジャンルのレコードやCDがあります。また、録音会なども行っているようで、マスター自ら録音した音源も、かかっていました。

CDプレーヤーはSONY製です。

ここに入力信号が入ってくるようです。

先客の方ですが、自作の真空管アンプ(パワーアンプ)をもってきていました。少し聴かせていただきました。

こちらが、このお客様が製作したアンプです。こちらのお店には、山梨県内はじめ、東京都や神奈川県などからオーディオマニアや音楽好きの方が集まるようです。

こちらの大きなスピーカーの写真ですが、上記のお客様の自作だそうです。自分で作るからあまりお金はかからないそうですが、ご自宅が広くなければ、設置できません。

入って左手の厨房スペース。

こちらのお店の天井、屋根に勾配がつけてあって、奥の方から手前に次第に上がってきています。この勾配のためもあり、響きの良い音がしているのかもしれません。

入口近くの天井の様子。明り取りの窓が見えていて、ほとんど屋根です。

製作販売しているパワーアンプ。受注生産で、月に2台作るのがやっとだとご主人が話していました。多分、ホームページにある『2A3 A級シングルステレオパワーアンプ 出力3.3W 残留ノイズ0.3mV』です。

コーヒー。堀口珈琲から仕入れているそうです。香り、まろやかな味と、なかなか良い品物。

クラシックやジャズを聴かせていただきました。オスカー・ピーターソン・トリオ「Girl Talk」(MPS)から1曲かかりましたが、雑音のない高品質のサウンドでした。

【サウンドライフ ハーモニー】

住所:山梨県笛吹市一宮町竹原田1823 
電話:080-6733-5134
ホームページ:dourakuhouse.com