家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

葛城北の丸に行ってきた

2013-01-14 08:04:33 | Weblog
葛城北の丸に行ってきた。

昨年このホテルの宿泊割引券をいただいた。

母に聞くと「行きたい」ということだったので予約した。

浜松から近いし以前宿泊した時の良い印象が行く気にさせたのだろう。

このところ母には、あまり調子の良くない日々が続いていたので心配したが実現できた。

どうせなら新東名高速道路も体験してもらおうと思った。

なんでも「冥土の土産」ということばで経験してもらう。

森町パーキングエリアにも寄った。

ホテルでは部屋に案内されたとたんに話し始めた。

毎月一回4人でランチしているし年始の挨拶もしてあるし話が足りないことはない。

だが場所や雰囲気が変わり宿泊もするとなると我々全員が気持ちを緩めて、ゆったりあれこれ話すことになる。

風呂に入る間もなく夕食の時刻になった。

料理に舌鼓を打ちワインやビールを楽しむ。

皆が饒舌になり話は、さらに盛り上がる。

部屋に戻り少し酔いを醒ますまでしゃべる。

時間的限度を取り外すことによって皆が自由に話し活発に意見を言う。

ところが、またまた話が弾み、とうとう入浴時刻は終了してしまった。

「風呂は明日」ということで11:30まで話し込んだ。

翌朝6時から大風呂に入った。

まだ暗い中で露天風呂に沈む。

昨日の記憶を首から上の寒さと首から下の暖かさの中で甦らせる。

私の腕につかまって歩く母の重さ。

宝物に触るように大切に扱う。

上り坂になると少し重く感じられる。

母の筋力の低下を私の腕の重さとして実感する。

だが上機嫌の母の心の弾みも同時に腕から私の体全体に浸入してくる。

少ししか食べられないが、それでもワインに口をつけたし、よく眠れたという。

冥土の土産は母だけでなく私たちのことでもある。

母のつかんだ腕の感触は私の冥土の土産だ。

帰りがけ車に乗り込むと「また来たい」と母が感想を述べた。

母の希望は我々の希望でもある。

たった1泊が4人の寿命をどれだけ伸ばしたか計り知れない。