団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

薄膜太陽電池

2008年04月26日 | 太陽光発電

  第3117回のシャープの薄膜太陽電池増産に続いてサンヨーも薄膜の量産を始めるそうです。シリコンの不足はかなり深刻なのでしょうか。それとも、コストダウンの切り札なのでしょうか。

  日経エコロミーより

  (4/23)三洋、薄膜型太陽電池の量産2年前倒し――10年メド開始

 三洋電機は2010年をメドにシリコン使用量を大幅に減らせる薄膜型太陽電池の量産を始める。研究開発費を大幅に増やすなどして当初計画に比べ2年前倒しする。薄膜型は発電量当たりの価格を従来に比べ半分程度に抑えられるとみられており、09年度に同型の専用工場を稼働させる予定のシャープを追い上げる。材料のシリコン不足が原因で07年に世界シェアを低下させた日本勢の巻き返しが強まりそうだ。

 薄膜型太陽電池は現在主流の多結晶シリコン型に比べ、原料のシリコン使用量が100分の1程度で済む。生産コストが大幅に下がる一方で、太陽光を電力に変換する効率(発電効率)は多結晶シリコン型に劣るという課題があった。三洋は新技術を活用し、発電効率を従来の10%から最大14%と世界最高に高めた商品を量産する。

  薄膜でコストダウンと発電効率が達成できるのならそれに越したことはない。第3139回でも取り上げた昭和シェルやホンダのシリコンを使わない薄膜といよいよ太陽電池の主役は薄膜に移っていくのかもしれません。
  いずれにしても
第3134回のようなコストダウンが一日も早く実現されることを願います。そうなれば、今は冷え切った日本の市場も活気を盛り返すはずです。バカな政府の政策を待てない以上民間企業に頑張って貰うしかありません。しかし、余り遅くなると、気がついた時には世界から大きく遅れてしまっていて取り返しのつかないことになっていそうです。

そんなことにならないように!