団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★★凄すぎる満州

2015年06月01日 | 誇れる日本

  満州については第4961回の「凄すぎる日本」で動画を紹介させてもらいましたが、あの動画を見ると、如何に日本が素晴らしい国を創り上げていたかに感動します。
  あれだけ、素晴らしい都市を短期間で創り上げた先人の凄さにただ驚くばかりです。あのまま、満州が順調に建国されていたら日本だけでなく世界も大きく変わっていたのじゃないでしょうか。  
   ねずさんがその満州について詳しく書いてくれています。第336回の「嘘ばかりの慰安婦問題」でも取り上げた鳴霞(めいか)さんって満州の出身だそうです。   


  ねずさんの ひとりごとより  2015年05月26日

  ある女性たちの遺書

  …略

  いま、支那の東北省となっているところは、かつての満州帝国でした。
その満州のご出身の方に、鳴霞(めいか)さんとおっしゃる方がいます。
「月刊中国」の日本語版の主編をしておいでの方です。

   彼女は、女真族の出身です。
つまり、生粋の満州人です。
そして彼女の親は彼女に「ここが満州国だった時代、家に鍵なんてかけたことなんてなかったんだよ」と何度も話してくれたそうです。
満州国は、日本と同じだったのです。
犯罪がない。…中略

  新たに建国された満州国における皇帝と、清王朝(大清帝国)では、名称は同じ「皇帝」でも、皇帝の位置づけは全く異なるものでした。
清王朝(大清帝国)の皇帝は、政治の三権(行政権、司法権、立法権、国家緊急権(軍事権))のすべての権限を保持していました。

   けれど、満州国皇帝は、人物は同じ愛新覚羅溥儀ですけれど、日本の天皇と同じく、政治の大権は保持しません。
国家の最高権威として存在し、政治権力は内閣に委ねるという形がとられました。
そして満州国の住民は、満州国皇帝によって「おおみたから」とされました。
つまり、満州国は、日本と同じ統治の方法を取り入れたのです。

   これによって満州に住む全ての民衆は、政治権力者と人として対等な存在となりました。
つまり、人間としての尊厳を誰もが認められるという体制になったのです。
そして高いレベルの教育、高度に成長した経済によって、人々は、家に鍵などかけなくても、誰も泥棒になんて入らない、日本と同じように安心し、安全に暮らせる国家を築いたのです。…以下略

  これは、全く知りませんでした。やっぱり、戦前の日本人は今の日本人とは全く違いますね。こんな素晴らしい国とは驚きです。この国は世界の模範となる 試みだったんですね。これを、素直に世界が認めてその考えを取り入れていれば、今頃世界は本当の平和を手に入れていたかもしれませんね。それが、理解できなかった欲にまみれた中国や欧米の愚かさが悔やまれます。何とも勿体ないことをしたものです。

  ねずさんが、動画も上げてくれています。例によって、本分はリンク元で是非読んでください。ある女性たちの遺書の意味もわかります。



ソーラーロード

2015年06月01日 | 太陽光発電

  オランダでの太陽光発電の面白い取り組みを、第 5541回の「ソーラー道路」で取り上げましたが、そのソーラーロードの発電が期待を上回る成績だそうで す。
  今すぐに原発廃止なんてのは現実に即さない狂った考えですが、こんな道路を実現させる研究も続いて行けばそんな時代 も夢ではないかもしれません。それまで、地球が持ては良いのですが。  

  Autoblog 日本版より    2015年05月25日

  ソー ラーパネルを敷き詰めたオランダの自転車用道路が、期待を上回る電力を発電

   昨秋オランダに誕生した自転車用レーン「ソーラーロード(SolaRoad)」。 発電用ソーラーパネルを強化ガラスで覆ったこの道路が、当 初の計画よりも多くの電力を生み出していると注目を集めている。総工費370万ドル(約4.4億円)をかけ て230フィート(約70m)のレーンが設置されてからまだ6カ月だが、これまでのところ成果は上々のようだ。

   オランダの首都アムステルダムから15マイル(約24km)ほど北西に位置するクロメニーという町に作られたソーラーロードは、2014 年11月の開通以来、のべ15万人以上の自転車愛用者たちを魅了している。さらに重要なのは、 3,000kWh以上の電力を作り出したこと。これは、ひとり暮らし世帯が使用する電力を1年まかなうのに十分な量だ。

   もちろん、いくつか課題もでてきた。例えば温度変化によって路面の一部が剥離すると、新たに路面をコーティングし直さなければならないこと など。だがそれでも、3年間の試験運用のうち、最初の半年は発電量に関して成功と判断されている。さらに、この道路には 交通量データを収集できるセンサー 類が埋め込まれており、そこを走る車両にワイヤレスで送電できるシステムが誕生する可能性もあるという。とはいえ、これ らが実現するのはまだ先の話。自転 車大国オランダが挑んだ世界初の試みに興味がある方は、プ レスリリース(英語)をご覧いただきたい。 By Danny King

Netherlands: This solar cycle path can power homes, cars

parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTlPi8cF0vQ4vcNEdPJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAFNAip]


  今は、コストが合わないでしょうが、コストダウンが進めば、本当に、道路 が太陽電池で埋め尽くされる時代も来るのかもしれません。それが、可能となれば、あらゆる平面は全て太陽電池と いうことにもなりそうです。
  そこまで来ると、地球上のエネルギーは太陽光発電と蓄電池で賄うのも夢ではないかもしれません。そうなれ ば、いよいよ、原発の廃止も現実のものとなっているでしょう。温暖化対策も万全でしょう。

  本当に、そんな時 代が来るかな!


イオン沈没

2015年06月01日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

  イオンの業績不振がいよいよ深刻のようです。不振の理由 をいろいろ分析してくれている記事が有りましたが、肝心な中・韓製品を隠して儲けようとするそのやり方に消費者が気 づいてイオン離れが進んでいることには触れようとしていません。きっと、不都合があるのでしょうね。

    Business Journalよ り   2015年5月19日
  
  イ オン沈没 リテール客数減深刻、持ち株会社社員半減で「過去を全否定」改革断行

  この1年間業績不振から抜け出せなかったイオンが、とうとう沈没した――。

  イオンが4月9日に発表した2015年2月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が前期比10.7%増の7兆 786億円と、売上高こそ「小売業日本 一」の座を確保したものの、営業利益は17.5%減の1414億円、最終利益は同7.7%減の421億円となり、営 業利益は3期連続減益、最終利益は2期 連続減益となった。

  主力の総合スーパー事業が「イオンリテール」「ダイエー」共に、営業利益が期初計画を大幅に下回るなど枕を並べ て不振。食品スーパー事業の「マックス バリュ」やコンビニ事業の「ミニストップ」も、競争激化で営業利益が期初計画を大きく下回った。総合金融事業、不動 産事業などの非小売り事業が健闘したものの、小売り事業の不振をカバーしきれなかった。

   「都市シフト」「シニアシフト」「アジアシフト」「デジタルシフト」の「4シフト戦略」を掲げるイオンは昨年以 降、首都圏スーパー連合、傘下ドラッグ チェーン4社の経営統合、ダイエー完全子会社化などの施策で都市シフトとシニアシフトを加速させたが、いずれも成果 は道半ば。業績の沈没を止められなかっ た。

  ●総合スーパー事業の不振

  業績不振の主因は、いうまでもなく総合スーパー事業の不振にある。今年1月9日の15年2月期第3四半期連結決 算発表の席上、イオンの岡崎双一執行役 GMS改革担当は「価格政策で消費税増税後の対応に失敗した。増税の便乗値上げではないかと疑われる値付けをしてしまった」と反省した。しかし、株式市場 関係者の多くからは「価格政策以前に、そもそも総合スーパーという業態が、今や消費者ニーズに応えられなくなってい る」との声が上がっている。

  実際、「イオニスト」(イオンモール愛好者)たちで賑わう全国各地のイオンモール(ショッピングセンター)には 総合スーパーのイオンリテールが入居し ているが、ここに立ち寄るイオニストはモール来場者の数に比べると少ないといわれている。「洋服、靴など買いたいも のはモールの専門店で揃うので、わざわ ざイオンリテールまで足を延ばす必要はない。食品類もイオンリテールの広い売り場で探すより、近所の食品スーパーで 探すほうが便利」(千葉県在住女性)といった具合だ。

  これに対して、岡崎専務は1月9日の席上で「総合スーパーの時代は終わったとよくいわれるが、当社はそう思わな い。改革を加速し、消費者の多様なニー ズに応えられる専門店の集合体という総合スーパーの業態進化を目指す。カジュアル衣料の『コックス』、生活雑貨の 『ローラ アシュレイ』など総合スーパーでこれほど多様な品揃えをしているのはイオンだけだ」と、消費者ニーズとの乖離をきっぱり否定した。

  だが、イオンリテールの既存店客数の減少が止まらないのも事実だ。既存店の平均客数推移をみると、過去2年の間 に約5%も減少している。昨年4月の消 費増税後、多くの消費者は「価格」と「品質」のバランスにこれまで以上に厳しくなった。その結果、こだわりの買い物 には金を使うが、それ以外は節約する消 費者の「2極化消費行動」が進んでいるといわれる。こうした消費行動進展の中で、価格と品質の魅力が中途半端な商品 を販売している総合スーパーからの客離 れが加速しているわけだ。

  ●中央集権の事業モデルの終わり

  この現象について、長年流通業界をみてきた証券アナリストは「総合スーパーが内包する『中央集権の事業モデル』 が時代遅れになっている」と指摘する。 総合スーパーはこれまで、本部主導の画一的な商品を全国均一価格で販売することで成長してきた。それが中央集権の事 業モデルであり、大量仕入れによる安さ で消費者の支持も集めてきた。だが今は2極化消費行動が進む時代。総合スーパーが提供してきた「全国一律低価格」の 価格訴求力も衰えている。

  それは、総合スーパー事業の約60%を占めている食品部門の苦戦を見れば明らかだ。イオンの15年2月期第3四 半期の食品部門の売上高は前期比 2.3%減だったのに対して、同社系列外の食品スーパーは昨年の消費増税後も好調を維持している企業が多い。例え ば、食品スーパー大手のヤオコーは、消費増税後も既存店の売上高と客数は毎月、前年を上回っている。

  業績好調の食品スーパーに共通するのは、店舗ごとの品揃えの独自性が強いことだ。商圏の消費者ニーズに合った品 揃えができるよう、総合スーパーと比べて大きな仕入れ権限が各店長に委譲されている。特に、食品スーパーの稼ぎ頭で ある生鮮3品にその傾向が強い。

  総合スーパー事業の不振はイオンだけではない。コンビニ事業が好調なセブン&アイ・ホールディングスも、総合 スーパー事業のイトーヨーカ堂は苦戦して いる。傘下に業界3位の総合スーパー「ユニー」を抱えるユニーグループ・ホールディングスは、ユニーの業績不振長期 化で経営トップが引責辞任にまで追い込 まれた。

  こうした事実が、総合スーパーという業態が時代のニーズと齟齬を来していると指摘されるゆえんである。

  ●経営改革を加速

  3期連続の営業減益に見舞われたイオンは、急ピッチで経営改革を進めている。持ち株会社の執行役員と社員の数を 今年3月から半減し、余った役員と社員 を事業会社へ移管した。事業会社へ権限を大幅に委譲することで従来の中央集権体制を改め、現場主導、店舗主導の事業 モデルに転換しようとしている。 PB(プライベートブランド)の開発も、地域のニーズに合わせていくという。

  こうした経営方針転換で、岡崎専務のいう「総合スーパーの業態進化」が本当に図れるのか。「もし今期も営業減益 が続くようなら、総合スーパーが内包する中央集権の事業モデルが、明らかに時代遅れであることを立証する結果にな る」と、前出アナリストは釘を指す。

  沈没したイオン丸の引き揚げ期間は、1年しかないようだ。
 (文=福井晋/フリーライター)

  いくら、理由を挙げても、肝心の中・韓製品の販売を続ける限りは客は戻ってこないでしょう。我々消費者は、引き 続き不買運動でイオンを追い詰めましょう。
  イオンだって、本当は気が付いているはずですが、止めるにやめられない何かがあるのかもしれません。やはり、仲 間意識でしょうか。

  もう一つの不買運動展開中のロッテも相変わらず崩壊に向かって邁進しているようです。後は、ソフトバンクとパチ ンコなど朝鮮関連の企業を不買運動で崩壊させることが必要です。いよいよ7月9日も近づいてきました。
  楽しみです。



【韓 国経済崩壊】在日ロッテ倒産決定!売上50%減!不渡り発生財閥ロッテ崩壊確実、韓国大物政治家がロッテ倒産を 阻止しない理由ばやばい  2015/03/25

  何時もの、coffeeさんがイオンを詳しく取り上げてくれています。例 によって、たっぷりの分量がありますので、是非リンク元で読んでください。
 
  正 しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現  2015/05/29(金)

  「イ オンは粗製乱造、陳腐」・株主総会で岡田社長が日経の記事を痛烈批判!株主「対抗措置は?」