香川の恥玉木の地元で発生した鳥インフル感染疑いは、県や政府の迅速な対策で既に殺処分も終わったようです。
これがあの宮崎の狂牛病の時のように民主党政権だったら、又しても大変なことになっていたのじゃないでしょうか。
あの時の失敗を反省して、玉木は地元に飛んで帰って、殺処分のお手伝いでもしているのでしょうか。それとも、あれは安倍政権の責任だと高見の見物でしょうか。
産経WESTよ り 2018.1.11
高病原性鳥インフルと確認 香川、家畜で今季全国初 鶏9万羽殺処分
香川県さぬき市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの疑い事例が発生した問題で、県は11日、ウイルスの遺伝子を再検査した結 果、高病原性の鳥インフルエンザウイルスを確認したと発表した。これを受け、県職員らが鶏約9万2千羽の殺処分を開始する方針。 家畜で病原性ウイルスが確認されたのは全国で今季1例目で、四国での発生は初めて。
香川県は11日、検査結果や防疫措置などに関する鳥インフルエンザ対策本部会議を開催した。 県は10日に実施した最初の遺伝 子検査で結論を明確に出せず、11日に県と農林水産省が再検査のため鶏から血液などの検体を再び採取し、検査していた。
県は感染拡大防止のため、この養鶏場とその半径3キロ圏内にあるさぬき市の8農場に鶏や卵などの持ち出しや持ち込みを禁じる 「移動制限」を、同3~10キロ圏内にある県内18農場に持ち出しを禁じる「搬出制限」を設定。畜産関係の車両を対象とした消毒 地点を周辺に設けた消毒はすでに実施中で、継続する。
現場の養鶏場では8日に33羽、9日に55羽が死に、通常1日で死ぬ10羽程度を大きく上回った。9日の55羽を対象にした民 間の獣医師による簡易検査では、鳥インフルの陰性反応が出たという。10日午前に養鶏場で55羽が死んでいるのが見つかったのを 受けて県が簡易検査し、11羽中3羽で陽性反応が出たため、遺伝子検査を実施していた。
対策には結構気を使っていたようですが、野鳥は防ぎ様がないのでしょうね。それとも、天が玉木に天罰を下したのでしょうか。
産経WESTよ り 2018.1.11
【香 川・鳥インフル】「対策打ってきたのに」 風評被害の懸念も
四国で初めて病原性鳥インフルエンザが発生した香川県は、採卵鶏やブロイラーの飼育数が推計約700万羽に上る「養鶏県」とし て知られる。衛生対策を徹底するなど「打てる手は打ってきた」(関係者)が、ウイルス感染が確定し、風評被害への懸念も募る。
香川県は以前から鳥インフルエンザを大きなリスクとして認識。担当者は「他県で発生した際にも消毒液を養鶏農家に配布し、定期 的に立ち入り検査をしてコミュニケーションを密にしてきた」と説明する。
県種鶏ふ卵協会によると、養鶏農家は冬を中心に養鶏場の入り口や鶏舎の周りに石灰をまき、野鳥のふんの菌を死滅させる対策を実 施。関係者以外は鶏舎に立ち入らせず、内外で長靴を履き替えるなど、衛生面での対策を進めてきた。にもかかわらず発生が疑われる 事態になり、新延修会長は「今後どうなるのか」と不安を訴えていた。
発生現場となった養鶏場がある同県さぬき市。別の養鶏農家の男性は、遺伝子検査の結果判明前の段階で「発生したら大変なのはお 互いさまだけど、既に一部の取引先から納品を断られ始めた」と肩を落としていた。
菅 官房長官会見1/10午後 玉木の香川県で鳥インフル イソ子、生ポ削減にイチャモン