平成18年6月10日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
梅雨に入りましたが、その後雨はほとんど降っていません。浦川沿いの田んぼでは代掻きが始まり、早いところでは田植えもやっています。耕耘機で掘り起こされた田んぼにはサギ類や野鳥の格好のエサである蛙や虫がいっぱいです。アオサギも餌を狙ってやってきます。
上段の小さな画像にマウスオンすると下に大きな画像が出ます。(maruさんのアドバイスを元に、いつも頼りになる隣のKちゃんに応援してもらい、出来るようになりました。)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
田植えもこれからがピークですが、ダイサギ、コサギ、アマサギなどは耕耘機の回りに貼り付き、エサを追い求めるのに比べ、用心深いアオサギは一歩引いて見守っているのが普通です。人が近づくと鳴き声を上げて飛び立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
梅雨に入りましたが、その後雨はほとんど降っていません。浦川沿いの田んぼでは代掻きが始まり、早いところでは田植えもやっています。耕耘機で掘り起こされた田んぼにはサギ類や野鳥の格好のエサである蛙や虫がいっぱいです。アオサギも餌を狙ってやってきます。
上段の小さな画像にマウスオンすると下に大きな画像が出ます。(maruさんのアドバイスを元に、いつも頼りになる隣のKちゃんに応援してもらい、出来るようになりました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
|
田植えもこれからがピークですが、ダイサギ、コサギ、アマサギなどは耕耘機の回りに貼り付き、エサを追い求めるのに比べ、用心深いアオサギは一歩引いて見守っているのが普通です。人が近づくと鳴き声を上げて飛び立ちます。