平成18年6月6日(火)
4日(日)に石橋美術館(久留米市)で開催中の坂本繁二郎展へ小2の外孫と行ってきました。この日が最終日、日曜と重なり大勢の人で賑わっていました。知人のYさんがわざわざ招待券を送ってくれました。
石橋文化センター正門に入ると「みどりのリズム」のブロンズ像があり、噴水越しに美術館の正面が見えます。
石橋美術館開館50周年記念し開催されたものです。美術館を設立し、絵画コレクターでも著名な石橋正二郎と繁二郎(1882-1969)は少なからぬ因縁で結ばれていますが、ここでは仔細を略します。
本館、別館を使い、154点に及ぶ作品の展示は圧巻で、思わず絶句するほどの迫力がありました。本格的な展覧会初体験の孫でさえ、「来てよかったね」と感嘆の声をあげました。
晩年を郷里久留米の八女で過ごした制作の拠点のアトリエは、この美術館の南に移築されています。その八女時代の馬の絵が私は好きです。とりわけ「黄馬」、「放牧三馬」「水より上がる馬」「窓の馬」など忘れられない作品です。以前見た作品もありましたが、大半は初めてお目にかかったものばかりでした。
美術作品なので、好きな絵を写真で紹介できないのが残念です。
別館の南の庭にはラベンダーが花盛りでした。九州にもラベンダーが咲くのですね。
本館南には池があり、花菖蒲やカキツバタなどが満開でした。
文化センター内には美術館の他に様々な施設があり、大半は無料開放され、市内外からの行楽の場としても親しまれています。
楽水亭というレストランが池超しに臨め、景観を見ながら散策するルートになっています。
こういう機会を与えていただいたYさんに感謝しながら帰途につきました。
石橋美術館
石橋文化センター
4日(日)に石橋美術館(久留米市)で開催中の坂本繁二郎展へ小2の外孫と行ってきました。この日が最終日、日曜と重なり大勢の人で賑わっていました。知人のYさんがわざわざ招待券を送ってくれました。
石橋文化センター正門に入ると「みどりのリズム」のブロンズ像があり、噴水越しに美術館の正面が見えます。
石橋美術館開館50周年記念し開催されたものです。美術館を設立し、絵画コレクターでも著名な石橋正二郎と繁二郎(1882-1969)は少なからぬ因縁で結ばれていますが、ここでは仔細を略します。
本館、別館を使い、154点に及ぶ作品の展示は圧巻で、思わず絶句するほどの迫力がありました。本格的な展覧会初体験の孫でさえ、「来てよかったね」と感嘆の声をあげました。
晩年を郷里久留米の八女で過ごした制作の拠点のアトリエは、この美術館の南に移築されています。その八女時代の馬の絵が私は好きです。とりわけ「黄馬」、「放牧三馬」「水より上がる馬」「窓の馬」など忘れられない作品です。以前見た作品もありましたが、大半は初めてお目にかかったものばかりでした。
美術作品なので、好きな絵を写真で紹介できないのが残念です。
別館の南の庭にはラベンダーが花盛りでした。九州にもラベンダーが咲くのですね。
本館南には池があり、花菖蒲やカキツバタなどが満開でした。
文化センター内には美術館の他に様々な施設があり、大半は無料開放され、市内外からの行楽の場としても親しまれています。
楽水亭というレストランが池超しに臨め、景観を見ながら散策するルートになっています。
こういう機会を与えていただいたYさんに感謝しながら帰途につきました。
石橋美術館
石橋文化センター