
平成20年7月26日(土)

去る11日、お寺の起工式を前に本堂建設を請け負う宮工務店でチョウナ式が執り行われました。建設委員、総代、住職、若院など13名が県南の工務店を訪れました。チョウナとは立って使うカンナです。

住職のお経の後、下陣の柱に墨入れ、尺取り、チョウナ入れ、槍カンナ入れの順で儀式を終えました。下陣の桧柱は今は八角形ですが、全て手作業で丸柱となります。

既に切り込みがされている材木です。


本堂に入ってすぐの向拝(こうはい)上部の高(虹)梁(こうりょう)の両端に据え付ける獅子鼻です。楠を使い全て手彫りです。

中4日おいた15日、起工式を執り行いました。

暑い最中、関係者が集いました。

住職、私、工務店社長の順で鍬入れを行いました。写真は宮社長です。自分の給料の大半は材木代に使ってしまうと言う仕事人間です。

式後、揃って記念撮影をしました。順調にいけば来年の4月には上棟式、10月には落慶法要を迎えます。

なお若院さんのご長男は「至道」(しどう)と命名されました。