平成22年12月26日(日)→
先月の半ば、カメラ友だちとマナヅルの来訪を聞いて出かけました。車で南へ30分の距離です。お目当てのマナヅルは広い干拓をぐるぐる回りましたが発見できませんでした。いろいろな鳥を見かけましたが、まずタゲリ(田鳧)を紹介します。
飛ぶ姿です。子猫のような鳴き声を発します。
全長は31.5㎝。横島在住のMさんの話ではここで繁殖しているとのことです。
エサはミミズや昆虫類。
この冠羽が大きな特色です。
次はツグミです。
最後は海岸堤防の上にいたハクセキレイ。スマートな鳥です。近くのスーパーの駐車場などでも散見されます。
そのハクセキレイを狙う野良猫。堤防付近にはいつも10匹くらいの野良猫がいますがいずれも食べ物に不自由していないのか丸々太っています。
先日(12/23)どんこ菜園に行ったら近くの人が「どんこさんの菜園にマナヅル2羽ナベヅルが1羽時々来ていますよ」と教えてくれました。もうびっくりです。出会えるか、楽しみです。でも出水のツルたちの鳥インフルエンザ発生の報には胸が痛みます。
【私の鳥の師匠・安尾さんは心臓の大手術が成功し、快方に向かわれています。いろいろ励ましをいただきありがとうございました。】
先月の半ば、カメラ友だちとマナヅルの来訪を聞いて出かけました。車で南へ30分の距離です。お目当てのマナヅルは広い干拓をぐるぐる回りましたが発見できませんでした。いろいろな鳥を見かけましたが、まずタゲリ(田鳧)を紹介します。
飛ぶ姿です。子猫のような鳴き声を発します。
全長は31.5㎝。横島在住のMさんの話ではここで繁殖しているとのことです。
エサはミミズや昆虫類。
この冠羽が大きな特色です。
次はツグミです。
最後は海岸堤防の上にいたハクセキレイ。スマートな鳥です。近くのスーパーの駐車場などでも散見されます。
そのハクセキレイを狙う野良猫。堤防付近にはいつも10匹くらいの野良猫がいますがいずれも食べ物に不自由していないのか丸々太っています。
先日(12/23)どんこ菜園に行ったら近くの人が「どんこさんの菜園にマナヅル2羽ナベヅルが1羽時々来ていますよ」と教えてくれました。もうびっくりです。出会えるか、楽しみです。でも出水のツルたちの鳥インフルエンザ発生の報には胸が痛みます。
【私の鳥の師匠・安尾さんは心臓の大手術が成功し、快方に向かわれています。いろいろ励ましをいただきありがとうございました。】