平成23年11月6日(日)
ちょうどひと月前の近くの穫り入れの田園風景です。稲刈りが済んでわらが干してある田んぼに秋の陽が降り注いでいました。
市では一番大きな浦川です。中央の遙かに見えるビニールハウスは知り合いのMさん父子がスナップエンドウを栽培しています。間もなく出荷の時期を迎えます。
この浦川には所々にラバー(ゴム)ダムがあり、川の水の調整をしています。
コンバインでの刈り取り作業が行われていました。ダイサギがエサを目がけて寄ってきます。
アオサギの姿も見えます。
コンバインの周囲にはこう言う光景が絶えず見られます。
籾はこのまま軽トラックの積まれて、乾燥機へと運ばれます。翌朝は乾燥し、籾摺機にかけられ、玄米になります。今年の出来は上々とのことでした。
ちょうどひと月前の近くの穫り入れの田園風景です。稲刈りが済んでわらが干してある田んぼに秋の陽が降り注いでいました。
市では一番大きな浦川です。中央の遙かに見えるビニールハウスは知り合いのMさん父子がスナップエンドウを栽培しています。間もなく出荷の時期を迎えます。
この浦川には所々にラバー(ゴム)ダムがあり、川の水の調整をしています。
コンバインでの刈り取り作業が行われていました。ダイサギがエサを目がけて寄ってきます。
アオサギの姿も見えます。
コンバインの周囲にはこう言う光景が絶えず見られます。
籾はこのまま軽トラックの積まれて、乾燥機へと運ばれます。翌朝は乾燥し、籾摺機にかけられ、玄米になります。今年の出来は上々とのことでした。