平成29年1月7日(土)


いつもは海辺で見られる絶滅危惧種のクロツラヘラサギたちが海岸から数キロ離れた内陸部の池で観察されるようになりました。荒尾市内のグリーンランド南の池黒池でも初めて観察されました。道路を隔てたすぐ南は住宅街です。池の周りにはフェンスが張り巡らされています。冬場で池の水が落とされて干上がっています。


南側へ回ってみました。

そのフェンスの外で休息していました。クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)は世界で3千数百羽程度しかいないとされる鳥で、絶滅危惧種に指定されています。

フェンスの上のグレイの鳥はアオサギ(青鷺)です。

クロツラヘラサギはトキ科の鳥です。

全長が74㎝あります。アオサギよりも小ぶりです。

この大きなヘラを水中で左右に振りながら小魚などのエサを獲ります。


こちらは顔の白いヘラサギ(箆鷺)。大きさはアオサギとクロツラヘラサギの中間くらいです。

舞う姿はマナヅルたちに似て優雅です。



いつもは海辺で見られる絶滅危惧種のクロツラヘラサギたちが海岸から数キロ離れた内陸部の池で観察されるようになりました。荒尾市内のグリーンランド南の池黒池でも初めて観察されました。道路を隔てたすぐ南は住宅街です。池の周りにはフェンスが張り巡らされています。冬場で池の水が落とされて干上がっています。


南側へ回ってみました。

そのフェンスの外で休息していました。クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)は世界で3千数百羽程度しかいないとされる鳥で、絶滅危惧種に指定されています。

フェンスの上のグレイの鳥はアオサギ(青鷺)です。

クロツラヘラサギはトキ科の鳥です。

全長が74㎝あります。アオサギよりも小ぶりです。

この大きなヘラを水中で左右に振りながら小魚などのエサを獲ります。


こちらは顔の白いヘラサギ(箆鷺)。大きさはアオサギとクロツラヘラサギの中間くらいです。

舞う姿はマナヅルたちに似て優雅です。
