平成29年9月7日(木)
この1週間は副作用も軽くなり、外へ2日ばかり出て気晴らしが出来ました。以前のように散歩の習慣が途絶えてからはやや疲れやすくはなっているようです。こちらでは恵みの雨がたまに降るようになりました。
市内東部のの府本交差点。真っすぐ進むと小岱山登山口。左右は旧三池往還で参勤交代の通路になっていたそうです。右手のお寺は浄土真宗・梅尾山・念名寺です。このお寺の子どもさん3人とも私が中学校勤務痔に縁がありました。現住職さんは私が監督していた頃の野球部の選手でした。

旧・三池往還には参勤の名残の「御成門」(おなりもん)があります。


登山口への道には3軒の小代(岱)焼窯元があります。先ず「末安窯」です。跡取りの息子さんが鋭意社会活動にも参加しています。

次が「府本窯」。窯元のIさんは日本野鳥の会の会員でもあります。

最後は「五喜窯」です。主は教え子のSさんです。

登山口近くには小さな祠・小岱山霊場があります。

右折して駐車場まで行くと眼下に有明海が見えます。遠く、長洲町の造船所のクレーン台が見えます。


早生ミカンが実っています。

再び折り返した交差点近くです。府本簡易郵便局がひっそりと建っています。

道端の民家のモミジ。少し色づいていました。

この1週間は副作用も軽くなり、外へ2日ばかり出て気晴らしが出来ました。以前のように散歩の習慣が途絶えてからはやや疲れやすくはなっているようです。こちらでは恵みの雨がたまに降るようになりました。
市内東部のの府本交差点。真っすぐ進むと小岱山登山口。左右は旧三池往還で参勤交代の通路になっていたそうです。右手のお寺は浄土真宗・梅尾山・念名寺です。このお寺の子どもさん3人とも私が中学校勤務痔に縁がありました。現住職さんは私が監督していた頃の野球部の選手でした。

旧・三池往還には参勤の名残の「御成門」(おなりもん)があります。


登山口への道には3軒の小代(岱)焼窯元があります。先ず「末安窯」です。跡取りの息子さんが鋭意社会活動にも参加しています。

次が「府本窯」。窯元のIさんは日本野鳥の会の会員でもあります。

最後は「五喜窯」です。主は教え子のSさんです。

登山口近くには小さな祠・小岱山霊場があります。

右折して駐車場まで行くと眼下に有明海が見えます。遠く、長洲町の造船所のクレーン台が見えます。


早生ミカンが実っています。

再び折り返した交差点近くです。府本簡易郵便局がひっそりと建っています。

道端の民家のモミジ。少し色づいていました。
