平成29年12月12日(火)
時々みぞれ
12月5日の昼過ぎ、「もうクロツラヘラサギが来ているかも知れない」と期待を込めながら知人とお隣の長洲町・大堤池に向かいました。いましたが広い池の西のはずれ群れで休息していました。知人は16羽と数えていましたがダイサギも2羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/d28746bf9bc6870027445390012f5a0c.jpg)
良く見るとエサ取りをしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/b1205804d0b39923da52f74c808f0213.jpg)
水が少なくなっていてここには小さな川エビなどもいて、ここ数年クロツラヘラサギの休息地としてなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/60d415b26e998fc0ada11d5ddcfa4867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/cd723046bde56d443018fcc35eefd1a0.jpg)
右端のは顔の部分が白いヘラサギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/fdfa8cf5de5c5a749b42929b663380aa.jpg)
こちらがクロツラヘラサギです。距離は50メートルほどはあり、これ以上は近づいてこないので諦めて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/317aef830d324ecb5cca53507b8ffa14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/8dbe015230c13c986bbfbf5d87e7064e.jpg)
2日後の7日、昼前に行ってみました。道路から30メートル、池の南側の枯れ木にとまっているクロツラヘラサギ達がいました。
周囲の草刈りをしていたおじさんが「あの鳥は午前中は今の所にいて、午後は西の奥の方、夕方は駐車場に近い藪の下」とクロツラヘラサギの習性を教えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/d6ab4e83f36d70244b7c13e61265fb2c.jpg)
くちばしや顔を羽の中に入れて休んでいます。右下の黒い鳥はカワウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/fe992a03b4d44af2e46281a20c93673c.jpg)
枯れ木は格好の宿り木になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/61468491cb8df4fdb3e7c08ddaa9e9f9.jpg)
カワウがクロツラヘラサギをじっと見ている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/7c465df157d571c1067e55203d5a165f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/dab597ac8bdd2436ed0b5dd75bfe2dc7.jpg)
冬の大堤池は静かな湖面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/64cd0941b20bc64416064a5acb797897.jpg)
以下の3枚は荒尾港付近で撮った過去の写真です。飛ぶクロツラヘラサギの幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/632a02654d1e171ee4454c278cc2f84a.jpg)
羽の先端に黒い色が残っているのが幼鳥の特色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/92cb59177b1f3af86153731ac77142b9.jpg)
あの長いくちばしで巧みに魚をゲットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
12月5日の昼過ぎ、「もうクロツラヘラサギが来ているかも知れない」と期待を込めながら知人とお隣の長洲町・大堤池に向かいました。いましたが広い池の西のはずれ群れで休息していました。知人は16羽と数えていましたがダイサギも2羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/d28746bf9bc6870027445390012f5a0c.jpg)
良く見るとエサ取りをしているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/b1205804d0b39923da52f74c808f0213.jpg)
水が少なくなっていてここには小さな川エビなどもいて、ここ数年クロツラヘラサギの休息地としてなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/60d415b26e998fc0ada11d5ddcfa4867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/cd723046bde56d443018fcc35eefd1a0.jpg)
右端のは顔の部分が白いヘラサギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/fdfa8cf5de5c5a749b42929b663380aa.jpg)
こちらがクロツラヘラサギです。距離は50メートルほどはあり、これ以上は近づいてこないので諦めて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/317aef830d324ecb5cca53507b8ffa14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/8dbe015230c13c986bbfbf5d87e7064e.jpg)
2日後の7日、昼前に行ってみました。道路から30メートル、池の南側の枯れ木にとまっているクロツラヘラサギ達がいました。
周囲の草刈りをしていたおじさんが「あの鳥は午前中は今の所にいて、午後は西の奥の方、夕方は駐車場に近い藪の下」とクロツラヘラサギの習性を教えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/d6ab4e83f36d70244b7c13e61265fb2c.jpg)
くちばしや顔を羽の中に入れて休んでいます。右下の黒い鳥はカワウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/fe992a03b4d44af2e46281a20c93673c.jpg)
枯れ木は格好の宿り木になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/61468491cb8df4fdb3e7c08ddaa9e9f9.jpg)
カワウがクロツラヘラサギをじっと見ている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/7c465df157d571c1067e55203d5a165f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/dab597ac8bdd2436ed0b5dd75bfe2dc7.jpg)
冬の大堤池は静かな湖面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/64cd0941b20bc64416064a5acb797897.jpg)
以下の3枚は荒尾港付近で撮った過去の写真です。飛ぶクロツラヘラサギの幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/632a02654d1e171ee4454c278cc2f84a.jpg)
羽の先端に黒い色が残っているのが幼鳥の特色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/92cb59177b1f3af86153731ac77142b9.jpg)
あの長いくちばしで巧みに魚をゲットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/a72d01986f7387c24c55cb654cabec43.jpg)