平成30年5月24日(木)
宮崎兄弟の生家は「明治30年、まだ草深い荒尾村を亡命客孫文が訪れた。滔天(とうてん)と綴った筆談の書や庭には孫文が親しんだ梅の古木、泉水、味噌蔵、それに滔天がシャムから持ち帰った菩提樹等がその頃を偲ばせる。近代日中交流史の原点でもあったこの家は市制50周年記念事業を期に荒尾市が整備し公開に至った。【パンフレットより】
市制50周年式典は1992年(平成4年)の秋でした。入口です。荒尾市役所から徒歩7分の所にあります。
左側の「宮崎兄弟資料館」と併設されています。今回は生家のみ紹介します。
この建物が資料館です。以前アップした記事です。
入口を振り返りました。
正面の茅葺きの建物が宮崎兄弟の生家です。宮崎兄弟でも特に著名なのが「孫文を助け、革命に挺身した侠の人」・滔天(八男)、「自由民権に散った天性の革命児」・八郎(二男)、「土地復権を生涯の使命とした哲人」・民蔵(六男)、「理想の国を中国革命にみた思想家」・彌蔵(七男)です。(「 」ないはパンフより引用)。
こちらは東からの入口です。資料館以外は無料で開放されています。
生家は熊本県指定の史跡になっています。
土蔵や物置があります。
庭から裏庭を臨みます。
座敷で孫文と滔天の筆談の模様が再現されています。
行ったときはまだ牡丹が満開でした。
庭の一角です。
水は張ってありませんが小さな石橋があります。
裏庭から眺めた生家です。
竈(かまど)です。古井戸も残っています。(4月12日の訪問記憶でした。)