平成30年10月6日(土)(暴風警報・波浪警報発令中)
南荒尾駅に新しい看板が設置されたと聞いて、すこたえて(熊本弁・慌てての意)見にいきました。何と「ラムサール条約登録湿地 南荒尾駅」と正面玄関にあるではありませんか!
前はこんな感じでした。
ホームの掲示板もバッチリです。
もう錆び付いていた前の掲示板です。
ロータリーも広くなりました。
荒尾干潟への親切な案内板もロータリーに新たに設置されました。
これは今から12年前のロータリーです。
これは去年撮影したロータリー。車の狭い迂回路が不便でした。
乗客は少ないですがそのうちに荒尾干潟を訪れる人も多くなることでしょう。またそう願っています。
ホーム内にも素敵な案内板です。黄色と黒と白のすっきりしたデザインです。
狭い駅舎と周辺です。
国鉄南荒尾駅が出来たのは昭和25年2月です。昭和40年、15周年を祝う式典がありました。(「有明小学校 百周年記念誌」より・写真は村中直行氏)
海水浴場全盛期には積み残しの客も出るほど繁盛していましたが、昭和45年3月無人化されました。地区住民の無人化反対のデモも空しく・・・。(同上)
これから新しい南荒尾駅の歴史が始まります。