平成24年3月5日(月)
先月の27日にジャガイモ植えをしました。小型の耕耘機はそう深くは耕すことが出来ないので、更に鍬の手作業で畝(うね)をこさえました。種が予想していたより余ったので、結局6列に植えて、後の4列はビニールを被せたまま何かの植え付けに用意しています。

ジャガイモの種は大きいのは切って、わら灰にまぶしておきます。

道具で穴を空けて植え付けます。今年もメークウイン、キタアカリ、ダンシャクなどを植え付けました。

今年は寒さが続き野菜の出来は芳しくありませんが、そこそこには育っています。


こちらは家の敷地内の菜園のものです。写真にはありませんがホウレンソウの芽が3センチほどに伸びていました。


先月の27日にジャガイモ植えをしました。小型の耕耘機はそう深くは耕すことが出来ないので、更に鍬の手作業で畝(うね)をこさえました。種が予想していたより余ったので、結局6列に植えて、後の4列はビニールを被せたまま何かの植え付けに用意しています。

ジャガイモの種は大きいのは切って、わら灰にまぶしておきます。

道具で穴を空けて植え付けます。今年もメークウイン、キタアカリ、ダンシャクなどを植え付けました。

今年は寒さが続き野菜の出来は芳しくありませんが、そこそこには育っています。


こちらは家の敷地内の菜園のものです。写真にはありませんがホウレンソウの芽が3センチほどに伸びていました。

いや~1月はまったく雨が降らなかったのに、2月はよく降りました。
が、3月はすごいです!
今日は何をしようかと思案…炬燵でお茶ばかり飲んでいると体重がどんどん
采園の野菜の出来栄えがいいですね~
春キャベツが実に美味しそうです!!
玉葱も逞しくなって、ジャガイモが植えつけられてマルチが張られた畑はプロですね~たくさんの収穫が約束されているようです!
私も土曜日にやっと「キタアカリ」と「インカの何とか」を一畝ずつ…マルチはしません
鍬を使って「これで500g減るかな~」などと考えながら1人作業でした
いい時にジャガイモ植えが出来たと
今はホッとしているところです。
こう雨ばかりだとどうしても家に引きこもりがちになってしまいますよね。
昨日など、琵琶湖マラソン、女子ゴルフ、金栗四三杯・玉名ハーフマラソンなど
立て続けにスポーツ番組を
格好ばかりは出来ていますが
肝心の野菜類の出来はまだまだですねぇ。
インカノホマレではないでしょうか。
わが家でもそれも少しは植え付けましたよ。
・・・あるものぜーんぶ作っていらっしゃるんですね。。
実験栽培のようにベランダで育てたブロッコリー ソラマメ 大根・・・
どんこさんに教えて貰った袋栽培のジャガイモ、いい経験でした。
買った野菜を大切に使うようになりました。
黄色い葉の白菜 鍋物に入れたら美味しいですよね~。
↑のとんちゃんさんの 「マルチ」っていうのは青いビニール覆いのことなんですね。
袋栽培はマンション暮らしの人には
手軽に出来て楽しめますよね。
どんこもテレビで知りました。
食べきれないハクサイなどはちょっと干して
一夜漬けなどにしています。
マルチは植えている時に足りなくなってしまい
慌てて農協へ買いにいきました。
ドロボウを捕まえてから縄をなうようなものでしたよ。
今日は午前中雨が残るが午後は暖かい陽気になるとかの予報。
寒さ暑さの波をくぐり抜けて、うららかな春が訪れるのでしょう。
秋に丹精した野菜の数々、、これから地面を覆ったマルチの中のジャガイモすくすくと育つでしょう。
ドンコさんの種じゃがに触発されて、菜園を見回りに行かなくては・・・・・!!
しかしブロッコリーと、ねぎが植えてあるのでその収穫後になりますので。二足の草鞋ではなかなか思うに任せません。
ドンコ菜園お見事です。
ドンコさんと奥さんの農作業風景の名コンビが浮かぶようです。耕運機を入れた本格的菜園です。
新鮮、青々、美味しそうな野菜こそ二人で作り上げた逸品でありましょう。
野菜のことなら、ドンコ菜園にどうぞ。
一日中曇りの天気でした。
昨夜は遅くまで「なでしこジャパン」の試合を見ていて
寝坊してしまいました。
それにしても日本の女子は逞しくなりましたね。
そのうちサッチャー並みの宰相が誕生してしまうかも知れませんね。
安倍さん以降これはという頼りになる日本男児の総理が出ていませんからね。
ハイそうです。どんこ菜園のダイコンの方が
シュショウよりもシャンとしていますよ。
官邸にプレゼントしましょうかね。
まあこう言う戯れごとを言えるのも
セイジがいいのかも知れませんがね。
縄文人さんの菜園、楽しみにしています。
もう、ジャガイモをうえるんですね~
此方は早くてもお彼岸過ぎなくちゃ・・
だいたい4月に入ってからです
遅霜でやられてしまいますから~
春の農作業、もう少し先です
こちらはほうほどんどどこの家でも
植え付けが終わっています。
遅霜の心配は確かにありますね。
大抵は藁を被せてしのいでいるようですよ。
晴れ間が少なく雨や曇りがちの天気が続いて
ちょっとユーウツです。
ジャガイモの切り口に灰を付けて植えつけることは 子供の頃見ていました。
ジャガイモ堀りが楽しかったことも思い出されます。
6列も植えられたら沢山収穫できますね。
今年は寒でやられたのも多かったです。
自然には勝てません(笑)。
ジャガイモの芽が出てくることには
↑みーばあさんもおっしゃておられるように遅霜に警戒が必要です。
本職ではないので、ついつい忘れてしまいがちです。
気をつけたいと思っています。