花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

くまもとの猛禽「ワシ・タカ・フクロウ」写真展

2015-09-27 | 野鳥写真展
 平成27年9月27日(日)

 日本野鳥の会熊本県支部主催で表記の写真展を開催しています。毎度荒尾シティモールのM部長さんにはお世話になっています。



 朝の8時からパネル、写真等を通用門から搬入し、関係者で準備をしました。



 開店の時刻までには間に合わせないといけません。大忙しです。



 開店と同時にぼつぼつお客さんも見え始めました。



 今回は広く県支部会員が撮った猛禽類の一覧です。



 県南部からファンのYさんも前回の写真展に次いで早朝から時間をかけておいでになりました。



 ご婦人方も感激の様子です。



 私の写真も2点、特別に展示していただきました。



 また10月18日に上演される創作ステージのポスターも展示され、パンフレットも展示作品一覧と一緒に来場者に配られています。29日(火)までの開催です。近郊の皆さん、是非お出かけください。お待ちしています。 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月のシロチドリ | トップ | 秋の彼岸供養 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猛禽類 (とんちゃん)
2015-09-27 07:11:51
おはようございます!
どんこさんの2枚の写真・・・凄いです!
私など下から見上げているだけで・・・黒く見えて区別がつきません
トビとユリカモメの攻防・・・ユリカモメがトビに挑んでいるのですよね~私、トビがカラスに負けている状況を見ているので・・・案外弱いのですね~
ミサゴも鳥撮りさんの所で馴染みなのですが・・・大きな魚をゲットしている所が多いですね!漁が上手いのでしょうか?
いずれにしろこちらは、岡山県内で猛禽類の東の楽園と言われた錦海湾の塩田跡地に、メガソーラー設置で何とも味気ない状況で・・・寂しいです。
写真展の盛会をお祈りします!
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2015-09-27 13:35:59
熊本県支部の皆さんが撮られた猛禽類は
とても素晴らしくて何とも言えないです。
猛禽類の写真を撮られた皆さんは被写体を
撮るのに苦労されたと察しています。

※荒尾の中心街であるシティモールへ行く
 バスの便が少ないので考えてしまいます。
返信する
とんちゃんさん (どんこ)
2015-09-27 21:25:09
ありがとうございます。
他の作品はアップでは紹介できなくて
申し訳ないのですが
迫力ある写真がいっぱいあります。

ミサゴは獲物が重すぎて
途中で軟着陸するシーンもありますよ。
陸ならいいのですが、海上などでは
どうなるのだろうと気を揉むこともあります。

今はどこもかしこもメガソーラーだらけ・・・。
あれはエネルギーとしてはいいのでしょうが
自然の景観を壊すという点では
新型の環境破壊ではないでしょうか。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2015-09-27 21:37:58
くまもとの猛禽類の写真展は
荒尾では初公開です。
会員に皆さんの労作揃いですよ。

産交バスが荒尾駅からシティモール(バスセンター)行きが
2,30分おきに出ているようですよ。
荒尾駅まではJRか西鉄バスが便利ですよね。
まあ、無理はなさらないでください。
返信する
写真展おめでとうございます (maria)
2015-09-28 05:57:27
写真展開催おめでとうございます。
準備されろ方々は大変でしたでしょうが、広く一般の人には嬉しい写真展だと思います。

どんこさんの作品は凄い迫力ですね~!
お写真がきれいなので、スマホでは二本指で拡大して拝見させて頂いております。
捕まえたお魚の何と大きい事!
驚いてしまいます。
明日までですので、一人でも多くの方にご覧いただきたいですね。

返信する
皆さん張りきって、 (縄文人)
2015-09-28 06:31:40
飾り付けをなされています。

魚を足にしっかり抱えすごい迫力です。
このような迫力があると、写真撮りの冥利に尽きますね。

たくさんの入場者があったことでしょう。
返信する
mariaさん (どんこ)
2015-09-28 08:55:13
ありがとうございます。
みんな進んで協力していただいています。
お陰様で準備もスムーズ、後片付けにも応援をいただいていますよ。

他の方の作品は勝手にアップ出来ないのが残念です。
ミサゴが捕らえているのはスズキです。
人間にとっても上物の魚ですよね(笑)。

きょう(28日)は午前中は小学生の干潟観察に立ち会い
午後から写真展の当番に出かけます。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2015-09-28 09:01:12
パネルは市の中央公民館から
市の環境保全課から3人の若手が運搬してくれました。
もう手慣れたもので写真の掲示もスイスイと出来ます。

鳥が餌を捕る写真は偶然性に負うところが大です。
狙って撮れる人もいるかも知れませんが
私などほんのたたたまの遭遇でした。
あと2日間の開催、頑張ります。
返信する
トンビ (momomama)
2015-09-28 18:19:55
どんこさん こんばんは。
写真展 おめでとうございます。
実は地上20mに住んでいて 目の高さでtン美が飛びます。
どうかしたら上から見下ろしてます。
子供のお菓子とかをとるかと思ったら
水面の魚を獲ることができるんですね。

今日の夕方 空いっぱいに綿菓子のような雲が広がっていました。
今日は十六夜ですね。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2015-09-28 20:07:14
ありがとうございます。
お陰様で明日(29日)が最終日です。
トンビが太刀魚をどうして捕まえたのかは分かりませんが
ひょうっとして水面に浮かび上がったところを
うまくキャッチしたのかも知れませんね。
ユリカモメから何回も襲われましたが
死んでも放さない感じで逃げていきましたよ。
さすがのユリカモメも最後にはあきらめて去っていきました。

今夜がスーパームーンとか。
ちょっと雲がかかっているようです。
水面の魚を捕っているのはミサゴです。
返信する

コメントを投稿

野鳥写真展」カテゴリの最新記事