平成27年2月14日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
市の東部、小岱山山麓に樺(かば)と言う地区があります。樺地区にはまた「海行原」(かいごばる)と呼ばれる小字の地区があります。ここのお年寄りたちが土曜、日曜、祝日だけ開いて農産物を販売する「百姓村」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/de8b24fd6d4f0ac18ae0b3d7780f493f.jpg)
この広場の片隅に飼われているポニーは来客の人気者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/77cb0f55dffd1a0a762d52e94062845e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/5addeb83625ede88ef8751cc7bf412e4.jpg)
ここから少し山手に上るとオリーブモデル農園があります。私が初めて見たのは2年半前の平成24年8月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8e/ba8f5337e977cc3b3345f274d6e8e960.jpg)
その頃からするとかなりオリーブの木が生長していました。ちょうど居合わせたUさんやKさんにお聞きすると、来年当たりはぼちぼちと収穫できるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/67478088b4a22a8a3ef70c3c4ebd8f6a.jpg)
またこのオリーブの植樹に中心的に携われた建設業協会オリーブ推進委員会のTさんからお話を聞くことが出来ました。植樹されたのは5年前、苗木はまだ30センチくらいだったそうです。苗木はイタリアからの直輸入でした。Tさんが小岱山の頂上から眺めた時の風景がイタリアに良く似ていたことがオリーブ導入と結びついたのかなとおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/a82ffaa99b63d9512434cc3b007adc49.jpg)
今は「海行原」(かいごばる)地区の方々が中心になって管理されているとのことです。他にもオリーブ畑があり、梨と共に荒尾の名産になる日も近いかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
市の東部、小岱山山麓に樺(かば)と言う地区があります。樺地区にはまた「海行原」(かいごばる)と呼ばれる小字の地区があります。ここのお年寄りたちが土曜、日曜、祝日だけ開いて農産物を販売する「百姓村」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/de8b24fd6d4f0ac18ae0b3d7780f493f.jpg)
この広場の片隅に飼われているポニーは来客の人気者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/77cb0f55dffd1a0a762d52e94062845e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/5addeb83625ede88ef8751cc7bf412e4.jpg)
ここから少し山手に上るとオリーブモデル農園があります。私が初めて見たのは2年半前の平成24年8月でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8e/ba8f5337e977cc3b3345f274d6e8e960.jpg)
その頃からするとかなりオリーブの木が生長していました。ちょうど居合わせたUさんやKさんにお聞きすると、来年当たりはぼちぼちと収穫できるとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/67478088b4a22a8a3ef70c3c4ebd8f6a.jpg)
またこのオリーブの植樹に中心的に携われた建設業協会オリーブ推進委員会のTさんからお話を聞くことが出来ました。植樹されたのは5年前、苗木はまだ30センチくらいだったそうです。苗木はイタリアからの直輸入でした。Tさんが小岱山の頂上から眺めた時の風景がイタリアに良く似ていたことがオリーブ導入と結びついたのかなとおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/a82ffaa99b63d9512434cc3b007adc49.jpg)
今は「海行原」(かいごばる)地区の方々が中心になって管理されているとのことです。他にもオリーブ畑があり、梨と共に荒尾の名産になる日も近いかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/0b23f986005141651df0205179b7807e.jpg)
全く知りませんでした
生産が増えれば良いですね
荒尾名産が又一つ増えると良いですよね
ポニーが可愛い
私も頭を撫でたいですよ
先進地ですから学ぶことが多いことでしょう。
もう関係者は何回も行っておられるようですよ。
それにしても香川はいいところですよね。
オリーブですか!
オリーブなら、わが故郷の香川県は小豆島のオリーブが 有名ですね!
ぜひ、小豆島と交流をされて、オリーブに関する経験を学ばれたらいいと思います
近くに素晴らしい玄関松のある家があったのですが
奥さんに先立たれ、一人暮らしをされていました。
植木市などでは百万は値を付けられそうな松でした。
このご主人も亡くなり、家が売りに出されたかと思うと何と切り倒されてしまいました。
そこには車を置いてありました!
オリーブ油は早く取り組んだ所ではもう売りに出されていますよ。
サギは世界中で65種、日本では19種です。荒尾では私は8種を確認しています。
図書館に中々行けないのでお尋ねします。サギと名前の付くのは何種類位居ますか?
府本、樺、金山と3地区から成っています。
樺地区は面積から言っても広いですよ。
荒尾梨に追いつくのには
まだ時間がかかると思いますが
そうなるように願うのも楽しみになりますね。
心ある人たちの心意気ですよね。
わが荒尾にもそういう目が出ていることは
頼もしい限りです。
樺にはあの中平窯もありますし、歴史のある賀庭寺もありますよ。
おっしゃるように早く軌道に乗ってくれればいいですね。
韓国との関係もぎくしゃくしていますが
為政者はわだかまりを捨てて
早く仲直りをしてほしいものです。
鳥たちに笑われないようにするためにもね・・・。
良く覚えていただいてくだっさって
ありがとうございます。
もう少しばかり、頑張っていきたいと思っています。
聞いた事はあります。
荒尾の梨は「ジャンボ梨」として各地に
出荷されていますが、今後はオリーブも
荒尾の名産になると思います。
そのうち荒尾梨に並ぶ名産品になればいいですね。
樺という地名は聞いたことがあります。
*どんこさんがおっしゃる通り鳥には国境が無く本当に平和の使者として最適任ですね。兵庫県立コウノトリの郷から昨年、荒尾市でも目撃されたコウノトリが今月8日に韓国、済州島でも目撃されたと夕刊に掲載されてました。(14,4,16日に人工巣塔でふ化。) 2005年9月2日アオサギの写真でスタートしたブログも後200日で10周年ですね。ちょっと早いがオメデトウ!
このお店に寄った人は
必ず、近づいて頭を撫でてくれるようですよ。
撫でてくれないと向こうからせがむようです。
実は建設業協会の知り合いが
3本ほど上げるという約束だったのですが
ころっと忘れてしまわれたようです。
内気で病弱のどんこは催促することが出来ませんでした。
Tさんのお話だと鉢植えにしていたもののようでしたから
根腐れしてもうだめじゃないかなと言われていました。
きょうは昼間はずっと海岸でした。
お陰で良くなりかけていた風邪がまたぶり返したようです。
葛根湯を飲みはしましたがね・・・。
頭は完成されたような立派な頭で
身体と足は小さくて なんだか人が入ってるみたいですね、
人気者でしょうね。 かわいい、、
オリーブ園 お遍路で四国に行った時は たくさん観ましたが
こちらで見かけることはありません。
どんこさんちはお庭が撮っても広いようですから
1本植えられたらいいかもしれませんね。
今日はいいお天気で寒さも緩んで過ごしやすい北九州でした。
いくつもの共通点があるのですね。
瀬戸内海ほどの美しさはないかもしれませんが
小岱山から眺める有明海も
県外から来られたばかりのTさんには
新鮮に映ったのでしょうね。
航空機から見下ろす瀬戸内の島々は
また格別ですよね。
わが荒尾もその一つ、もうオリーブ油なども
生産、販売もされているようです。
まあ梨園に追いつくのには
まだまだ年数を要することでしょうが
地場産業の一つになればと願っているところです。
オリーブ園の近くには蕎麦屋もあるのですよ。
オリーブ繋がりもありました~
我、瀬戸内市 牛窓町の海は「日本のエーゲ海」なんて事で・・・(誰が言ったか知りませんが)大きなオリーブ園があります。
頂上の展望台からは瀬戸内海が一望でき大小様々な島の織成す風景は見飽きないです。
季節によって、ここから明石海峡大橋の橋脚を抱えた達磨朝陽を撮ることが出来るらしいです~~
その中でも、オリーブの産地というとイタリアを思い浮かべる方が多いと思います。
地中海性気候を好むのでしょうか?
・オリーブの 郷を夢見て 鍬を研ぐ
だいぶ樹木がしっかりしてきました。