平成23年9月25日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
庭の花に寄ってくる蝶をじっくり眺めました。この蝶はちょっと羽がちぎれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/37b6aa76a88fa85c74d43fb82626ca88.jpg)
百日草に寄ってきた蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/a77ff2b9795b3871812b709a5d2dc4d6.jpg)
背中を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/50e6930947e4829a47bdac532141ae09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/aecb7eb63675c5c4863eac858bb5f220.jpg)
飛んでる蝶。とんで、飛んで、翔んで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/f3d350aac0530d2ff932b6685d7f4612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/e435b646aa59497227850e82759cc4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/86e47d257ce0fe22f56bd9bf9587b76d.jpg)
いつの間にか蝉の声もしなくなりました。この頃は海岸の美しい夕焼け空が毎日のよう見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
庭の花に寄ってくる蝶をじっくり眺めました。この蝶はちょっと羽がちぎれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/37b6aa76a88fa85c74d43fb82626ca88.jpg)
百日草に寄ってきた蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/a77ff2b9795b3871812b709a5d2dc4d6.jpg)
背中を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/50e6930947e4829a47bdac532141ae09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/aecb7eb63675c5c4863eac858bb5f220.jpg)
飛んでる蝶。とんで、飛んで、翔んで・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/f3d350aac0530d2ff932b6685d7f4612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/e435b646aa59497227850e82759cc4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/86e47d257ce0fe22f56bd9bf9587b76d.jpg)
いつの間にか蝉の声もしなくなりました。この頃は海岸の美しい夕焼け空が毎日のよう見られるようになりました。
甘い甘い蜜を吸いにくるのでしょう。
ドンコさん宅には沢山の花が咲いているでしょうから、沢山の蝶や、虫が寄って来るでしょう。
ちょうちょんベイが、花に止ったら一緒に花も揺れて、ウンダ・・・いつまでもいつまでも見てたんだがナァ・・・・。てふてふの舞がイイナァ・・・・・・・・・。
≫いつの間にか蝉の声もしなくなりました。この頃は海岸の美しい夕焼け空が毎日のよう見られるようになりました。
・縄文さんは山育ち。海にはでっかいでっかい夕焼け、海の落ちる太陽があるんです。
この言葉はいつもでもきっと胸の中に。
また大きな海と、落ちる太陽を見せてください。
台風以後、肌寒くなりました。
☆ 窓を閉め 外の寒さを 通うせんぼ
どうしたら、このように蝶を写せるのでしょうね~
花にとまっている蝶は、激しく羽を震わせて…
私にはどうにもできません
この夏、青い美しい羽の「チョウトンボ」に出会って、何とか写したいと試みましたがおちょくられただけでしたよ~
<海岸の美しい夕焼け…
我が家は年寄り2人、たいした会話もないので、食事は並んで外を向いていただくのですが…
台風の後、毎日夕焼けがきれいでね~
真っ赤に染まった西の空を鷺の群れが巣に帰っていくのですが…
「夕陽を写しに行けばよかったな~」なんていうのが会話です!
私はまだトンボしか
見てないような感じですね
どんこさん
この前夕焼け空が綺麗に
撮れました
これからも綺麗に撮れるよう
頑張りたいと思います
きれいに見えて どんこさんの写真なら嫌いな昆虫も胴体以外は美しくて大好きです。
1番下の写真 私 触角が動いてアニメ細工してあるかと思ったんですよ。
下から2番目が女王蝶!のようなのに 1番下が何度も・・・・
錯覚する角度なのかなぁ~
それくらい 蝶々らしいってことかな?
↑のらんらんさん 中学生ですよね。可愛らしいお客さんが微笑ましくて頬が緩みます。
神様が人間を喜ばすために創られたの科も知れないと想像してしまいます。
花を撮影していると偶然出あう蝶は とにかく写しますが 蝶を写すには良い角度があるのでしょうね~
どんこさんの写真は良い姿です。
最後の飛んでいる写真は鳥が飛んでいる姿に似ていていいですね。
初めて見る角度の写真です。
カメラだけを持って庭に出て
腰掛けていると、向こうからシャッタータンスが訪れます。
秩父では「ちょうちょんベイ」と呼んでいましたか。
こちらではお年寄りが「ちょちょケ」と言っていましたよ。
どんこはこの愛嬌ある言い回しが大好きですが
今の若い人には通じません。
菜園に水遣りに行っていますが
真っ赤な西日が海岸の松の間から見えますよ。
また近々お目にかけますね。
この頃は毎日のように蝶が舞ってきます。
近づきすぎると逃げるので
望遠レンズで撮りました。
チョウトンボの動きはすばしこくて
被写体も小さいので撮るのは難しいですね。
食卓で並んだ視線の先に夕焼けとはロマンティックですね。
言葉が要らないはずです。
朝夕がしのぎやすくなりました。
何より嬉しいのは蚊が少なくなったことです。
でも、今は水遣りが大変です。
夜の蝶しか撮られないのかと思いましたよ
鳥も、蝶も
止まっているかのようにピントがあって・・・
もう
流石・流石です
背中から写されてチョウはまるで舞っているようできれいですね。
飛びまわるチョウとゆっくりお付き合いされているどんこさんを想像しています。
蝶は毎日やってきていますよ。
夕焼けはどこで撮りましたか?
ブログを始めたいと言うことですが
良かったら夕焼けをアップしてください。
楽しみにしていますよ。
野球の新人戦は見にいくつもりでしたが
体調が悪く行けずにごめんなさい。2位だったとチョロ2から聞きました。
我泣き濡れてチョチョケと戯れていれば
まあ、こんな写真もたまには撮れるというものですよ。
でも良く見れば益々可愛いですね。
momomamaさんも望遠をお持ちのようですから
是非挑戦なさってください。
らんらんさんはチョロ2の先輩のようです。
コメントが可愛らしいですね。
生き物はなんでもそうですが
蝶をしみじみ眺めてみると
造形の妙に感動しますよね。
撮影の時の角度は少しは意識します。
まあ角度と言うより、移動しながら少しでも違う様子を写すようには心がけています。
でもままならぬと言うのが実情です。
最後の写真、連写でたまたま珍しい姿が撮れました。どんこも好きな写真です。
写真、お褒めにあずかって光栄です。
ところで昨日、「宮崎兄弟と孫文の足跡を辿るモニターツアー」で、
381さんが敬愛されるS先生と一緒でしたよ。
ぶっbせきすると、だいたい300ミリ前後の焦点距離で
絞りが5.6、シャッタースピードが1/1000くらいです。
撮る時には、絞り優先(開放)で撮っています。
暇なので、庭でぼんやりしています。
素晴らしい蝶ですね
此方にひらひら飛んで来そうな錯覚を覚えます
生きているって感じがします
幼虫時代の彼、彼女たち嫌いな部類です。
でもひらひらと花に飛び交う姿はきれいですね~アゲハチョウは、大きいだけにほんとうにきれいですね
お気に召すような写真だ撮れたようです。
蝶が苦手な人もいるようですし
いやクモを見ると背筋が寒くなると言う人など
様々で面白いです。アリを見ると鳥肌が立つと言う人も知っていますよ。
でも蝶はきれいに感じることが多いです。