平成28年12月28日(水)
この冬休みも「長洲ふるさと塾」の野鳥の勉強に野鳥の会のKさんと行ってきました。熱心な長洲町教育委員会からの要請です。今回は26日(月)と27日(火)の2日間、別々の場所でした。私たちが関係するのは野鳥の勉強です。

長洲港に近い「磯の館」です。私は「荒尾・長洲周辺の鳥60」の説明。何を食べているかを中心にパワーポイントを使って説明しました。

Kさんは野鳥の会のベテランです。長洲町のどこに、どんな鳥がいるかをやさしく説明されました。

早速近くの港の堤防で観察します。あいにく昨日までいたクロツラヘラサギがいません。

種類もわずかでした。荒尾干潟へ行くのを変更して町内の大堤池に向かうことにしました。

池の上の道路から観察です。

クロツラヘラサギやヘラサギがたくさんいました。一昨年頃から海岸から数キロも離れたこの内陸部の池で観察出来る絶滅危惧種です。

ほとんど木の上で休んでいます。

右手前のは顔が黒くありません。シロツラヘラサギとは言わず、ヘラサギと言います。

ヘラサギが1羽だけエサを獲っていました。

マガモです。子どもたちは慣れない双眼鏡で熱心に観察してくれました。

藪のハゼの紅葉がまだ残っていました。

2日目は別会場。この日は大堤池のクロツラヘラサギたちは一番奥の方に休んでいて、双眼鏡でも無理な距離でした。同じ町内の「一先宮」という神社一帯で山野の鳥を観察。メジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、エナガ、コゲラ、ハシボソガラス、アトリなどが見られました。近くの民家のニワトリのコケコッコーという声に大喜びでした。前日とうって変わって寒かったです。

電線のアトリです。いつもながら隣町の意欲的な企画に感心して帰りました。

この冬休みも「長洲ふるさと塾」の野鳥の勉強に野鳥の会のKさんと行ってきました。熱心な長洲町教育委員会からの要請です。今回は26日(月)と27日(火)の2日間、別々の場所でした。私たちが関係するのは野鳥の勉強です。

長洲港に近い「磯の館」です。私は「荒尾・長洲周辺の鳥60」の説明。何を食べているかを中心にパワーポイントを使って説明しました。

Kさんは野鳥の会のベテランです。長洲町のどこに、どんな鳥がいるかをやさしく説明されました。

早速近くの港の堤防で観察します。あいにく昨日までいたクロツラヘラサギがいません。

種類もわずかでした。荒尾干潟へ行くのを変更して町内の大堤池に向かうことにしました。

池の上の道路から観察です。

クロツラヘラサギやヘラサギがたくさんいました。一昨年頃から海岸から数キロも離れたこの内陸部の池で観察出来る絶滅危惧種です。

ほとんど木の上で休んでいます。

右手前のは顔が黒くありません。シロツラヘラサギとは言わず、ヘラサギと言います。

ヘラサギが1羽だけエサを獲っていました。

マガモです。子どもたちは慣れない双眼鏡で熱心に観察してくれました。

藪のハゼの紅葉がまだ残っていました。

2日目は別会場。この日は大堤池のクロツラヘラサギたちは一番奥の方に休んでいて、双眼鏡でも無理な距離でした。同じ町内の「一先宮」という神社一帯で山野の鳥を観察。メジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、エナガ、コゲラ、ハシボソガラス、アトリなどが見られました。近くの民家のニワトリのコケコッコーという声に大喜びでした。前日とうって変わって寒かったです。

電線のアトリです。いつもながら隣町の意欲的な企画に感心して帰りました。

熱心な長洲町教育委員会の計らい、頭が下がります。
大きくなってから、小さいときの思い出は、あの時やっていたから俺にも必ずできる!!そんな時が来るでしょう。自信と事に取り組む姿勢。
松ぼっくり、お正月料理、野鳥観察、紙工作。
どれにしましても、きっと子供たちは目をランラント輝かし集中するでしょう。
長洲町教育委員会にアッパレ!!
ドンこさんも講師としてお招き、
きっと現役を昔を思い出しながら子らの質問やら鳥の動きに一つ一つ丁寧に指導なされたことでしょう。
お疲れさんでした。
こういう企画に参加できる子どもたちは幸せですよね。
鳥の勉強だけでなく
チラシのように豊かな内容になっています。
これからも夏休み、冬休みと続けていかれるそうです。
まあ、私の市では各学校でやってはいるようですが
教育委員会の主催行事はありませんね。
鳥の名前をいっぺんに覚えるのは無理ですから
「一つだけ覚えようね。」と初めにお話をすると
子どもたちは一つでは嫌だと言わんばかりに
結構覚えてくれるものですよ。私自身もいい勉強になりました。
私の住んでいる市では鳥見の企画は
ないです。
市は初夏に飛ぶホタルの観察会の催しは
しているようですが!
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
でも子どもたちの生き生きした姿に接すると
ちょっとした苦労など吹き飛んでしまいます。
まだ自分の書斎の掃除も出来ていない状況です。
来年の1月9日(月・祝)「荒尾干潟の絶滅危惧種観察会」(8時半、競馬場跡地南駐車場集合)
1月29日(日)「荒尾干潟探鳥会・清掃活動」(10時、蔵満海岸)が予定されています。
来年もよろしくお願いいたします。
来年はもう就職活動の学年なのですね。
希望する職に就ければいいですね。
きょうはチョロ2と母親が手伝いにきて餅つきをしています。
チョロ2は裏でせいろを蒸す火の番をしています。
猫よりましだと笑っています。
搗きたての餅を明日は送りますね。みんなでいい年をお迎えください。
興味を持ってくれてよかったですね。
学校の先生とは違う先生のお話を聴いて
心に残ったことでしょう・・
クロツラヘラサギ・・・見られてよかったですね。
先日宗像大社の前の川、(幅は狭い)鷺と鴨がいました。
運転してなかったので窓から見て
あ・・サギとカモ がおる
といったけど誰も反応しなかった
どんこさん おかしいですよね~(^_-)-☆
今日は寒かったですね。
「一つだけ覚えよう」
子供心をくすぐり 好奇心に火をつけるどんこさんのうまい誘いですね。
大きくなったもどんこさんたちのように活動できる子がいれば
いいですね。
若い人たちに 自然に親しんでもらうことは とても重要なことですね!
いつもながらの社会貢献・・・敬服しております!♪(^^)
心に残ったことでしょう。
そうなってくれれば嬉しいですね。
小学1年生から6年生までと幅が広いので
説明の基準を置くのには気を遣いました。
何せ、どんこは内気で病弱ですからね。
momomamaさんのお友だちの興味は何でしょうね。
一般のご婦人方は鳥にはあまり関心がないと思いますよ。
あの安尾さんの奥様も、わが家の連れ合いも
野鳥には全く興味がありませんよ。
momomamaさんの方がむしろ例外かもお知れませんね。