2024年(令和6年)8月26日(月)
8月のある朝の朝焼けの雲です。
真昼の散歩道。まだ小岱山上空の入道雲は真っ白。
南を見ると雲が流れています。
雲仙普賢岳です。
小麦を刈った後に植えられた大豆の苗です。
稲の穂も色づいてきました。
庭のナツズイセン(夏水仙)。
散歩道にはもうツクツクボウシの鳴き声が聞こえています。秋は忍び寄ってきているようです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)8月26日(月)
8月のある朝の朝焼けの雲です。
真昼の散歩道。まだ小岱山上空の入道雲は真っ白。
南を見ると雲が流れています。
雲仙普賢岳です。
小麦を刈った後に植えられた大豆の苗です。
稲の穂も色づいてきました。
庭のナツズイセン(夏水仙)。
散歩道にはもうツクツクボウシの鳴き声が聞こえています。秋は忍び寄ってきているようです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
テレビも止まっているのではないかと錯覚しましたよ。
上陸すれば翌日はさっと通り抜けるのに
本当に初めての経験で、うんざりしましたね。
私も万田山には登ったことがありません。
あの山、登られるのですかね?
台風一過の今朝、海岸へ出てみましたが
瓦礫などはほとんど流れ着いていませんでしたよ。
もう沖合を3隻の客船が南へ航行していました。
朝までのエアコンを点けなくてすむようになりました。
大した被害もなくホッとしています。
雨は風を伴って長時間降り続きました。
庭には柿の木が何本もありますが
予想していたよりも実は落ちませんでしたよ。
台風が過ぎた今日の昼間は35℃でしたが
夕方の風には秋の気配を感じましたよ。
動画をご覧いただき、ありがとうございました。
いるんですねぇ。こんなに遅い台風は初めてです。
画面に映る浸水した光景はいつものことに
なってしまいましたねぇ。今年は雨の被害が
格別多いような。
話は一挙に故郷の風景へ。
なんと雄大な景色よ、小岱山と雲の写真の
いいですね。
子供の頃に見た山は常に万田山(笑)。
そのくせ一度も登ったことがないのです。
台風10号がそちらへ上陸したので心配していました
被害はありませんでしたか?
スピードも遅い台風でしたので、風雨も長く続いでいたのでは・・・
皆さんの被害が少ない事をお祈りしています🙏
オウシンツクツク♪ の初声を聴かせて頂きました
台風が過ぎればもう秋ですね
こちらはまだ蒸し暑いです💦
品切れになっているスーパーがあるということです。
荒尾市一帯にはレベル3の高齢者避難警報が出ていますよ。
警報が出ていなくても気をつけてくださいね。
行って来ました。
こちらは明日のお昼以降に接近して来ますので
今から買い出しに行く予定です。
まだ避難指示はまだ出ていません。
熊本通のmomomamaさんは
隅々まで知っていらっしゃるようですね。
恐ろしい台風10号の襲来で、孫のチョロ2が
「台風の準備、手伝いに行こうか」と電話してくれました。
お陰でどうにか汗びっしょりで終えましたよ。
無事に通過してくれることを願うばかりです。
期待していたのに、猛烈な台風10号の接近とは!
米不足は一部の業者の買い占めが原因のようです。
こちらの米農家も「売る米はありません」と
口々に言っていますよ。
非常に強い台風10号まで近づいてきて大迷惑です。
昨日は孫のチョロ2が来て、盆栽を片付けたり
準備を手伝ってくれて大助かりでした。
お互い気をつけましょうね。
今年の米は豊作で、買いだめなど不要だと
農水相が言っていましたが
非常に強い台風10号の襲来で
果たしてどうなるのでしょうね・・・。
しかも進路が変わって九州直撃のようです。
備えはしましたが心配です。
口ずさみたくなる、そんな景色ですね。
>雲仙普賢岳です。
この畑越しの普賢岳 ・・・この道 通ったことがありますよ。
その上えの ビニールハウスが見える道
石橋探訪で通ったのでしょうね。
ありがとうございました。 クマモト通です。(笑)
朝焼けの雲凄いですね
こんな雲見たことないかもです
もう、稲刈りの季節になりますよね
米が無いと言う話不思議です
秋が少しずつ近付いている感じが
します。
お米が切迫しています。昨日そんな話なのでスーパに実査に出かけた。
3店舗歩いたが米の棚はどこも空っぽ、「米無き」を実感しました。
* 台風や瑞穂の国ぞお静かに (縄)
昨日ニュースも見ていたら、台風が南の沖で
日本列島を縦断・・・・・その前に刈り取りだ!!と言う農家の働く姿を見ました。
最近の気候は昔と全く異なってしまった。
画面の空を見るカギに季節は秋、「天高く馬肥ゆる秋」青い空がきれいです。