花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

わが母校  有明小学校

2007-08-14 | 郷土 荒尾
 平成19年8月14日(水)

 ふるさとシリーズ第2話です。私の卒業した小学校を紹介します。

昭和51年に創立百周年の記念祝賀会がありました。これを機に現在地に移築、新校舎が出来ました。今年で創立131年になる古い歴史を持った学校です。徒歩10分の距離ですが小高い所にあるのでなかなか行く機会もありません。
 夏休みのある日久しぶりに訪れてみました。正門です。



 昔は大園山と言う小高い丘陵でした。ここを切り拓いて名残でこんもりとした木立が残っています。



 工事の途中で遺跡が発見されました。それを示す看板が立っています。切り株にキノコが生えていました。



 校門を入ってすぐの右手にプールがあり、子どもたちが泳いでいました。泳ぐ子は少ないようでした。今は単学級でここにも少子化の波が押し寄せてきています。



 正面玄関です。創立90周年の記念碑もここに移されています。



 30年前の旧校舎のスケッチです。私の小学校時代の恩師・永田圭介先生のスケッチです。百年を記念誌作成の編集に携わった関係で、先生にお願いしたものです。同校百年史から引用しました。



 広い運動場には夏休みとあって子どもたちの姿はありません。



 運動場からは雲仙普賢岳がみえます。


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが駅 南荒尾 | トップ | 夏の長州港 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有明海 (tetu)
2007-08-14 08:26:23
 むつごろうの有明海の本流、有明小学校ですね。

 先人の旧跡が、心に残しされていく手がかりを作るなど、気持がいいですね。
返信する
以前は。。 (どんこ)
2007-08-14 09:38:27
tetuさん

メダカカニと言う小さなカニを全校児童で獲りにいって、学校で塩辛に加工して「かにの花」と称して販売していたのですよ。

教材購入の貴重な資金源でした。名産品でしたがカニの減少で廃止になりました。
返信する
移転して 校歌だけが思い出 (momomama)
2007-08-14 10:18:41
運動場からの雲仙普賢岳と夏空。。
木立のせいか涼しげですね。

私の小学校も移転したので 当時の校舎は思い出の中です。
今調べたら 133年 同じ頃に出来てるんですね。

百年を記念誌作成の編集に携わられた...
そんなことがあると愛着も増しますね。
私は新学期に校歌を歌いながら通学する声を聞いて
懐かしく思う程度です。

返信する
移転前は (どんこ)
2007-08-14 11:26:12
momomamaさん

徒歩1分!でした。始業の鐘が鳴り始めてから走っていっても間に合う距離でした。♪校歌ははもう入学前から覚えていました。
下校してからも「学校で遊んでくる」と言うとどの家庭も安心していたものです。
現在は当時を偲ぶ2本の榎のみが残る公園になっています。

百年史の編纂場所は私の書斎でした。多くの資料を発掘して多忙でしたが、有意義な経験をさせてもらいました。片腕となって頑張った先輩のMさんも早世されました。

この時おられた校長、教頭も、百周年記念事業実行委員長も既に亡くなられました。月日の経過をしみじみ感じています。
返信する
思いでいっぱい!! (とん子)
2007-08-14 15:07:31
こんにちは今日はお盆の中日??
先ほどはアドバイスありがとうございました。。
主の兄を葛飾区金町まで送ってきました。

早いものですね・・時の過ぎるのは??
どんこさんの小学校から雲仙普賢岳が見えるんですか??佐世保とも本当に近いですね!!
熊本といっても雲仙のほうが近いところなんですか??地図に弱いとん子です。。何でも弱いけど??

思い出の地に行かれて色んな思い出が??
携わった方々もすでにあちらに??なんだか寂しい悲しいですね!!
おりしもお盆・・亡き人のご冥福を一緒にお祈りさせてくださいね  合掌
返信する
とん子さんの所から (どんこ)
2007-08-14 15:39:57
金町まではだいぶ距離があるようですが、車で送って行かれたのですか?大変でしたね。京成金町線の葛飾柴又から一つ先の終点が金町でしたよね。

アドバイスという程ではありませんが、カーソルがもうこれ以上、下へ行かないところまでいってください。後2,3行の余裕がありそうでした。

この学校から私の住まいはもっと海寄りにあります。
佐世保は遠いですが島原は目と鼻の先にあります。

一緒に編集をした間柄のMさんは親しかっただけに惜しい方を亡くしたという思いがいつもしています。
お盆を迎え改めて皆さんのご冥福を祈りたいと思います。
返信する
お盆を迎えて (えみりん)
2007-08-14 16:27:34
この時期は色々なことを走馬灯のように思い巡らす時期でもあるようです。
あちらの世界も、こちらの世界も、道は1本のようです。
お迎えがくるまでは、この世で食べまくる所存のえみりんです。

えみりんの通った小学校は建て替えられて、見る影もありません。
唯一残されているのは、正面玄関の前の楠と
『忠魂碑』だけです。
戦争で尊い命を捧げた方の、お名前が刻まれております。
現在その小学校で、仕事をさせていただいているのにも
何か因縁深いものがあります。

お線香の1本でもさしあげて
皆さまのご冥福をお祈りいたします。  合掌
返信する
新しい建物へと脱皮する (縄文人)
2007-08-14 16:56:34
旧校舎から、新校舎
木造からコンクリート、新しいものへと変わっていくものですね。

わがふるさとの小学校、中学校も新しいものへと生まれ変わり、中学は移転新校舎となりました。
やはり思いで、追想は、我われが机を並べて勉強した校舎が懐かしいです。

永田先生のスケッチいい味出してますね。
返信する
もう。。 (どんこ)
2007-08-14 16:59:55
えみりんさん

いずこの小学校も何回か建て替えられて、明治や大正、昭和の初期の名残を留める校舎はなくなってしまいましたね。

山奥の学校も近代的な建物になって周囲の景色とアンバランスな感じを抱く情景に良く接します。

『忠魂碑』良く残されましたね。戦後、こうした物は進駐軍の指示でほとんど壊されてしまったようですが。。。でも「忠魂」と言う名で死んでいった兵士たちは今にして思えばさぞ無念だったと思います。

学童保育にもお盆休みはあるようですが、えみりんさんの地域でもありますか。残暑厳しい折、ご自愛ください。

返信する
校舎 (どんこ)
2007-08-14 17:16:10
縄文人さん

私の中学校は旧造兵敞の建物を5棟移築してスタートしました。
その後2階建2棟の校舎が改築されていましたが学校火災で現在の鉄筋4階建て、2階建ての2棟が出来ました。

募る想いはいろいろです。小学校も高台に移ってからは何となく親近感がなくなりました。

永田先生は、脳梗塞を克服され傘寿を過ぎた今も健在で左手で絵筆を握っておられます。私の尊敬する恩師です。示現会会員です。
返信する

コメントを投稿

郷土 荒尾」カテゴリの最新記事