平成19年11月18日(日)
隠れ家レストラン・エルバで正倉院ランチを堪能して、春日神社神苑へ向かいました。参道の周辺はすっかり秋深しの感じです。一行は末娘婿の両親、末娘、私ども夫婦の5人です。
木漏れ日を浴びながら歩きました。親子連れとすれ違いました。
春日神社神苑は元々、佐佐木信綱たちの協力で万葉集ゆかりの植物300種植栽の植物園として開園したものです。現在は参拝者に安らぎを与える神苑となっています。広さは9ヘクタール(9千坪)あります。
苑内には島崎藤村の碑を初め、会津八一、折口信夫、宮柊二、前川佐美雄・緑らの歌碑があります。かつて朝日歌壇の選者だった宮柊二の歌碑です。若い頃朝日歌壇で宮柊二から採ってもらったことがあり、懐かしく思いました。こういう場所で巡り会えるとは夢にも思いませんでした。
神苑の中央にある池は20アール(600坪)もあり、中央には中ノ島があります。この池に浮舞台が設置され、春と秋に春日神社に伝承されてきた雅楽が奉納されるのです。【この模様は次回にアップします】
苑内の点景です。右上は歌仙堂、その下は万葉植物でそれにちなんだ歌が陶板で紹介されています。カリンが秋空に光っていました。小さな石橋が収まるべくして収まっていました。
もう雅楽の響きが周囲に流れてきます。次回をお楽しみください。
隠れ家レストラン・エルバで正倉院ランチを堪能して、春日神社神苑へ向かいました。参道の周辺はすっかり秋深しの感じです。一行は末娘婿の両親、末娘、私ども夫婦の5人です。
木漏れ日を浴びながら歩きました。親子連れとすれ違いました。
春日神社神苑は元々、佐佐木信綱たちの協力で万葉集ゆかりの植物300種植栽の植物園として開園したものです。現在は参拝者に安らぎを与える神苑となっています。広さは9ヘクタール(9千坪)あります。
苑内には島崎藤村の碑を初め、会津八一、折口信夫、宮柊二、前川佐美雄・緑らの歌碑があります。かつて朝日歌壇の選者だった宮柊二の歌碑です。若い頃朝日歌壇で宮柊二から採ってもらったことがあり、懐かしく思いました。こういう場所で巡り会えるとは夢にも思いませんでした。
神苑の中央にある池は20アール(600坪)もあり、中央には中ノ島があります。この池に浮舞台が設置され、春と秋に春日神社に伝承されてきた雅楽が奉納されるのです。【この模様は次回にアップします】
苑内の点景です。右上は歌仙堂、その下は万葉植物でそれにちなんだ歌が陶板で紹介されています。カリンが秋空に光っていました。小さな石橋が収まるべくして収まっていました。
もう雅楽の響きが周囲に流れてきます。次回をお楽しみください。
此処だけが何だかゆっくり時が流れてるみたいな錯覚を起こしますね!!
娘さんご家族とのんびり出来たんですね??良い旅でしたね!!
誕生花でしたか。
まるでスズランのような可憐な花を咲かせますね。
わが家の庭にも1本ありますが毎年剪定するせいか背丈ぐらいで止まっています。
神苑の馬酔木は大きかったですね。
ゆっくりと散策すればちょっとの時間では回りきれない広さで、どんこもほんの一部しか歩いていません。
奈良の両親には何かにつけてお世話ばかりかけてしまいました。
寒くなりました。
とん子さん、風邪引かないようにしてくださいね。
ゆっくりと、のんびりと時間を気にせず回れたら最高ですね!!
雅楽の音色・・・笙のヒュ~~(アレ?)という音が聞こえてきました(笑)
増えてしまいましたね(笑)。
笙、篳篥(ひちりき)、笛、羯鼓(かっこ)、三鼓、太鼓、鉦鼓などのきらびやかでした。
もちろん、初めて聞く音色もありましたよ。
ぜひぜひぜひ、どんなお歌か教えてください。。
ここにこっそりと。。。
かわいい石橋が今日もありました。
水のあるところ、狭くても こんな石橋があると
景色が落ちついてとても似合いますね。。。
1960年12月11日に掲載されました。
未熟な歌です。
残り葉を数えておりし子らも去り
潮音急に校舎に高し
近藤芳美、五島美代子からも選ばれました。
と言うことは歌風が一定していなかった証ですよね。
もう遠い昔の出来事です。
いいですね~。
冬が近づいて、寒さが増すと
より思います。
さすが、文化的な旅ですね。
私は、ひそかにグルメ編は
まだかな~と思っています。
アップします、アップします。
もう少しお待ちください。
いっぺんに冷え込みがやってきて、北海道は一日で冬になってしまったとのブログ仲間の言葉でした。
実感が伝わってきます。今朝はこちらも霜が真っ白でしたヨ。