平成23年9月19日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
荒尾海岸で撮影した標識を付けたオオソリハシシギの第1回目の記事は本年4月17日にアップしています。目撃情報は安尾さんを経由して山階鳥類研究所からオーストラリア当局へ送られ、このほど逆ルートで報告が届きました。要点のみご紹介します。右足頸骨のオレンジの標識に「23」と言う文字が見えます。
「23」の鳥。
○放鳥日 2009年2月7日
○放鳥時の年齢 2歳+
○放鳥場所 Off Mann's Beach,Corner Inletでマーキングされた個体です。
○最初にマーキングされた場所からの距離 8131キロ
○目撃・撮影日時 (どんこの記録)2011年4月9日、午前11時30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/be/0cc60d53d3714d1c133139121a38345c.jpg)
「TL」の鳥。
第2回目の記事。本年5月7日。
○放鳥日 2011年2月1日
○放鳥時の年齢 3歳+
○放鳥場所 Off Mann's Beach,Corner Inletでマーキングされた個体です。
○最初にマーキングされた場所からの距離 8145キロ
○目撃・撮影日時 (どんこの記録)2011年5月3日、午後12時17分。(備考:佐賀の大授搦でも目撃されています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/1e1e779f2ea6636e14aadf3977bd722e.jpg)
野鳥に優しい環境は人間にとっても住みよい環境のはずです。私はいつもそのことを念頭に置いて野鳥を見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
荒尾海岸で撮影した標識を付けたオオソリハシシギの第1回目の記事は本年4月17日にアップしています。目撃情報は安尾さんを経由して山階鳥類研究所からオーストラリア当局へ送られ、このほど逆ルートで報告が届きました。要点のみご紹介します。右足頸骨のオレンジの標識に「23」と言う文字が見えます。
「23」の鳥。
○放鳥日 2009年2月7日
○放鳥時の年齢 2歳+
○放鳥場所 Off Mann's Beach,Corner Inletでマーキングされた個体です。
○最初にマーキングされた場所からの距離 8131キロ
○目撃・撮影日時 (どんこの記録)2011年4月9日、午前11時30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/be/0cc60d53d3714d1c133139121a38345c.jpg)
「TL」の鳥。
第2回目の記事。本年5月7日。
○放鳥日 2011年2月1日
○放鳥時の年齢 3歳+
○放鳥場所 Off Mann's Beach,Corner Inletでマーキングされた個体です。
○最初にマーキングされた場所からの距離 8145キロ
○目撃・撮影日時 (どんこの記録)2011年5月3日、午後12時17分。(備考:佐賀の大授搦でも目撃されています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/1e1e779f2ea6636e14aadf3977bd722e.jpg)
野鳥に優しい環境は人間にとっても住みよい環境のはずです。私はいつもそのことを念頭に置いて野鳥を見守っています。
室内の気温も20度そこそこで、長袖を着ました。
首都圏の大混乱をテレビで見ながら
災害にもろい大都会の惨状を改めて思い知っています。
大地震でも起こったらどうなることでしょう。
大パニックにならねばいいがと田舎住まいながら気が気ではありません。
台風が来る度に多くの犠牲者が出、家屋や農作物なのに被害が出ている状況を見るのはつらいです。
やはり異常気象の影響でしょうか、
今夏は大型のシギの飛来が少なかったようです。
生き物は敏感ですから、きっと地球上の変化を見逃さないのでしょうね。
>野鳥に優しい環境は人間にとっても住みよい環境のはずです
もちろん、そうですよねぇ
どんこさんに、お座布団を10枚差し上げたいわァ
近年のような異常気象は、自然界が発した緊急気象だと思います。
暑い時には暑く、寒い時には寒く、梅雨時には雨が降らないから
日本列島を災害が襲ってくるのですねぇ
幸い、今回の大型台風も大雨警報のみで終わりましたが
水害被災をされた方々の、胸の内を思うと
残念でなりません。
8,100キロ強の旅をしてきた鳥たちの、憩いの場が
いつまでもここで(荒尾海岸)あってほしいですねぇ
フラッグを見つけた時の、どんこさんの胸の高鳴りが聞こえてきそうです。
オオソリハシシギの繁殖地はシベリア方面、越冬地は中国南部です。
長い旅は一生続きます。つかの間の栄養補給地兼中継地である荒尾海岸はこの子たちにとって重要な場所です。
オオソリハシシギの話はご主人にも勇気を与えることでしょう。
自分の力だけで飛んでくるんですから~
よくぞ無事で来てくれたといとおしくなりますね
荒尾海岸は未だ中継地、まだまだ旅がつづくんですね。
自然の営み大したもんだと感動します
精一杯生きているのでしょうね。
この子たちの子孫も絶えることなく
汚されない地球の上で続いてくれればいいですね。
人間は国と国だけはでなく宗教や利害損得、主義主張、愛と憎しみ等で
有史以来、争い続け、経済優先で己の住む地球環境さえも汚染し続けています。
鳥たちを眺めながら、はぁ~とため息をつくことがありますよ。
こういう日豪の友好の架け橋が出来たのです。
どんこもたまたまカメラを持って海岸へ出ていたので巡り合うことが出来ました。
赤い糸で結ばれていたのでしょうかね。
私もそのテレビは見ていましたが
カメラの性能の凄さ、進歩の度合いの速さに圧倒されました。
あの初めての月面着陸のアポロ画像が遠い夢のようです。
日本⇔オーストラリアで見守る愛鳥家の人たちの祈りの気持ちが解るような気がします。
人間も、姿形はそれぞれ異なっていても鳥たちのように自由に仲良く行き来出来ないものですかね~
どちらの写真も見ていて思わず頬が緩みます。
荒尾の海岸がいつまでも鳥たちの楽園であってほしいと願います!
アニメのように風に吹かれ雨にぬれやってくるんですね。
はるばる来た先に どんこさんがいらっしゃってよかった・・・
多くの方が感動したはずですから・・・
昨日 宇宙の中継があり 地図を上空から観て感動しました。
鳥たちもちょっと高さは違うけど・・・
眼科で視力検査してデータを持っていっても
同じでした。もう諦めています。
381さんはまだお若いのでそれ以上視力が衰えないようにしてくださいね。
視力が悪くていいことは、女性がみな美人に見えることです。
ハイ、カメラは中級品ですが、腕はなかなかのものです(笑)。
(誰も褒めないので、自分で褒めることを荒尾では「屋根葺きどんの手褒め」と言ってましたよ。)
もう感動ものです。途中では天敵の猛禽類にも出遭うでしょうが
良くぞここまで・・・といとおしくなります。
かなたさんが愛でられている野草たちも
どこか通じるものがありますよね。
きょうは昼でも26℃、台風の影響で涼しい風が吹いていますよ。
鳥が近くにいる時には
肉眼でも分かりますが、やはり双眼鏡や望遠鏡で見ると発見しやすいですよ。
今までは荒尾海岸で付けられたフラッグの野鳥を何種類か撮っていますが
オーストラリアで付けられたのを見つけたのは
今回が初めてでしたよ。
そういうラッキーな時は少ないので
ワクワクします。
時々シティーモールなどで写真展をします。
その時はお知らせしますので友だちと見にきてくださいね。
四中ですか。チョロ2の先輩ですね。
カメラのピントも狂いがち
どんこさんの写真は
いつもはっきり!!してますね
あっ・・別にカメラがいいとか言ってませんよ
腕がいいんですよね
野鳥に優しい環境を残していきたいですね。
野鳥観察からいろいろなことが分かります。
野草の撮影から帰化植物が分かってきます。
何気なく見ていた野草から考えさせられますね。
着けている野鳥を見ました
それにしても、
どうしてそんなに写真を
撮るのが上手なんですか!?
とても素晴らしかったです(^^)/
私は四中の2年なんですけど、
あんな綺麗にわ撮れません
どんこさんはこれからも
写真を撮ってUPして下さいね
楽しみにしてます
渡り鳥に付けられたフラッグは比較的見つけやすいですが、
足環の方は小さいので確認が難しいです。こうしたものの目撃情報を報告は
野鳥の生態確認や保護に役立ちます。
「渡り鳥と足環」については、下記のサイトをご覧ください。
http://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/ashiwa_index.html#10
これによって渡り鳥の生息状況がつぶさにわかるとお聞きしました。
日本から飛んでいったものが他国で・・・
他国のものが日本で確認・・・。
見つけたらきっと小躍りして喜ぶのでしょう。
国によって足環の色も決められているのですか。