2020年(令和2年)6月27日(土)
シロチドリは市政70周年記念の年(2012年<平成24>)に荒尾市の鳥に指定されています。今年の春はシロチドリを撮る機会が少なかったので過去の写真を紐解いてみました。2007年の蔵満海岸です。頭に黒い毛があるのがオスです。
シロチドリの一部は荒尾で生まれ、育ちます。2008年の7月です。
こうして羽を伸ばし、飛び立つウオーミングをします。2008年7月。
女親はちょっと離れた所から見守っています。
父親も同様です。
たまにはいさかいも起こします。縄張り争いでしょうか。2009年5月。
「あっちへ行け」と追い払っているようです。
これは偽傷行動。カラス、犬、人などが産卵場所や雛に近づくとケガを振りしてバタバタと卵や雛から痛々しい格好で逃げていき、注意をそらします。
近づくとパッと飛び立ちます。こうして命がけで卵や雛を守っています。
シロチドリは一夫一婦で雛を育てます。2014年5月。
親子連れです。慈愛を感じます。2014年5月。
春の渡り。向こうの山は雲仙普賢岳です。2014年5月。
光る波を浴びて・・・。2009年7月。
真昼の大らかな交尾。2009年6月。シロチドリに敬意を表してコメント欄を開けました。
こんな雨の日になると
石のようにじーっと―佇んで抱卵していた姿を思い出します。
偽傷行動をして命がけで卵を守る姿には ホントに感動しました。
荒尾市の広報係として ゆるキャラよりもずっと頑張ったシロチちゃん
またいっぱい卵を産んで増えて行って下さいね。
今朝 新たに22匹のメダカが孵化し 11匹の親から
この1週間で200匹近く孵化しました。
▲ 荒尾市や”チドリ”シンボル小代焼
9番目の画像凄いですね!
≫こうして命がけで卵や雛を守っています。
下から3番目、渡り鳥ですかな?
空が黒くなるような・・・・・・・。
故郷の歌にこんな歌があります。
♬ 「秩父音頭」
https://www.youtube.com/watch?v=rwT_V86uiT4
速成で≪荒尾音頭≫を作詞しました。
♬
ハァーエ 鳥も渡るか あの山越えて
鳥も渡るか あの山越えて(コラショ)
雲のナァーエ 雲のさわ立つ
アレサ 普賢岳
、
過去のが見られて素晴らしいです。
何度見ても何時見ても可愛らしく愛くるしいですね~~
仲良し夫婦何ですネ・・人間界に見せてあげたいです
真∻∻白昼堂々と仲良しで羨ましい∻∻∻∻
シロチドリちゃんに免じて何でも許せますね~~どんこさん・・
なっていますね。
時々荒尾干潟にこれまで何回も行っていますが
まだ実物を見た事はありません。
春の渡り鳥のシーズンにはシギ類の群れを干潟で
見る機会が多いです。
何時の日にかシロチドリに会いたいです。
いつ見てもかわいいです
シロチドリも一夫一妻なんですね
ちょっと離れてひなを見守る親鳥の愛を感じます
偽傷行動、ほんとうに傷ついて倒れてるかに見えます
身を挺してひなを守るんですね
凄いと思います
シロチドリのひなすくすくと育ってほしいです
荒尾海岸で沢山巣立ってほしいと思います
荒尾のシンボル、シロチドリへの愛を感じます
命がけで卵や雛を守る様子は人間様も見習いたいものです。
ここの所、姫ボタルを追いかけていましたが、光の乱舞を見ながら・・・
姫ボタルは1~2年もかけて成虫になり、わずか7日間で命を燃やし卵を産んで死んでいく・・・儚くも哀れな生態に心惹かれておりました。
荒尾の海岸が、何時までもシロチドリにとって子育てのしやすい場所であることを願います。
昨日の朝は土砂降りでしたが
今朝は嘘のように晴れ渡っています。
でも熊本の南部は大雨が降っているようです。
リンク先の「荒尾市の鳥」にもシロチドリの写真が出ていますよ。
メダカですか。大事に育てて下さいね。
散歩道の教え子の庭に器がいっぱい並んでいたので
覗いてみたら、何とメダカがうようよしていました。
外敵から守るために網が掛けられていました。
シロチドリは何と言っても荒尾干潟の象徴です。
訪れた場所も多くて懐かしさがこみ上げてきました。
縄文人さんもふるさとを思い、踊り出したくなられたのではありませんか。
私の荒尾にも三橋美智也が唄った「荒尾音頭」がありますが
いつの間にか消え去ろうとしています。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm11781005
しかし、以前撮ったものをアップさせていただきました。
過去は振り返るなと言う人もいますが
歳を取ってくるとついついね・・・。
大らかな交尾、微笑ましい光景でしょ!
ここの砂浜は護岸工事で埋め立てに使われて
シロチドリたちのハーレムがなくなってしまいましたよ。
砂浜が元通りになるのには何十年もかかるでしょうね。
そうでしたかね。
蓮の花さんのブログで拝見したような気がしますが・・・。
シロチドリの一部は越冬しますよ。
秋から冬にかけてもうまくいけば見られます。
またコロナの感染者が増えているようですね。
困ったもんです。