平成23年5月4日(水)
市の東部にある賀庭寺に久しぶりに出かけました。チョロ2の通う中学校から徒歩で10分もかかりません。標識の通り昭和51年に熊本県指定の重要文化財になっています。現在163基が残っています。概略が説明されていますのでご覧ください。
当時は相当の広さを誇っていたようですが、度重なる火災等で今はその面影はなくなっています。
本堂への道には石橋がありました。上はコンクリートで一部補修されていますが正真正銘の石橋です。近くに硯川という小さな川が流れていますが、おおもとには池があったのでしょう、板碑の記されています。
裏に回ります。本堂を囲んで無数の古塔群が並べてあります。あちこちにが散乱していたものを整理して並べたものです。
それぞれに説明書きの標識が立てられていましたが、朽ちてしまいほとんど残っていません。残っているものも字が薄くなってしまい判読が出来ない状況です。
古塔群のほんの一部です。
本堂の右正面にある塔です。中央の、宝篋印塔(ほうきょういんとう)。「一香一華を供え礼拝供養すれば、八十億劫生死重罪が一時に消滅し、生きている間は災害を免れ、死後は必ず極楽に生まれ変わる。」という功徳があるそうです。
一角にある薬師寺。「賀庭寺の消長」が書いてあります。
由緒ある所なので塔の説明板なども新規に作り直す必要性があるようです。賀庭寺の存在すら知らない市民も多いのではとちょっと淋しく思いました。
【お知らせ】「見知らぬわが町」は5日NHK総合テレビで放送されます。15:05~16:18
市の東部にある賀庭寺に久しぶりに出かけました。チョロ2の通う中学校から徒歩で10分もかかりません。標識の通り昭和51年に熊本県指定の重要文化財になっています。現在163基が残っています。概略が説明されていますのでご覧ください。
当時は相当の広さを誇っていたようですが、度重なる火災等で今はその面影はなくなっています。
本堂への道には石橋がありました。上はコンクリートで一部補修されていますが正真正銘の石橋です。近くに硯川という小さな川が流れていますが、おおもとには池があったのでしょう、板碑の記されています。
裏に回ります。本堂を囲んで無数の古塔群が並べてあります。あちこちにが散乱していたものを整理して並べたものです。
それぞれに説明書きの標識が立てられていましたが、朽ちてしまいほとんど残っていません。残っているものも字が薄くなってしまい判読が出来ない状況です。
古塔群のほんの一部です。
本堂の右正面にある塔です。中央の、宝篋印塔(ほうきょういんとう)。「一香一華を供え礼拝供養すれば、八十億劫生死重罪が一時に消滅し、生きている間は災害を免れ、死後は必ず極楽に生まれ変わる。」という功徳があるそうです。
一角にある薬師寺。「賀庭寺の消長」が書いてあります。
由緒ある所なので塔の説明板なども新規に作り直す必要性があるようです。賀庭寺の存在すら知らない市民も多いのではとちょっと淋しく思いました。
【お知らせ】「見知らぬわが町」は5日NHK総合テレビで放送されます。15:05~16:18
五輪の塔や、古塔があちこちに見受けられます。寄せ集められたとある・・・・
4番目の本堂を囲んでの古塔は羅漢像が林立されているのかと思いました。
☆ 賀庭寺や 温き木漏れ日 五輪塔
焼失する前は沢山の石仏、五輪の塔、句碑などがあったのでしょう。
≪一香一華を供え礼拝供養すれば・・・死後は必ず極楽に生まれ変わる≫良く胸にたたんで仕舞い込みました。
☆ 句字拾う 木漏れ日やわく 風薫る
、
♪昔の光、今いずこ・・・のような感じになっています。
写真は出しませんでしたが
本堂の床下には、パチカル(池から水を吸い上げる円筒状の農機具)が無造作に置かれていましたよ。
数百メートルの鬼門の方角には今も毘沙門神社が残っていますが
昔は賀庭寺の敷地内だったそうです。今は農地や宅地などになっています。
隆盛期は44の坊舎が建ち並び、全国から僧侶が集まり研鑽に励んだ由。
確か葛飾区の普賢寺というお寺にも宝篋印塔が建っているようですね。
チョロ2君の通う中学・・・というと
野原さんの近くですか??
私の校区の史跡もよく知らない市民の一人です
どうか知りませんが
荒尾市に赴任した新規採用の先生方は
市内巡りで必ずここは訪問先の一つになっていましたよ。
市の新規採用の一覧が広報紙に載っていましたが
あの方々へも机上の講義だけではなく
こういった現地研修をしてもらいたいものです。
場所は樺です。下の地図の6番目が賀庭寺です。
http://www.jalan.net/uw/uwp1700/uww1707.do?rootCd=&afCd=&screenId=OUW2001&spotId=alikejpA000582848&odkType=1&mapDivision=03
あったんですね。 石橋探訪の時に見かけたらお寺や神社には立ち寄るのですが全く知りませんでした。
是非行ってみたいです。
お寺参りをよくしますが この供養塔は形がよくて好きなんですよ。
梵字が書いてあるようですね。。
私 いっぱい悪いことしたから 宝篋印塔をお参りしなくっちゃ・・・
でもお参りした後 またスピード違反したり ウソついたりするから
もう少し先でいいかな?
今日も黄砂が来ました・・・
賀庭寺の存在を知ったのは正直言って
私も40代の頃でしたよ。
改めて聞いたらチョロ2きょうだいも知りませんでした。
学校でも教えないのですね。
市の広報紙などでも文化財シリーズなど繰り返し連載して
広く浸透を図りたいものです。
今は道路整備も出来ていず、やや離れた車置き場があり徒歩で行かねばならない状況です。
県指定の重要文化財ですから周辺の整備も
出来たらやってほしいですね。
私のような仕事をしてきた者にとっては、ぐっときたりうるっときたり…いいドラマでした。
どんこさんのブログで拝見したような景色も見られて、炭鉱に生きた町を知ることが出来ました。
今でも輸入した石炭で発電しているのですね!
今の時期、タイミングのよいドラマと思いました。
杉本哲太のお父さんもいしだあゆみのお婆さんもよかったです。
武田鉄也の<人は悲しみや苦しみが多いほどやさしくなれる・・・との歌詞も浮かびました。
有難うございました。
ありがとうございました。
NHKが震災直後放送を取りやめ
今の時期に放送をした理由が納得出来たような気がします。
最初の九州管内だけの放送の時も見ていましたが
今回改めて見ると、困難に遭遇した主人公が人との関わりを通し
自らの手で生き方を見つけ出していくことの大切さを改めて気づかされました。
冒頭の自転車で走る道、フィナーレのトンネル、第二竪坑のある万田坑など
わが市がふんだんに出てきて楽しかったです。
良く行く「高専だご」というお好み屋もちょっと出てきましたよ。
>宝篋印塔(ほうきょういんとう)
えみりんも、絶対に手を合わせたいです。
だって、煩悩もいっぱいあって
現世では、色んな人にもご迷惑をおかけしてますから
来世は、極楽へ行きたいです(笑)
積み重ねた石…お墓を意味するのですねぇ
こちらでも、山には重ねた石墓を目にすることがあります。
無縁仏・行き倒れた仏など様々なようですが
そ~~と、手を合わせて通るだけです。
>本堂を囲んで無数の古塔群が…
ありがたいことですねぇ
こうしたお寺は保存をきちんとしてあげて
後世にも、語り継いで欲しいものです。
『見知らぬ町』…予約録画してみせていただきました。
どんこさんブログで、いつも拝見させていただいていましたから
施設シーンは、よくわかりました。
三井炭鉱・宮原抗施設は、囚人労働者が働いていたのですねぇ
残酷なシーンでした。
万田抗施設など、よおくわかりました。
お婆さん役のいしだあゆみさんは、味がよくでてましたねぇ
『の~ぞ~み』と話しかけるシーンが好きです。
杉本さんも、話ベタな父親役が適役でしたねぇ
親孝行のはずの旅が…悲しい結末でした。
大観峰の文字がでていたましたねぇ
えみりんも、九州へ行った時に立ち寄りました。
湯煙もいい感じでした。
主人は、望美が高校へ行けるかどうかが気になっていたようでした。
炭鉱に生活をめちゃくちゃにされた市民と
炭鉱で生きる糧をいただいている市民
これは、今の現状にもあてはまりますねぇ
共存できるように、解決できることを願っております。
番組のご紹介、ありがとうございました。
『世界文化遺産』…えみりんなら、登録させてあげますよぉ
“八十億劫生死重罪が一時に消滅”すれば
一香一華を供え、供養することは
やぶさかではないです。
でも魂胆が見え透いて
果たしてご利益がありますかな。
あっ、いけない、いけない。
疑っては供養にはなりませんねぇ。
「見知らぬ町」、ご覧いただきありがとうございました。
私も歩いたことがある万田坑関連の施設や旧跡が
随所に出てきていました。
「不登校」に陥っている娘が父子家庭という暗さの中で
ふと出遭った炭坑跡から負の歴史に目を付け
虐げられた人々の苦悩に己を重ねがら
祖父の痛みに涙し
祖母の優しさに癒され、新聞記者に励まされ
成長していく姿は
今失われつつある家庭の絆の大切さ、人と人との結びつきが必要なことを
呼び戻してくれるようでしたね。
初めはつれなかった図書館の中年の職員さんが次第に主人公・望美を支えるように変容していく様も
人と人との結びつきの大切さを象徴しているようでした。
囚人労働、労働争議、坑内爆発事故、二つの組合で引き裂かれた人間関係等々・・
世界遺産に向けての取り組みの中で
これらの負の遺産にも目をつぶらずに
向き合っていることは私は高く評価しています。