花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

長洲ふるさと塾・・・熊本県長洲町

2016-08-12 | 鳥・昆虫・生き物
 平成28年8月12日(金)

 お隣の長洲町教育委員会は長期休暇を利用して学童の学習会を意欲的に実践されています。今年の夏は『長洲ふるさと塾』と称して6日間開かれました。1日と2日の両日、依頼を受けて野鳥の会のKさんと一緒に出かけました。



 会場は長洲港に面したその名もぴったりの「磯の館」です。中逸町長さん自身がこういう施設の活用を意欲的に推進されているとのこと。昨年末には同じ場所で「長洲うみ塾」が開かれ、その時もお邪魔しました。藤井学校教育課長さん、松林課長補佐さん、また木下教育委員さんなど極めて熱心に指導に当たっておられます。



 先ず、私がパワーポイントを使って「水辺の鳥たちはなにを食べているかⅡ」をお話ししました。次に長洲町在住の野鳥の会・迦統(かとう)さんが「長洲町周辺で見られる鳥たち」についてお話をしました。



 次に歩いてすぐ近くの港の防波堤から野鳥を観察しました。ハマシギが20羽程度のほかダイサギ、アオサギ、コサギなどが観察できました。双眼鏡30基は荒尾市環境保全課の好意で貸し出され、「荒尾干潟のいきものハンドブック」(小冊子)も無償でいただきました。





 中逸町長さんも激励に見えられ、町の魚・金魚をあしらった栞(しおり)を子どもたちにプレゼントされました。



 2日目は朝から先ず荒尾干潟へマイクロバスで出かけました。看板の前で簡単に荒尾干潟の説明をいたしました。(この写真:長洲町教育委員会提供)。



 この時期、まだ秋の渡りの鳥影はありませんでした。ダイサギが水辺にいた程度です。(この写真:長洲町教育委員会提供)。



 階段に根付いている「根性ハマゴウ」です。去年、秋篠宮・同妃殿下がお見えになる直前、清掃中の業者にこのハマゴウは絶対伐採しないようにとと懇願したために生き延びています。ちょうど薄紫の花を咲かせていました。種は漢方薬の原料になるそうです。



 次にまた長洲町に戻り「金魚の郷(さと)」近くで観察しました。声はすれども姿は見えずの状態でした。新塘橋という石橋です。



 荒尾の浦川は「磯の館」近くの漁港とこの新塘に分岐して流れ、有明海へと注いでいます。ここではカルガモなどが観察できました。



 最後に大堤池に行ってきました。冬にはクロツラヘラサギやヘラサギ、カモ類がいっぱい見られますが、夏はさすがにいません。(この写真:長洲町教育委員会提供)。



 ご覧のような鳥が2日間で見られました。写真はありませんが、この他バン、アマサギ、コサギ、チュウサギなども見ることが出来、子どもたちも大喜びでした。



コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賀庭寺(がていじ)<熊本県... | トップ | まだ漂着する瓦礫・・・荒尾海岸 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うらやましい、主導者付きの塾 (縄文人)
2016-08-12 05:53:09

 子供たちにとっては夏休みの時期、多くの方たちが参加されているようですね!!
子供たちにとっては、その道のベテランに指導してもらえますから、心強いでしょう。

私も中学生のころ、
「大豆の一生」「クモの採集」なるものを夏休みにしました。
中学2年の時、夏休みを終え「クモの採集」を持って行ったところ、先生からクモは昆虫ではありません、節足動物です……・なる苦い経験があります。

専門の先生がいろいろ内容を組まれているようですから、先生に相談できて一層知識が身につくことでしょう。
キットどんこさんの撮られたスライド付きの講義でしょうから、わぁ~凄い!!と歓声の中の講義、また現場観察であったのでしょう。
毎日暑い日が続く中、お疲れさんでした。

返信する
勉強不足です (クラシック)
2016-08-12 12:38:49
鳥だけではありませんが、地元の事なのに勉強不足と言うか知識不足で、自分の子供たちには有明海の生態もまともに説明できず、たまに海岸で貝殻を拾うこと位しか経験させてなく、恥ずかしく思っています
このような機会を持てる子供は幸せですね
この塾参加した子たちは夏休みの自由研究の課題を一つ終わらせましたね

全く雨が降る気配も夕立さえも来ない暑い毎日が続いていますが、熱中症などありますので、体調管理など、ご自愛ください
返信する
金魚の里 (momomama)
2016-08-12 13:01:42
こんにちは。
行きましたよ~石塘橋を苦労して探した思い出があります。
どんこさんが紹介されている橋の もう少し奥に
本物の石橋の石塘橋もあるんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/momo606_2005/e/dbc7cdf6dd6d773243d0949fcadefcac

いっぱい教えてもらえて しかも楽しく 子供たちは幸せですね。

写真の鳥のうち キンクロハジロ 以外は解りましたよ。
どんこさんのおかげですっかり 鳥ガールです。
お忙しいようですが熱中症にご注意なさってくださいね。
返信する
Unknown (moka)
2016-08-12 14:09:46
沢山の子供たちが参加して いい勉強会でしたね。
会場の名前が磯の館なんていいですね。
子供たちも普段 見すごしている 野鳥たちに目を向けられ いい経験だったことでしょう。
どんこさんたちの後継ぎが出るといいですね。
有名な長洲の金魚、今も健在なのでしょうか。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2016-08-12 14:50:24
いつも激励いただき心強い限りです。
節足動物であっても
よく調べ観察しているね、とねぎらってもらえたら
意欲もそがれることはなかったでしょうね。
言葉というものは、選びながら・・・とは言うものの
私などもいつも使い方をしくじり後悔のし通しです。

好奇心の強い子どもたちですから
きょうの刺激にあしたの刺激と次々にやってきますから
全部は覚えてはいないでしょうが、
ちょっとでも夏の学習の想い出に
残ってくれれば嬉しい限りです。
返信する
クラシックさん (どんこ)
2016-08-12 15:01:27
私が幼少の頃は終戦直後で
その日の暮らしをするのに大人は必死で
子どもたちに海辺の生きものの生態にについて
教えることなど考えることも出来ない時代でした。
カニやシャッパ、ニシッポなどはその日のおかずになるからと
子どもたちは家族の一員として手伝っていましたね。

今の時代の子どもたちはこうした海辺の生きものの生態などについて
冷房の効いた施設で勉強が出来、
性能のいい双眼鏡で観察できるのですから隔世の感がありますよね。

本当に暑かですね。日本列島は炎上しそうですね。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2016-08-12 15:07:54
知っていますよ、南50米ほど先に小さな石橋があるのは!
ちゃんと写真には写していましたが
あれが本物の石塘橋だとは全く知りませんでした。

長洲町の教育委員会の方々にも言ったのですが
みんなの聞き方が上手なのには感心しましたよ。
日頃の指導がよろしいのでしょうね。

いつも嬉しいエールを送っていただき
あすへの励ましになります。ありがとうございます。
返信する
mokaさん (どんこ)
2016-08-12 15:14:19
「磯の館」、いいネーミングですよね。
町長さんとお話ししていたら
荒尾のシンガソングライター・関島秀樹さんと
玉名高校で同じクラスだったそうです。
縁は異なもの味なもの、ですよね。

安尾さんといつも話しているのは
あすのバーダーが育ってくれるように、と言うことです。
長洲は金魚の郷として健在、いろいろなイベントを行っていますよ。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2016-08-12 16:24:38
このうだるような暑さの中での勉強会は子供さん達と
触れ合う事が出来て楽しそうですね。
私達の小学校時代は「海の生物」についてのお話の
集まりはありませんでした。
一度だけ学校の帰りに諏訪川に行き、土手下まで
降りた記憶がありますが何を獲ったのか不明です。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2016-08-12 18:43:35
きょうも猛暑日でしたね。
本当にどうにかなりそうな暑さです。
お変わりございませんか。

私たちの小学校時代は戦中、戦後を挟んで
生きもの観察どころではありませんでした。

集団登校では「いざ来い ニミツ マッカーサー、
出てくりゃ 地獄へ 逆落とし~」と
米英の将軍をやっつける歌を唄いながら行進していましたよ。
返信する

コメントを投稿

鳥・昆虫・生き物」カテゴリの最新記事