平成19年9月17日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
このほど地元で「こくんぞさん」と言って親しまれている神社の祭がありました。市の北部、福岡県との県境に位置する小高い山に神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/b5ac5d8208906e2e5e727655eb5b8d48.jpg)
露店が建ち並び、参詣の客でいつもは賑わいますが平日の午後で閑散としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/39d0df81174500501d4e80c5ee254a08.jpg)
商売繁盛の神様で九州一円からの参拝客でいつもは賑わう所です。2月と9月の13日が大祭です。神社の境内も人出が疎らでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/5ee77dc11d1ac50e9df53023249cacd5.jpg)
巫女による「浦安の舞」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/40a39fd0d09e715d0aedb1e6da3caf2e.jpg)
神社の南には「四ツ山灯台」と私たちが呼んでいる灯台があります。正式には「三池港灯台」と言い昭和26年12月20日が初点です。祭の日に合わせて一般公開がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/916d75456c6b0647d3c609dd13ae0bae.jpg)
灯台に上って眺めた市の東南部です。中央の白い塔は戦没者の慰霊塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/2d1df1000d91505da44b03ccca547ea1.jpg)
【至急お知らせ】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「無医村に花は微笑む」の著者・将基面 誠さんのことはこのブログで紹介していましたが、18日(火)19時からのテレビ朝日系「鶴瓶のニッポン武勇伝・・・」で紹介されます。是非ご覧ください。
18年12月9日の記事 ここ
19年6月16日の記事 ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
このほど地元で「こくんぞさん」と言って親しまれている神社の祭がありました。市の北部、福岡県との県境に位置する小高い山に神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/b5ac5d8208906e2e5e727655eb5b8d48.jpg)
露店が建ち並び、参詣の客でいつもは賑わいますが平日の午後で閑散としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/39d0df81174500501d4e80c5ee254a08.jpg)
商売繁盛の神様で九州一円からの参拝客でいつもは賑わう所です。2月と9月の13日が大祭です。神社の境内も人出が疎らでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/5ee77dc11d1ac50e9df53023249cacd5.jpg)
巫女による「浦安の舞」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/40a39fd0d09e715d0aedb1e6da3caf2e.jpg)
神社の南には「四ツ山灯台」と私たちが呼んでいる灯台があります。正式には「三池港灯台」と言い昭和26年12月20日が初点です。祭の日に合わせて一般公開がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/916d75456c6b0647d3c609dd13ae0bae.jpg)
灯台に上って眺めた市の東南部です。中央の白い塔は戦没者の慰霊塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/2d1df1000d91505da44b03ccca547ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「無医村に花は微笑む」の著者・将基面 誠さんのことはこのブログで紹介していましたが、18日(火)19時からのテレビ朝日系「鶴瓶のニッポン武勇伝・・・」で紹介されます。是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
本を読んで感動しましたので 必ず見ます。
皆さんにも見て欲しいです。
虚空蔵(菩薩?)...お寺かと思ったら神社なんですね。
大変な賑わいのようですね。。
こちらは
巫女さんの舞なんだかゆったりとした気分になりますね!!
お祭り・・良いな~~夜店が又良い雰囲気!!
このあたりのお店といえばほとんど仕切ってるのは??・・チョットこわもての方!!??
早速のご反応、感謝です。
実は今朝ご子息からメールをいただたところで、急遽更新を早めたところです。
こちらは今
ビンちゃんと一緒にご覧くださいね。
露天商を見るとすぐ寅さんを思い浮かべます。ああ言
う呼び込みが聞こえなくなりましたね。さびしい限り
です。
また柴又へ行きたくなりました。
旧暦で年の初めと半年後ということでしょうか。
灯台があるのは、港・海のある街ということですね。
テレビ、チェックします。
明日の鶴瓶のニッポン武勇伝・・・はこちらでも見れるのでしょうか。番組表チェックします
録画して、家族みんなで見ます~~~
虚空蔵祭り~~最近行かなくなりましたね。。。。
灯台に登れるんだったら、
行けばよかった・・かな
夜出かけなければならないので家内に見てもらいます。
でも定かではありません。
そうです、港、海のある街です。夜はこの灯台の灯りがわが家からも良く見えます。
テレビ、お忙しいでしょうがご覧いただければ幸いです。
ご覧いただけますよ。よろしくお願いいたします。
浦安の舞は静かで優雅ですね。
見物のお年寄りも感激していました。