花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

9月のシロチドリ

2015-09-24 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成27年9月24日(木)

 今季の秋の渡りの数は全国的にもめっきり減っているようで、ラムサール湿地条約の荒尾干潟も例外ではありません。海岸は人影までまばらです。



 雲仙普賢岳にはわずかに霞(かすみ)がたなびいています。 



 車のフロントガラス越しにシロチドリを写しました。意外にブルーが濃く写っています。



 こちらはセピア色です。同じ被写体なのに感じが違います。



 数えたらみんなで8羽しかいませんでした。



 降りると逃げてしまいますので、全て車中からの撮影です。500mmのレンズを使っています。



 雌のシロチドリでした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の彼岸花 | トップ | くまもとの猛禽「ワシ・タカ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シロチドリ (みーばあ)
2015-09-24 17:07:39
シロチドリ、かわいい
白い羽がきれいですね~

どうして今年は渡りどりが少ないのでしょうか
心配です
何か異変が有るのでしょうか
返信する
8羽 (momomama)
2015-09-24 17:12:23
こんにちは。
シロチちゃん 団体で見ることもあったのに寂しいですね。
ラムサール湿地登録の荒尾市の 市の鳥ですから
シロチちゃんだけはいっぱいいてほしい。。
群れで見たい 抱卵を見たい 
それにしても写真って 色が違うと ずいぶん感じが違いますね。
雲仙普賢岳と海 これは自然の色なんですよね。
雰囲気が違いますね。
さぁ 暑さ寒さも彼岸まで というけど
今日も事務所はクーラーいれました。
返信する
みーばあさん (どんこ)
2015-09-24 20:12:18
荒尾市の鳥に指定されて良かったですよね。
市の菓子屋さんは万田坑にちなんだものは
作っているようですが、シロチ饅頭くらい
作ればいいのに、さっぱりです。

なぜ少ないのかまだ分かりません。
きょう(24日)はシロチドリさえ見かけませんでした。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2015-09-24 20:20:32
きょうも行ったのですが
いたのはハシボソガラスやコサギだけでした。
オオソリハシシギ、キアシシギ、ダイゼン、オオメダイチドリ、
キョウジョシギ、ハマシギ、シロチドリなど
例年なら種類も多く見られるのに
どうしたのか原因を知りたいです。

雲仙普賢岳は自然の色です。
逆光が強かったせいでしょうかね。
返信する
おはようございます~ (蓮の花)
2015-09-25 11:04:29
先日、荒尾干潟に行った日はお天気が良くて
雲仙岳の方もきれいに見えました。
シロチドリは砂の色と同色に見えて野鳥だか
どうかは判別しにくかったです。
砂浜沿いにはきれいな貝殻がたくさん流れ着いて
いました。
また気候が良くなってから野鳥を撮りに荒尾干潟へ
来ますね。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2015-09-25 12:25:11
いつも荒尾干潟においでいただき
シロチドリに代わり厚くお礼を申し上げます。
今季は渡り鳥の数が少なく
とても残念に思います。

きょう(25日)から29日まで、荒尾シティモール・であいの広場で
日本野鳥の会熊本支部主催の
「熊本の猛禽・ワシ・タカ・フクロウ」の写真展を開催中です。
お暇をみてどうぞご覧になってください。
返信する

コメントを投稿

荒尾海岸の渡り鳥」カテゴリの最新記事