平成27年9月24日(木)
今季の秋の渡りの数は全国的にもめっきり減っているようで、ラムサール湿地条約の荒尾干潟も例外ではありません。海岸は人影までまばらです。

雲仙普賢岳にはわずかに霞(かすみ)がたなびいています。

車のフロントガラス越しにシロチドリを写しました。意外にブルーが濃く写っています。

こちらはセピア色です。同じ被写体なのに感じが違います。

数えたらみんなで8羽しかいませんでした。

降りると逃げてしまいますので、全て車中からの撮影です。500mmのレンズを使っています。

雌のシロチドリでした。

今季の秋の渡りの数は全国的にもめっきり減っているようで、ラムサール湿地条約の荒尾干潟も例外ではありません。海岸は人影までまばらです。

雲仙普賢岳にはわずかに霞(かすみ)がたなびいています。

車のフロントガラス越しにシロチドリを写しました。意外にブルーが濃く写っています。

こちらはセピア色です。同じ被写体なのに感じが違います。

数えたらみんなで8羽しかいませんでした。

降りると逃げてしまいますので、全て車中からの撮影です。500mmのレンズを使っています。

雌のシロチドリでした。

白い羽がきれいですね~
どうして今年は渡りどりが少ないのでしょうか
心配です
何か異変が有るのでしょうか
シロチちゃん 団体で見ることもあったのに寂しいですね。
ラムサール湿地登録の荒尾市の 市の鳥ですから
シロチちゃんだけはいっぱいいてほしい。。
群れで見たい 抱卵を見たい
それにしても写真って 色が違うと ずいぶん感じが違いますね。
雲仙普賢岳と海 これは自然の色なんですよね。
雰囲気が違いますね。
さぁ 暑さ寒さも彼岸まで というけど
今日も事務所はクーラーいれました。
市の菓子屋さんは万田坑にちなんだものは
作っているようですが、シロチ饅頭くらい
作ればいいのに、さっぱりです。
なぜ少ないのかまだ分かりません。
きょう(24日)はシロチドリさえ見かけませんでした。
いたのはハシボソガラスやコサギだけでした。
オオソリハシシギ、キアシシギ、ダイゼン、オオメダイチドリ、
キョウジョシギ、ハマシギ、シロチドリなど
例年なら種類も多く見られるのに
どうしたのか原因を知りたいです。
雲仙普賢岳は自然の色です。
逆光が強かったせいでしょうかね。
雲仙岳の方もきれいに見えました。
シロチドリは砂の色と同色に見えて野鳥だか
どうかは判別しにくかったです。
砂浜沿いにはきれいな貝殻がたくさん流れ着いて
いました。
また気候が良くなってから野鳥を撮りに荒尾干潟へ
来ますね。
シロチドリに代わり厚くお礼を申し上げます。
今季は渡り鳥の数が少なく
とても残念に思います。
きょう(25日)から29日まで、荒尾シティモール・であいの広場で
日本野鳥の会熊本支部主催の
「熊本の猛禽・ワシ・タカ・フクロウ」の写真展を開催中です。
お暇をみてどうぞご覧になってください。