英語道(トラスト英語学院のブログ)

長野県伊那市の英語塾「トラスト英語学院」の塾長ブログです(^^)/
〒396-0023 長野県伊那市山寺305-16

第215回TOEICの感想

2016年11月20日 | TOEIC・英検など
自身59回目となる第215回TOEICを受験してきました。受験された皆さん、お疲れ様でした。会場は信州大学松本キャンパス。
地元の国立大学なのに、キャンパスに足を踏み入れるのは2回目でした。紅葉がちょうど見ごろで、季節を感じながら受験してきました(^◇^)

以下、個人的な感想と勉強法も含めて記します。

【パート1】
選択肢を一つずつふるいにかけていけば100%解答できます。英語の勉強をやり直すためにTOEICを始めた学習者は、まずは身の回りの目に入ってくる物を片っ端から英語で言えるようにするところからボキャビルを始めるといいと思います。

【パート2】
いつも集中力が途切れるので、一問ずつ呼吸をして間を意識しました。いつものように付加疑問文、否定疑問文、肯定文からの疑問文返しとバラエティに富んだ内容。ただ、いつもほど長くて聴き取りづらい質問文はありませんでした。とにかく文頭に全神経を集中しましょう。

【パート3とパート4】
新形式からパート3は13セット×3問の39問、パート4は10セット×3問の30問。チャートやイラストが含まれ、3人の会話も2セットありますが、旧形式と同様に「設問の先読み」→「内容推測」→「聴きながら解答」→「解答指示アナウンスの時に次のセットの設問を先読み」のリズムを維持できれば、内容が推測しづらいセットはありませんでした。

【パート5】
新形式は30問。文法・語彙問題とも満遍なく出題されていましたが、特に迷う問題はありませんでした。

【パート6】
新形式は4セット×4問の16問。文挿入も各セットで問われます。空欄の前後関係を意識しつつも、全体の流れも意識しなければなりません。

【パート7】
新形式ではダブルパッセージ(DP)だけでなく、トリプルパッセージ(TP)も出題されるため読ませる量が増え、受験者を最も悩ますパートです。パート5を6分、パート6を10分で通過し、14:00頃に約60分残してパート7に突入しました。解き方は、今回も旧形式同様HUMMER式を採用しました。NOT、suggested、indicated問題の場合は、次の設問も読み、全体像を捉えつつ細部も意識するようにしました。ここまではいつも通りでしたが、後半に行くにつれていつも以上に読む分量が増えていくのを感じ、久しぶりに時間に追われる感覚を味わいました。いつもは10~15分前に解き終わるのですが、今回は何とか5分前に解き終わりました。残り時間で迷った問題を見直していると、「あれ?簡単に答えが分かる・・・」という状況。これは初見で解答した時に時間に追われているために焦っていて冷静に読めていない証拠です。

多くの受験者が最後まで解き切れておらず、“塗り絵”になったと推測できます。速読力と英文に対するスタミナをつけることは絶対必要です。


TOEICの数週間前からの緊張感と高揚感。終わった後の達成感と開放感。そして、全国の多くの受験者・学習者とつながれるのもTOEICです。これがあるから、TOEICは多くの人を惹きつけるのだと思います。今夜からまた次回のTOEICへ向けてトレーニングを積んでいきましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の起点たるTOEIC

2016年11月20日 | TOEIC・英検など
17~8年前の旧TOEICを受けていた頃、パート7は現在とは比較できないほど文章が短く、リーディング最大の難関は、誤文訂正問題が20問出題されるパート6でした。この対策のため、TOEIC前日は図書館に一日中こもって『TOEIC TEST GRAMMARパーフェクト攻略』を全ページ見直して、翌日のTOEICに臨んだことを今でも思い出します。

結局、TOEIC受験を通じてこの一冊を何回も繰り返したことで文法の本質が見えてきて英語の面白さが分かり、それがきっかけとなって英語学習が習慣化し、その後の留学とTOEIC満点につながりました。

University of Washington
留学中は英語が全然通じなくて、「TOEICで実用的な使える英語力を身につけてやる!」と、アメリカに暮らしているのにも関わらず、TOEICの問題集と格闘していました。その方法論が間違っていないことが分かるのはずっと後になってからでしたが、今振り返れば、一つのことを信じて没頭する大切さを学んだのも、留学時代でした。

Mt. Rainier that holds Seattle Downtown
人生の変化は、何が起点になるか分かりません。私はそれがTOEICでしたが、その変化の波をとらえて乗っていけるかは、自分の信じた方法を貫けるかにかかっているように思います。

今日は第215回TOEICです。今日のTOEICが、受験される方それぞれの未来の起点になることを祈っています。私も自身59回目のTOEICを楽しんできます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする